3人の子供を持つ親です。上の子が来年小学校に入ります、先日軽い気持ちで家具屋に机を見に行ったのですが、その時から旦那と二人、いつまでこの子は私たちと一緒に週末や旅行を過ごしてくれるのだろうか?と思うようになりました。
実際小学生、中学生の子供を持つ方、いったいいつまで親を相手にしてくれていましたか?教えてください!
夫婦で後5年くらいなか・・・?と少し寂しい会話をしてます。是非経験者の方どんなかんじで親から離れていってしまうのか教えてください。
ちなみに第一子は女児です。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
らんらん
3人の子供を持つ親です。上の子が来年小学校に入ります、先日軽い気持ちで家具屋に机を見に行ったのですが、その時から旦那と二人、いつまでこの子は私たちと一緒に週末や旅行を過ごしてくれるのだろうか?と思うようになりました。
実際小学生、中学生の子供を持つ方、いったいいつまで親を相手にしてくれていましたか?教えてください!
夫婦で後5年くらいなか・・・?と少し寂しい会話をしてます。是非経験者の方どんなかんじで親から離れていってしまうのか教えてください。
ちなみに第一子は女児です。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数42
りゅうりゅう
5歳双子(2卵性男女)の父親です。私の妻は休日になると「ハッピーサタデー!」と宣言し、私に双子の世話を任せ、母娘でバーゲンやお買い物などへ行ってしまいます。ちなみにうちでは妻が”ハッピー○○デー”と宣言したら、その日一日中双子の面倒を私がみるという決まりがあります。
トピ主様も御心配いりません、家の妻は三十路になっても母親と遊んでいますよ!でも自分の子供達がいつまでも遊んでくれると嬉しいですよね。私もトピ主様と同じ様に思っています、トピ主様のうちが、いつまでも明るく楽しいご家庭でありますように!
ユーザーID:
ぽんすけ
中学になると 皆無です。
よっぽどのことがない限り 外食もイヤがります。
美味しいもので釣る
(焼肉食べ放題) とか
お洋服買うぞ〜とか そういうのは一緒についてきます。
うちはあと半年で中学生。
子供と流れるプールで一緒に流れたり
ウォータースライダーでドボ〜〜ンというのは
出来なくなります。
タイムリミットがそこまで来てます
ハッキリ言って焦るし 悲しくてたまりません。
来年から旦那と二人でウォータースライダーの列に
並ぶか???( まさか・・・ )
ユーザーID:
nekomama
今も昔も夫は無類の子供好きです。
新生児の頃から夜泣きは朝まで添い寝。おむつ替え哺乳壜での授乳から入浴までかいがいしく、出社が恨めしいとよく言っていたほど。
子供好きなだけあって子供が喜ぶ遊びの名人でした。
仕事の疲れは子供と遊べば取れるという父親ですから、年齢に応じて内容は変化しても交流は不変で、20代後半を数える息子達とは今も競馬やゲーム、会話を楽しんでいます。
うちは男の子ということもあり、殊にスポーツ関係は殆ど夫が水先案内人を務めており、例えば腕相撲にしてももう敵わないのにたまに息子達が帰宅すると仕掛けては息子達も手加減しながら遊んでくれている様子です。
私は常々「あなたは世界一幸せなお父さんね」と声をかけるのです。
すると夫曰く「子供達も幸せなんだぞ」と。
ユーザーID:
がんばるぞー
友達といる時間が長いのなら、その友達の影響を受けます。親といる時間の方が多いなら、親の影響を受けます。
友達の影響が強いなら、親よりも友達をとるようになります。小さいうちから、子供と楽しい時間を十分に持ちましょう。
そうすれば、大きくなっても一緒に行動してくれます。ほったらかしで友達とばっかり遊ばせるなら、年頃にはもうなつかなくなるでしょう。
ユーザーID:
かあさん
上の娘が中学生です。
確かに小学生の頃よりは,週末友達と過ごす日が増えました。部活もありますし。
でも,週末一緒に出かけることもありますよ。
例年母子3人のみで出かけているイベント(夫は興味ないので留守番)があり,
先日も「行く?」と聞いてみたら「うん,行く」と言うので一緒に行きました。
行った先で友達から「今日遊べる?」というメールが入ってましたが・・・
でも,友達と遊ぶのも楽しいけど親と出かけるのも楽しいんだそうです。
うちはよく親に話すタイプなのでそんな感じです。出先の車の中でもいろんな話しをします。
娘の友達は男女ともそういう子が多いです。
中には親とはほとんど口をきかないという子もいるみたいなので,人によるんだと思いますけど・・・。
ユーザーID:
あんず
だんだん遊んでもらえなくなってきた、高校生の母です(苦笑)
高校生の娘と息子がいますが、みんな一緒に出かけたのはいったいいつのこと…???
小学生のうちは、喜んで一緒に出かけましたよ。食事や買い物や旅行等。でも、子供が中学生になったあたりから、だんだん足並みが揃わなくなってきましたねぇ。
ただ、我が家も娘はいまだに私と買い物に出かけたりしますし、私の母も一緒に親子3代で食事や買い物もします。
つきあいが悪くなったのは息子の方でしょうか。近頃は部活疲れで、彼が大好きな寿司屋ですらも、なかなかつきあってくれません(泣)
ただ、どちらの子も、家であれこれしゃべったり、一緒にビデオやスポーツ番組を見たり等は、今でもしますよ。
ユーザーID:
うなこ
中3の娘と高2の息子がいます。
そうですねぇ、息子のほうは、中学に入ったとたん、「部活命」になってしまって、週末も、長期休暇も、親の相手なんてしてくれなくなりました。小学生のときは、あんなに家族旅行を楽しみにしてくれたのに・・・。
娘のほうは、今でも時々母親とのショッピングには楽しんでつきあってくれますが、やはり中学に入ってからは、友達との交際のほうに比重を置いていますね。家族旅行も、それほど気乗りしない様子です。
ただ二人とも、外食は喜んでつきあってくれます(おいしいもの目当て)。
でも、別に二人ともひどい反抗期というわけでもないし、家族みんな結構仲良しなんですけれどね。
今は、夫婦でどこかに出かけたりしてます。
ユーザーID:
主婦18年目
ウチの高校生の長男、本当は家族とレジャーにものすごく行きたそうです。ゴールデンウィークに日帰りで温泉に行くか?という話していたら大喜び。具合の悪いのを隠してました。
後から知ってびっくり。彼曰く「だって、言ったら中止だったでしょう?」まるで遠足の日に熱を出した小学生みたい。
とは言え、高校生になると夏休みは学校の臨海合宿、部活の合宿、塾の夏期講習、学校の夏期講習と、暇ナシです。合間に文化祭の準備で学校に行くそうです。
週末も部活だとか、大会だとか、模擬試験、大学見学とか言って、家族と過ごす時間は殆どありません。
気持ちは一緒に遊びたいらしいですけれど。
先日合宿に必要な物を一緒に買いに行きました。「お金貰ったらひとりで行く」とは言いません。一応提案してみましたが、一緒がいいと言いました。
こんな男の子、ウチの子だけ?(もしかして、親と一緒の方がアシが車で楽とか、贅沢な昼ご飯が食べられっるってのが目的なのかも)
ユーザーID:
ふわり
うちの子は6歳です。
まだまだ親と遊んでくれます。
というより、親に遊んでもらいたいみたいです。
近所の子は同じ6歳ですが、親よりも友達がいいみたいで、家族で出かける計画を立てていても、お友達に誘われると、遊びに行ってしまうようです。
ユーザーID:
20代後半♀
えええっ!
「遊ぶ」というのが何を指すのか自信ありませんが、
親と日帰り/泊まりの旅行に行く、ちょっとドライブに行く、買い物に行く、映画館や美術館に行く・・・
というのなら、高校はおろか、大学までやってましたよ。というか社会人になってからも。それ以外の付き合いが増えるにつれ、頻度は減りましたが。
結婚してからは余りしませんが、機会があればまた一緒に出かけたいです。
勿論友達と遊ぶのも楽しいけれど、親と一緒に外出するのは、また全然違うことなので、別のものとして楽しいです。
正直友達だとお小遣いの範囲では行けないような所にもいけますし、またうちの親は博識なので、一緒に出かけると色々教えてもらえてよいのです。
勿論いっぱしに反抗期もありましたが、そういう時期でも、それはそれとして一緒に出かけていたなあ。
ユーザーID:
チョップラブ
みなさんの意見を読んでいて、ちょっぴり悲しくなってきたチョップラブです。
いやね。
わかってはいたんです。
やっぱり、娘さんは、母親の側にいてくれるのですね。
うちは息子2人。
結婚後も、わたしとどこかへ2人で出掛けてくれるなんて、そんな話はおとぎ話ですよね。
なんで、男の子を産んだのだろうって今更ながら、思ってしまいました。
こんなにこんなに、かわいい我が子なのに。
なんで男なんだろう?
りゅうりゅうさん。
あなたは、嫁さんがその母親と楽しく出掛けている様子を書いて、「わたしもああなりたい」と書いておられますが、あなた自身はどうなのですか?
あなたの母親と、交流をもってあげていますか?
息子の母は、孤独なものですね。
ユーザーID:
こんな一例
初めまして!
うちの主人、帰省した折には義母と出かけたりしますよ!
出かける・・・というよりスーパーに行く際の「アシ」に使われている
という感じですが(汗)
あと、主人・子供たち・義両親でおもちゃ買いにいったり・・・
(私はその間、自分の実家でのんびり♪)
実家から離れたところに私たちが住み、
なおかつ、お互い(主人と私)の実家が近いから、
こういうことができるのかもしれないのですが・・・。
こんな例もあるってことで、落ち込まないで下さいね♪
ちなみに我が家の子供たち(9歳♀、5歳♂)は
まだまだ親と出かけるのが大好きです。
ユーザーID:
ぱふぱふ
中2、今も一緒に出かけます。
優先順位は旅行や日程が動かないのは子どももソレが優先し、融通が効く時は友達とお昼から遊ぶから午前中にして欲しいとかって言ってきます。
これは多分変わらないかな?と思っています。
友達に寄っては全く親とは出かけない家庭も確かにあります。
子どもの性格や親とのそれまでの関わり合い方かな?と思います。
ユーザーID:
寂しい姉
弟がいます。中学生くらいになると親と一緒に行動するなんてかっこ悪いっていう風潮が友達間であるようで、全く遊ばなくなりました。どうしても出掛けなければならないときもわざわざ別ルートを通って目的地へひとりで行く始末。男社会って厳しいんですね(笑)
大好きな食べ物や旅行でつろうにものってこないし・・・簡単につられる姉からしたら不思議な男心でありました。
その点女のコは賄賂に弱い!結婚した今でも親と買物へ行ったり、食事に行ったり、旅行へ行ったりしています。でも、親孝行心からじゃないんですよ。費用出費はみんな親持ちですから。
弟は結婚してまで親に出費させたくないみたい。それよりも「もう一人前になった」ところを見せたいようです。もう親と一緒にいるのが恥ずかしい年齢ではないと思いますが、実家にはほとんど寄り付きません。家族のことを思ってないわけではないようですが、接点をうまく編み出せないのでしょう。
結婚した奥さんが積極的に旦那の親に関る時代でもないですもんね。男の子は親兄弟との仲を取り戻せないまま生涯を終えていく時代なんでしょう(寂)
ユーザーID:
う〜
我が家は社会人になるまで遊んでくれました。
私が×1のためもあるのでしょう。
子供ながらに気を遣っていたのかも知れません。
父親がいないので、時には会社の上司が母子でご馳走してくれたり。
嫌がらずに付き合ってくれました。
美味しいものにひかれたのかも。
以前友人に「親を泣かせたくない」と言ったら
「マザコン」と言われたそうです。が、
息子に言わせると
「親を泣かせて平気な奴のほうが親離れ出来ていない子供だ」
そうです。
上手に子離れしていけば、良い関係を保てると思います。
きっといつまでも遊んでくれますよ。
結婚した今は、息子妻が旅行の時に遊んでくれたり、
息子妻と私に手料理を振る舞ってくれます。
ユーザーID:
かんかん
息子3人の母です。
義妹にはうちの下の息子と同じ歳(16歳)の娘がいるのですが、しょっちゅう母娘2人でジャニーズのコンサートへ泊まりがけで行っています。
本当に羨ましい限りです。
息子は、それはそれは可愛いけれど、それでも娘が欲しかったなあ、、、と考えてしまいますねえ。
今旅行に行く組み合わせで母と娘というのがとても多いんだそうです。息子と母、はほぼなし、というニュースを見た事があります。
>りゅうりゅうさん、お母様をたまには誘ってあげてくださいな(八つ当たりっぽくてすみません!)
ユーザーID:
娘です。
親と一緒に「遊ぶ」というのは、小学生までかなー。中学校に入ると休日も部活で忙しかったり、友達と遊ぶほうが良かったりして、あんまり一緒に出かけなかったかも。 でもうちは真ん中の妹が私の3つ下、一番下の弟が7つも下だったので、親としては長く一緒に遊べたのじゃないでしょうか(笑)。
でも私がそうであるように、ある程度大人になったらまた一緒に出かけるようになりますよ。 関係が良好なことが大前提ではありますが、私は就職してからふたたび親と出かけるようになりました。 母とランチしたり、家族で食事に行ったり。 「遊ぶ」とは違いますけど・・・。 30代後半の今でも実家のそばに住んでいるので、平日にランチしたり、たま〜に一泊旅行に行ったりしています。
ただ・・・これが男(ムスコ)だと難しいかな?
ユーザーID:
さや
親のことを邪魔だとか、ウザイとか思わない限りは、一緒に遊ぶと思います。
必要以上に友好関係とか、成績のこととか、学校の事を聞かれると、私はなんだか嫌になりました。
あと、私が一度話した事をまるで覚えておらず、両親が何度も同じ話をさせるので、「これは私の事なんて実はどうでもいいんじゃないの?」と思い出したので、自然と会話も少なくなりました。
話しても覚えてないのでつまらない。
やっぱり、子供との会話はひとつひとつ大事にする。
ってのが大切なんだと思います。
ユーザーID:
チョコチップ
うちの夫は、義母と仲良しですよ〜
独身時代は、友人(幼馴染)とのカラオケや、買い物に連れて行ったりしたそうです。
結婚後はさすがに二人ではありませんが、私も一緒に買い物にいったり遊びに行ったりしています。
いつも見習いたいと思うことは「絶対文句を言わない」「常に感謝してくれる」ことです。
当日急に誘うのに2つ返事でOKしてくれるし、一緒に行くと楽しいし「ありがとうね〜助かるわぁ」と感謝してくれるしで、次もまた誘いたくなるんですよね。
子供が出来てからは一緒に旅行にも行きます。
友人も多いみたいで、一回「近所の△△さん家族に誘われて食事に行った。」と聞いたのですが、普通、家族で食事に行くとき近所のおばさんを誘いませんよね?
うちの義母は、どんな輪の中にも自然に溶け込めちゃうような、そんな素敵な人なんです。
ちなみに、今は私から「おかあさんも誘う?」と声をかけるのが多いくらいで、夫はマザコンではありません(笑)
チョップラブさんのレスを見ると、悪いのですがちょっと誘いづらい感じがします。
生意気ですが、少しそのあたりを気をつけられると相手も誘いやすくなるんじゃないかなと思います。
ユーザーID:
うなこ
二度目です。
私の発言で、さみしい思いをされたのでしょうか。ごめんなさいね。
たしかに、中学生になったとたん、息子は「部活命」になって、なかなか旅行や遊びにつきあってくれなくなったけど、私も主人も「さみしい」という気持ちは全くないんです。関心を外の世界へ向け、自分の大好きなことに夢中になって取り組み、チームの仲間とのつきあいを大切にするようになってきた息子。なんというか、「男の子」がだんだん一人の「男性」へと成長していく、その成長の過程を眺めることができるのも、子育ての楽しみの一つです。
たしかに「物理的な意味での」つきあいは減りましたが、息子が、主人と私のことを大切に思っていてくれることはよく分かっています。きっと大人になっても同じ思いでいてくれると信じています。男の子はつまらない、なんて思わないで、その時、その時の子どもの成長を見守りながら、思い切り子育てを楽しんでくださいね。
トビ主さん、横になってしまってすみませんでした。
ユーザーID:
昔者
ヨコから失礼します。
<今の小町世代の率直な気持ちを聞かせてください>と言うトピで「男の子を親がネグレクトするから、男の子が親から離れていくのだ」と言う書き込みを読みました。このトピでは「男の子の方から親から離れていくのだ。」と書かれています。
私は訳がわからない。教えてください。
ユーザーID:
雑草
大学生・高校生・小学生の母親です。
一番上の長男が中学生の時に、主人が単身赴任になって、一番下が幼稚園で、何かと忙しくて、長男がそれ以来外出は、まったく付いててこなかったのですが、今年大学に入学してからは、お弁当は無いし、制服も無くて金欠らしく?毎週の様に「今日外食しよう!」とか、調子よく「服買いに行こう!」と言って来ます。
なんだか今までがウソみたいですが、こんな場合もあります。
太ってきた主人と一緒に歩くよりは、大学生の長男と一緒に歩ける方がうれしいですよ。主人だって私と歩くよりも、小学生の娘と歩く方がうれしいでしょう(笑)
ユーザーID:
雷鳴
個人差はありますね。
大抵女の子は特に母親とは長いこと映画行ったりショッピングしたりしますね。ある意味打算的なんですけどね。親もそれわかってて「洋服買ってあげるから」とか言って誘いますし。
男の子はやはり中学あたりかな。うちは高校までは家族旅行には行ってましたけど、行ってもそれぞれ勝手に携帯してたりして、だんだんこっちもつまらなくなった感じ。でも、今でもまあ仲のよい家族だと思いますよ。
子どもが中学、高校といくにつれ、親もだんだん距離をおかなくては・・と思うようになるし、やたらこっちにつっかかってきたりふてくされたりする息子と一緒に出かけたり遊んだりしたいとも思わなくなりますよ。でも、別のかたちで交流が出てくるんですよ遅くまでしゃべったりして。今は長男とは一緒に飲むし。
でもね、子どもが小さいうちにことあるごとに楽しいこと沢山一緒にしてください。家の中でゲームするんでも、近所の公園で遊ぶんでも。
極端なこと言えば、お稽古いくつかしなくても親子の時間取った方がいいとさえ思います。
小さい時共に楽しく過ごすことが多いと、あとの難しい思春期がわりとうまくいくように思いますよ。
ユーザーID:
優
トピ主さんはじめ、たくさんの方が
子供の「親離れ」を寂しいんだろうなあ・・と
感じていらっしゃるようですね。
私も以前はそうでした。今息子が高校生になり、
確かに一緒に遊んではいませんねー(笑)
中学進学以降、部活などで、土日も家にいないことが
多くなり、だんだん家族で出かけることも
少なくなりました。でも、それはそれで
いいと思っています!子供は子供で自分なりの予定で
忙しいほうが何よりだと思っていますから。
意外と寂しくないもんですよ!!
家庭内で一緒にTVを観て笑ったり、話したり、
それなりのコミュニケーションが出来ていれば
いいんじゃないでしょうか。
うちもごくたまーにですが、外食くらいなら
家族全員で出かけることもありますし・・
もうちょっと大人になれば、また違って
くるんじゃないかな。
夫婦での楽しみや、自分自身の女友達との
楽しみの時間が増えると思って明るく
過ごしていきたいです。
ユーザーID:
働く主婦
30代前半の♀です。私の子供は、まだ小学1年なので参考になりませんが、私や主人の場合・・・
主人の実家には年3〜4回、行けば1週間ほどお泊りです。その間、孫同伴ですが母息子で出かけたりしてますよ。私も行くときもあるし、留守番を買って出ることもあります。
私の場合は、中学で一時的に反抗期もありましたが、お出かけは一緒に行くことも多かったですよ。友達を呼んでのお泊りの方が楽しくて、旅行をお留守番することもありましたが。
それに、父がスポーツ得意だったので、スポーツは全て父から教わってました。小学生の時は鉄棒、縄跳び、キャッチボール、スケート。高校になってもボーリング、ゴルフの打ちっぱなし等。
今も昔も親とは仲良しですよ。歴代の彼も親に会わせていたくらいです。
父が7年前に他界したこともあり、今は、弟が実家に残り、母と食事に行ったり出かけてますよ。
家族の会話を大切にしていれば、自然と子供は親を大切にしますよ。自分の親を大切に思う子供は、結婚した相手の親も大切にできると思います。
お互い、素敵な親子関係が作れるといいですね。
ユーザーID:
トポス
上の娘は小学生の間は親と一緒に出かけてました。でもメインは大好きな雑貨屋めぐりや映画だったので、どちらも好きでない夫の方が、一緒に出かけなくなってしまいました。
中学で部活に入ってからは、OFFの週末がほとんどないので一緒に出かけることはほとんどないです。たまにOFFの週末は友達と出かけます。中学生の女の子が、休日一緒に出かける友達がいなかったら、私は逆にその方が心配になってしまうと思います。
でも「親を相手にする」という点では、私と娘の間にはファンタジー本や洋画、夫との間には音楽、という共通の話題があるので、結構色々と話はします。
下の息子は将来プロになりたいと打ち込んでいる趣味がありますので、週末は誘わないでくれと小4の頃から宣言されています。週末はそのために出かけますので、全く親とは遊んでくれません。でも夢に向かってひたすら努力している姿は我が子ながらスゴイと思っているので、応援しています。
ユーザーID:
hotaka
あの、皆さん……
なんでお子さんが遊んで「くれる」かどうかなんて
考え方をなさるのでしょうか?!
そんなにお子さんに遊んでいただかなきゃ
寂しいものなんでしょうか?!
その発想からして、私には理解不能の世界です。
そりゃ〜子供と遊ぶのは楽しかったですよ。
(既に過去形)
今でも成長途上の息子たちとのおしゃべりは
ものすごく面白いです。
高校生と中学生なので、いろんな知識を吸収したり
だんだん色気づいてきたりするのを観察しながら
大人の会話をしようと試みる彼らと話すのは
私自身の越し方を振り返る作業でもありますし、
わが子ながら自分とは全く違う個性の人間が
育っていく過程を見ることでもあり、純粋に面白い。
でも「遊んでほしい」なんて夢にも思わないな。
ユーザーID:
hotaka
そもそも皆さんが思春期の頃、
「自分の親と遊びたい」
「親と遊んであげなくちゃ」
な〜んてこと、考えました?
親とショッピングに行くのなんて、
実もふたもなく言えば金ヅルだからではありませんか。
友達と一緒にすごす方が楽しいに決まってます。
自分がそうだったのだから子供もそうに違いない、
親子関係というのはそういうものだと
私は子供らの幼少時から思っていたのですが、
そういう母親ってもしかして少数派なのかしら?
中学生にもなれば男の子は親と口もきかなくなる、とは
私自身が中学生の頃から聞いていたので
自分の息子もそうなるに違いないと思っていました。
ところが愚息どもはフツーに親とおしゃべりするのです。
私なんか、別のことに集中したい時には
「ちょっと、今は話しかけないで!」なんて
歯に衣着せずに言っちゃいますよ。
(もちろん彼らの幼少時には万障繰り合わせて耳を傾けました)
「何でもかんでも母親に相談してると
彼女にマザコンと思われて嫌われるよ」
なんて忠告をすることもあります。
だって、少女時代の私だってきっとそう感じたと思うもん。
ユーザーID:
hotaka
たまに休日にぽっかり空く時間が重なったりして
「何か食べに行くけど、一緒に行く?」
「これから映画観に行くけど、どう?」
と声をかければ、素直に応じることが多く、
結果的にはけっこう親子で出かけてます。
親の側に過剰な思い入れがない分、
子供らにとってもウザくない、というのはうがちすぎ?
私はむしろ早くセガレどもから完全に解放されて
ダンナとの時間も適当にやりすごして
ひとりっきりの贅沢な時間を存分に味わいたい〜〜〜!!!
ユーザーID:
ASA
知り合いに20代と30代の兄弟がいますが、
彼らは今でもそれぞれ別々に母親とでかけていますよ。
別にマザコンという訳でもなく、離れて暮らしている
母が上京した際に都内近辺を観光がてらブラブラしているようです。純粋に親との時間を楽しんでいるようでした。
トピ主さま:
私は女ですが、母親とはべったりでした。父親とは
10歳頃から二人きりで行動する事はなくなりましたが、親の老いを感じ始めた頃からはそういった「差別」はなくなりました。今思うと、父には随分寂しい思いをさせてしまったんだろうな・・・
ユーザーID: