第一子を妊娠中でフルタイム勤務の29歳です。
産休・育休を初めて取る予定です。
保育園入園にあたっての「ならし保育」って、
育休中に実施されるものなのでしょうか?
それとも、職場復帰してから徐々に行うものなのでしょうか?
前者ですと、入園申込時に記入する職場復帰日は入園開始日以降になり、
後者では、入園開始日以前または同一日になりますよね?
不勉強で申し訳ないのですが、ご存知の方、どうかお教えください。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
さくらら
第一子を妊娠中でフルタイム勤務の29歳です。
産休・育休を初めて取る予定です。
保育園入園にあたっての「ならし保育」って、
育休中に実施されるものなのでしょうか?
それとも、職場復帰してから徐々に行うものなのでしょうか?
前者ですと、入園申込時に記入する職場復帰日は入園開始日以降になり、
後者では、入園開始日以前または同一日になりますよね?
不勉強で申し訳ないのですが、ご存知の方、どうかお教えください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数13
森の人
馴らし保育って、最初はすっごく短い時間なんですよ。(その園にもよると思いますが)
最初の一週間は2、3時間ですぐお迎えなんて感じです。産休あけの復帰と言っても働く時間はそんなに短くはないですよね。
となると、復帰してから馴らし保育をスタートさせるとお迎えの時間どおりに保育園に行くのは難しくなってしまいます。
保育園と相談して、産休明け初出社する日には通常通りの保育になっているようなタイミングに出来るように馴らし保育をスタートしてもらいましょう。
だいたい初出社する3週間〜1ヶ月前くらいに馴らし保育をスタートさせておけば大丈夫なんじゃないかと思いますよ。がんばって♪
ユーザーID:
vivi
まずは妊娠おめでとうございます!
で、ならし保育の件。
保育園は公立、私立、認可、無認可など色々あります。
それぞれで対応が違うので、まずはお住まいの役所の保育課に行って確認した方がいいですよ。
生まれる時期によっては、どこにも保育園に入れなかった!というサイアクの事態も考えられますので....。
ちなみに私は認証保育園(私立)に入れました。(3月生まれ)
たまたま空きがあったため、復帰1ヶ月前から、週に2〜3度2〜3時間くらいから預けました。
が、慣らし保育なのにちっとも慣れず。
3月から時短勤務(6時間勤務)復帰したのですが、4月末ごろまでずーっと泣きっぱなしでした。
友人は公立の保育園に入れました。(2月生まれ)
友人の場合は、職場が最大1年半の育児休暇を認めてくれていたため、3月ごろから慣らし保育を始め、4月から通い始め、友人の職場復帰は5月からでした。
しかも4時間勤務から徐々に勤務時間を増やすやり方らしく、すごーっくうらやましいです。
職場の勤務規定と地域の役所の対応をしっかりお調べくださいネ。
ユーザーID:
ppon
私の住む市は、育児休暇中に慣らし保育してくれました。
4月頭に復帰で、3/1から慣らし保育。1月以上前からだけど、誤差ということで見てくれました。
私の会社のある市は、育児休暇中の最初の月から慣らし保育開始。私のケースだと、4/1から慣らし保育で、数日後から出社です。4/29生まれとかでも4/1から慣らし保育。
育児休暇中の慣らし保育が駄目な市もあると聞きました。
保育園に見学にいって状況を聞かれた方が確実と思います。
ユーザーID:
miu
育休中に慣らし保育してもらってましたよ。
(復帰する1ヵ月前)
子供によって慣らし保育の期間は違うし、
最初はすぐに熱が出たりで結構大変です。
私は求職中で入園させましたが、病気なんて滅多に
しなかった娘が、しょっちゅうお休みしています。
育休中での慣らし保育をオススメします。
ユーザーID:
那由
4月に仕事開始、4月に入園したら、2週間以上ならし保育とかで午前中にお迎えと言われて大変困りました。
たまたま預かってくれる人が居たから良かったようなものの。
ならし保育とか言って結局保育園の都合じゃないの?と思います。
だってウチの子供は結局夕方まで保育園、知人宅とダブルで預けられる羽目になったわけですから。
子供のためではありませんでした。
できることなら3月から入園しておけばよかったと思いました。
あと、ウチの子供が入園したせいで、
5月から産休明けで入園したい人が居たけど、
定員一杯で入れなくなりました。
今は昔と違って定員もある程度緩やかなようですけど、
4月に入園したほうが有利だと思います。
その場合も、仕事再開は5月以降にしたほうが言いかなと思います。
ユーザーID:
みぞれ
慣らし保育中は、午前中の2〜3時間の保育から始めるので、仕事には行けないと思います。その数時間が最初は幼児には長いようで…。
親は、「子供を保育園に預ける」と理解してますが、子供側からすれば、「ここどこ?これ誰?ママーー!!」っていう状況なので、とにかく最初はどんな園でも2〜3時間から始めて一ヶ月くらいでフルの保育時間に伸ばしていく感じだと思います。
無理して慣らし期間を減らして復帰しても、発熱が続いたり、子供に負担がかかるので、ゆとりを持って慣らし保育の期間を取られるのがいいと思います。4月1日からお預けする予定なら、復帰は5月前後から、というように。
慣らし保育。。。実は私は慣らし保育は3週間、と決めたのですが、早く仕事復帰したいのに!という思いでした。でも…。実際、慣らし保育初日、泣いたのは子供と「私」でした。子供を置いて保育園を去りがたく、割り切って、子供を保育園にお願いして電車に乗り通勤できるようになるまでには、やっぱり1ヶ月前後、母子ともに必要でしたね。そのあたりのママの感情と何よりお子さんの感情、体調を大切になさってくださいね!
育児とお仕事復帰、応援しています。
ユーザーID:
匿名
私の場合です。
職場の担当者に同じような質問をしました。すると答えは「保育園に入園したなら、育児休業を取れる条件にあてはまらないのです。だから、ならし保育が終わってから職場復帰したいのなら、職場に届け出る入園日を本当の入園日よりも遅らせなさい。本当の入園日は聞かなかったことにするから。」ということでした。いまだに本当かはわからないのですが。
ユーザーID:
グリンピース
以前私が勤めていた会社では、復帰後の1週間は、慣らし保育期間として、かなりの時短勤務が出来ました。(労組が強い業界大手だったからかな?)
かく言う私は、していませんが…
会社にも聞いてみられたら如何ですか?
ユーザーID:
なな
育児休職後(子供は4ヶ月)に3日間午後半休をとってならし保育をしました。
本当は1週間という話だったのでしが、保育士さんから大丈夫だと言われ、短縮してもらえました。
先日出産した同期は、ならし保育2週間を見込んで来年4月15日から出社予定です。
ユーザーID:
しっかりしてよ!
貴方がお預けになった保育園職員に大いに同情いたします。
4月から仕事開始なのに4月に入園させているような計画性の無さを棚に上げて「ならし保育とかいって結局保育園の都合じゃないの?」とまで言い切る。
なんて身勝手な発言なのでしょう。
慣らし保育が何のためにあるか、お分かりですか?
子供が新たな環境に慣れる為のものですよ?
知らない大人、知らない場所。頼みの綱のママさえそばに居ない。一人ぼっちの世界。
そんな中に初日から7時間預けられて子供が耐えられるとお思いなのでしょうか?
もしこれが子供によっては大泣きして飲まず喰わず、寝ることもなくあらゆる玩具も受け付けず5時間以上泣き通しになるのですよ?子供の体力的に持ちません。
そういったストレスは体調を崩し、病気を寄せ付けてしまいます。
ご自分の都合だけでなく、お子様の体の事をもっと考えてあげてください。
読んでいて情けなくなりました。
ユーザーID:
那由
判ってますよ。
会社に雇われている状態の育児休業中ならともかく無職の身で
実際仕事を始めていなければ保育園の申請も出来なかった。
でも保育園に入れてもないのに、仕事を始められない。
結局どっちも同時スタートじゃないと預けられなかったのです。
入社したばかりで「2週間半日しか働けません」という人を雇ってくれるところがあれば良いけど。
子供のためじゃないでしょうというのは、
保育士さんは私がそうやってダブルで預けているのを知っていて、ウチの子供は泣いたりせず楽しそうにしてたのに、
「子供のために2週間は絶対譲れない」と言ったことからです。
その2週間も毎日夕方まで預かって欲しかったわけじゃなく、せめて2時半ぐらいだったら迎えにいけるといったけどダメでした。
結局園長先生が迎えに来るのがベビーシッターというのを知って担任に預かってあげるように言っってくださってすんなりならし保育終了となりました。
だからせっかくの育児休業明けで、育児休業中も保育園に預けられるのなら、
子供のためにもお母さんのためにも保育園のためにも仕事復帰前にならし保育が終わったほうが良いと思います。
ユーザーID:
そんなこといったって
ヨコのヨコですが、ひとこと。
>4月から仕事開始なのに4月に入園させているような>計画性の無さを棚に上げて「ならし保育とかいって結>局保育園の都合じゃないの?」とまで言い切る。
>なんて身勝手な発言なのでしょう。
このようにおっしゃっている方がおられますが、
私の住んでいる市の公認保育園(市立・私立共)は、4月に仕事開始(会社の証明書を提出)すると、4月からしか預ってくれません。もちろん、慣らし保育も4月からしかしてくれません。
では、4月1日付でなく例えば4月15日付で職場復帰すればと言う意見もありますが、その場合会社も4月15日復帰の証明しか出してくれず(私の会社はそうでした)、保育園は証明書の出た日付からしか預ってくれないのです。つまりその場合は15日から慣らし保育が始まります。(私は市役所に問い合わせ、そのように言われました。慣らし保育期間は通常1週間。)
なのでどうしても慣らし保育の日数が取れず、慣らし期間中は実家等に頼むか、有給を取るか(可能ならば時短を取るか)しかなかったです。
そういう場合もあると言うことも知っていただけるとうれしいです。
ユーザーID:
さくらら
みなさま、レスいただきどうもありがとうございます。
基本的には育休中に行う方が適切のようですが、
地域により、会社により、また保育園により異なるのですね・・・。知りませんでした。
育児書を読んでも、保育園入園までの手続きまでは書いてあるのですが、
次のページをめくると、もう育児と仕事を両立するためのコツや、
子どもの罹患時の対処についての解説になっており
「ならし保育」についての記述を見つけることができなかったものですから。。。(苦笑)
やはり経験者の方のお話はすごく勉強になります!
ユーザーID: