都内で共働きをしている2児の母です。実家は両方とも遠方で子育ての援助は受けていません。保育園に預けている子供は3歳と1歳。先日3歳クラスの懇談会があり、同級生の多くが習い事をしていることを知りました。スイミングや音楽教室などです。私も遅まきながら情報収集をし始めました。
子供本人は特にこれがやりたい!という希望はないようなので、私としては体力や抵抗力をつける意味で、習うならスイミングかな?と考えています。
月謝は問題ないのですが、仕事のため平日の送迎は無理、通うのは土日に限られます。今の休日の過ごし方はたまに私か夫どちらかの休日出勤や研修が入りますが、図書館に行ったり買い物に出かけたり、基本的に近所でのんびり過ごすことが多いです。こののんびりした休日は家族全員の体力やストレス回復にも貴重な時間だと思っているのですが、甘いですか?
子供本人が言い出さない限り習っても意味ないという意見もありますが、もう3歳で幼稚園なら年少クラス、幼稚園では色んな習い事も始まる年齢かな?と思うと少々焦ります。
同じような環境の御家庭で習い事を考えたことのある方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
ユーザーID: