先日、本当に愛していた彼に別れを告げられました。理由は私のことが重荷に感じたとのことでした。彼が『虹詩に悪いところはないし、むしろ悪いのは自分だ。自分にとって虹詩は完璧過ぎた』と言っていたと、後に共通の友人から聞きました。こんな理由で好きな女を振る男っているんですか?正直信じられないです。彼の心理を理解できる方いましたら教えてください!
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
虹詩
先日、本当に愛していた彼に別れを告げられました。理由は私のことが重荷に感じたとのことでした。彼が『虹詩に悪いところはないし、むしろ悪いのは自分だ。自分にとって虹詩は完璧過ぎた』と言っていたと、後に共通の友人から聞きました。こんな理由で好きな女を振る男っているんですか?正直信じられないです。彼の心理を理解できる方いましたら教えてください!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数57
ポチ
一緒にいて気が抜けない、気を使って疲れる、心からくつろげない、、そういうことだったのではないでしょうか。
ユーザーID:
おばさん
多分ですが、彼は後腐れ無く別れたいのだと思います。
人は誉められたら悪い気はしないものです。
彼は、あなたに恨まれたくないのでしょう。
ストーカーなどになって欲しくないから、あなたを誉めたのです。
他人から見ると、小ずるい男にみえます。
ユーザーID:
エアプランツ
誰でも「こうしなればならない」「本来はこうするべきである」と解っていても、いつでもそうできない「弱さ」があると思います。
恋人関係にある相手と、その「弱さ」を認め合いたいと思うこともあると思います。
恋人同士はいつも互いに向上しあわないといけない、相手の前では完璧でなければならないと、相手に言われたわけでもなく自ら心的に追い詰められるような関係は、疲れてしまうこともありそうです。
相手に尊敬されたい、認められたいという右輪と、弱音を吐きたい、情けない自分を慰められたいという左輪がバランスよくあるときに、初めて「恋する気持ち」を乗せて走れるのだと思います。
彼はそのバランスが取れなくなってしまったのかもしれません。
ユーザーID:
うま
気持ちが冷めたのでしょう。
男は悪者になりたくないがゆえに、優しい言葉で判れようとします。
俺にもったいないからって理由で別れる人なんかいまいと思います。
もしあなたが美人で、性格も良く、完璧な女性でも世の中にはどこか抜けてる女のほうが安心するってタイプの男性もいるのではないでしょうか。
私も昔同じような振られ方をしましたよ(笑)
尽くしてオシャレして完璧な彼女を演じたのに、「いい子なんだけど・・・」と別れを切り出されました。
ちなみに今の彼氏はスッピンだろーが我がまま言おうが愛してくれます。よくこんな私が好きだなーと思うくらい努力してません。
元彼に振られたときはもう世界の終わりだと思うくらいボロボロになりましたが、今はあのまま結婚しなくて良かったと心から思います。
今は未練や悲しさでいっぱいでしょうが、どうか見返すつもりで頑張ってください。
ユーザーID:
レット・バトラー
あなたのことをもう愛せなくなったけど、今でも彼にとってあなたは傷つけたくない、大切な人なのだと思います。
ユーザーID:
けけけ
共通の友達だから、悪口を言いたくなかっただけ。
その友達からトピ主に話が伝わる恐れがあるのに本音は話せない。
(現に伝わっているし)
ユーザーID:
こねこ
ただの方便です
別れる相手に本心をさらけだす必要なんてないですもの
本当のことを言って、傷つけたくない苦し紛れの方便です
ユーザーID:
CC
男性は女性に「母親の面影」を見る場合があります。生まれて初めて接する女性は母親ですし、幼少期に母親が女性としての象徴となるわけですから、その影響を受けるのは当然です。
これは例えばの話ですが、彼の両親は「せっかちで不器用な母」と「それを面白がってアドバイスする父」という夫婦関係で、その形こそが男女の正しい関係という常識があるのかも知れません。
見方によっては「心理的親離れ」が出来ていないと言えるのかも知れません。"無意識"に母親とあなたを比べるわけです。「親と違う」と"無意識"に思うんです。彼が「フィーリングが違う」と感じたのは家庭の影響だと思います。
彼の真意は「母と違う」だと私は思います。
そしてあなたも実は父親像を追っているのかも知れないんです。
「父が嫌い」だと、更に「父に似た人」を選んでしまいます。「父にこうあって欲しかった」と「父に似た人に父親の愛情を求める」からです。
親の夫婦関係は子供にとって「一生を左右する常識」になります。もしいつか結婚するときは親をよーく見極めましょう。
ユーザーID:
バニラ
「重荷に感じた」って言われたんでしょ?
理由はそのまんまじゃないですか?
あと、
「完璧過ぎた」=「窮屈だった」
ということだと思いますよ。
今回のことを糧にして、次はいい恋ができると
いいですね。
ユーザーID:
さるかに
「飽きた」 もしくは、「他に好きな人ができた」 ということだと思います。
ユーザーID:
りんこ
私は、前の彼と完璧が理由でダメになりました。
私の場合のことですが。
私は、かなりの完璧主義で曲がったことが大嫌い。
自分にも厳しいけど相手にも厳しい。
間違ったことを言わない。全部が正論。
だから、相手は苦しくなっちゃったんです。
彼にとって、人間として完璧だった。
でも、自分はそこまでにはなれない。ということで別れました。
(別に私は自分が完璧な人間とは思いませんが、このように言われました)
今は成長したので、相手が間違っていても許せるようになったし、
私自身が今の主人に出会って、少しずつダメな自分をだせるようになったので、
昔ほど完璧主義じゃなくなりました。
彼の真意はわかりませんが・・・。
ユーザーID:
ぴんく
彼は人から責められたくないのではないのでしょうか。
「自分が悪い」と敢えて口にする人間は心のどこかで「そんなことないよ」と返事を貰うことを期待していると思います。
本当の理由は察することが出来ませんが彼の言葉の真意は自己防衛だと感じました。
ユーザーID:
スニフ
たぶんトピ主さんも彼もとても若い世代なのでは?
10代のコが別れる時の常套句ですよ。
お互いにガーッと盛り上がって付合い始めるのだケド
そのうち冷めた方が別れる理由が思いつかなくて、自分なりにキレイに別れたいがためのセリフです。
ちゃんとした大人の恋愛なら別れる時にそんな曖昧な
セリフで別れられるハズないですよ。
彼はきっとあなたのことをキズつけないために、そして自分もイヤなヤツにならないためにそう言ったのだと思います。
トピ主さんに対して彼がよっぽど劣等感を抱いていたなら別ですが…。
ユーザーID:
なつみかん
オンナですね。
ユーザーID:
にうにう
その言葉の真意は「話したくない。詳しく聞かないでね。」です。
お見合いを断る時の「あまりにご立派な方で、私にはもったいなさすぎるご縁で…」ってのと同じ常套句です。
ですから、その言葉で彼の心理は紐解けません。多分、共通の友人に下手な事言えないと思ってテキトーにお茶を濁したんですよ。
その友人が軽くいなされただけなのですから、あまり気にしない方がいいのでは。どうしても気になるなら直接聞いてみた方がいいのでは。
ユーザーID:
たらら
彼の気持ちは彼にしかわからないでしょうね。
共通の友人ということで、あなたの悪口を言わなかったその彼は立派だったと思います。別れた相手に陰で自分の悪口を言われたらとっても悲しくなるでしょうね。
別れは出会いの始まり、といいます。新しい恋をするためのステップアップです。自分を益々磨いて素敵な恋をしてください。
ユーザーID:
P
「完璧すぎた」=「興味がなくなった」の言い訳にしか聞こえませんが・・・。
よく「あなたは私(俺)にはもったいない」なんて言って、結局振るのと同じ真意では!?
容姿は好みなんでしょうね、きっと。性格も良いんだけど、ただ一緒にいてもつまらない・・・みたいな。
嫌いになってしまったというより、ただ「好き」の感情がなくなった(消えた)時に、相手を傷つけずカッコよく言うにはもってこいのセリフだと思います!
要するにその言葉の続きは「完璧すぎた」=『完璧すぎた・・・けど、俺にとってつまんね〜女。』
・・だったんじゃないでしょうか?(すみません!)
ユーザーID:
もも
私の友達も同じ事を言われました。友達も彼も真面目なタイプ、ある日彼が親友の誘いで合コンに行ったら気になる子が出来たという事です。
彼女がいるのに合コンへ行く。友達は大切。彼女がいるのに他の女性に惹かれた。事が自分で許せなくなったそうです、因みに惹かれた女性とは、付き合いもせずに全く会ってないそうです。
他に考えられるのは浮気や特定の彼女ではなく遊びたくなったとか、貴方が完璧すぎて劣等感にかられるとかですかねぇ。
ユーザーID:
癒し系
完璧すぎて・・・
というのは恐らく一緒にいても寛げない安らげない
緊張を強いられる関係であったという事かと思います
常にトピ主さんの要求が高かったなどの
トピ主さんサイドの高慢さからくるものなのか
彼氏さんが勝手に弱みを見せないように勤めていたなどの
彼氏さんサイドの劣等感からくるものなのか
それはどちらか分りません
しかし、単なる社交辞令(トピ主さんを傷つけない為、単純にええかっこしい)も十分に考えられますので
真に受けない程度に
多少、上記の思い当たるふしが無かったどうかだけ
自分を省みてみるのも、次の恋にいいかもしれません
ご縁が無かったのでしょう
ユーザーID:
ブルー
別れた時、その理由を他者に説明すれば、相手に対する直接的・間接的な非難になってしまいます。そのような失礼なことを虹詩さんに対してしたくなくて、『虹詩に悪いところはないし、むしろ悪いのは自分だ。自分にとって虹詩は完璧過ぎた』と発言されたのでは。
共通の友人に、虹詩さんについての「非難」「悪口」を言いたくないタイプの男性だったのでは。
ユーザーID:
茶
当事者以外(友人)には「自分が悪い」と言うことでトピ主さんの評判が落ちないように気をつかってくれたのだと思います。本当の理由を話そうとすれば どうしても相手の悪口になってしまいますよね。共通の友人ですからその人を自分の味方につけるような発言を控え、その友人とトピ主さんの今後の付き合いも考えてくれたのでしょう。彼はとても立派な方ですね。
トピ主さんは今 混乱していて彼の言動の真意がわからないのかな。でも、これは建て前で「重荷に感じた」とトピ主さんに話をしたのが本音だと思います。
ユーザーID:
インタープリター
「ボクは悪くないからね。悪くないもんね。好きだけど、振るってすてきだね。ああボクって優しいなぁ悲劇のヒーローってボクのことなんだろうなー。(そして本命のA子ちゃんと駄目だったらその時は)そのうちボクのキープにでもなってもらおうっと」
ユーザーID:
きくの
>自分にとって虹詩は完璧過ぎた
疲れたのかな、と思います。
何事もきちんとしてて非のうちどころのない方って
疲れます。劣等感を感じたりもしますし
一緒にいても楽しくないです。
仕事上のつきあいとか、時々会うだけの関係なら
いいですが。
たとえ言葉に出していなくても、自分にもそれを求められている気がしたのではないかな。
ユーザーID:
ぶちゆー
友達の前で格好つけて言っただけだと思いますよ。
自分が悪者になっておいたほうが別れた後に言い訳として
ダサくないし。
「アイツ性格悪くてわがままであんなの無理でしょ。ありゃどんな男でも別れるよ」なんて共通の友達に言ったら本人に伝わる可能性あるし、共通の友達も「お前そこまで言うかよ」と悪い評判になるし。
だったら「俺の力が足りないばかりに辛い思いをさせてきた。もっといい人と幸せになったほうがいいと思った」とか言った方が格好つきますもん。
だから深い真意なんてなく、ただの格好付けです。
期待しない方がいいですよ。
本当に完璧な人間だったら「こんな僕だけどよろしく」と言うでしょう。
ユーザーID:
ぱふぱふ
例えば貴方が反対に長年付き合った男性を振るとします。
多分、同じニュアンスの様な事は言うと思いますよ。
しかも別の好きな人が出来て・・・あくまでも想像ですが、揉めたくない事情が在る場合と推測致します。
「むしろ悪いのは自分だ。自分にとって虹詩は完璧過ぎた」そう言っていながら本心は別れたいのです。
何処が彼の本心なのかを理解しないと後々引きずることになりますよ。
さあ、次いこ!づぎ・・・
ユーザーID:
Ru_a
まず、彼の真意はわかりませんが
いわゆる、常套句というヤツでしょう。
トピ主さんの、これこれこういうところが嫌、
と言わないところをみると、彼側には、もう
改善を求めていない、話しあう余地はない、
と思っているのでしょう。
他に好きなコができたとか、
価値観の相違をみつけたとか
トピ主さんに落ち度がない場合の
セリフだと思います。
ここは潔くふるまうのが得策と思いますが
いかがでしょうか。
ユーザーID:
カタツムリ
「重荷」すぎて、別れを切り出した時にはもう好きじゃなかったと思うので、「こんな理由で好きな相手を」というのは正確には当てはまらないと思いますが。
ともかく、「完璧すぎ」→「重荷」というのは理解できます。貴女にケチのつけようはないけれど、そこが重荷ということじゃないかな。
ケチのつけようはないのは、「不満がない」という意味ではありません。一般的には貴女の方が正しいとされる、あなたに一般的に非難されるほどの非はない、だけど、自分は不満だ、ということ。
あとは、「相手を貶めて、別れたのは貴女のせいだと言って回るほど、もうこのお付き合いに執着していない」ということかもしれません。
ユーザーID:
QT
男性からの別れ方としては、一番多いのは自然消滅じゃないかと思うんですが、二番目は、会えて自分が悪者になるという方法では。
自分が先回りして悪者になってしまえば、それ以上追撃できないから。
お見合いの断り文句にもありますでしょう? 私にはもったいないお方ですので、っていうこと。そういって断れば「どうしてこんな素晴らしいお嬢さんとの縁談を断るの?」とは追求できませんでしょう? あれと同じです。
もう次に行きましょう、次に。きっともっとよいご縁がありますよ。
ユーザーID:
雷雨
本心は彼じゃないとわからないんじゃないでしょうか。
だって共通の友人に「ここが嫌だった」と本心を言っても、その人からあなたに伝わる。という事を予測した発言だったかもしれませんよ。
しかし言葉道りの意味だったとしたら、彼にとってあなたは完璧な女であっても、彼にとっては、彼に完璧に合う女性ではなかった。という事ではないでしょうか?
条件的にはすごくいい女性なのかもしれませんが、そのスキのなさや、完璧な所が、彼には息が詰まる状態だったのではないですか?
私も「完璧な男」と皆に言われる様な男性と付き合った事がありますが、どこがどうというわけではなく、”息が詰まる””私とは合わない”という理由でバイバイしました。
つまり、彼にとってはあなたは素敵な女性だけど自分とは合わない。という事ではないでしょうか?
文面からして「こんなに良い女で完璧な女を振るなんて、考えられない!何なのよ!」と、彼が本当にどう思っていたか、どこが自分が悪かったのかを考えるよりも、その結論を出した彼に単にむかついている。という印象を受けます。
そんな所が彼は嫌だったのではないでしょうか?
ユーザーID:
あんず
彼はトピ主さんに対して、第三者が納得するような不満なところは無いんじゃないのかな。
もしこれが夫婦だったら、暴力・借金・浮気だったら、周りは納得すると思いませんか? そういう他人もわかるような、決定的な理由はないのかもしれないと思います。
あと思ったのは、彼は他人に自分が過去に好きになった人を悪く言わない、ある意味誠実な人だと思います。
彼の気持ちは彼にしかわかりませんけど、たぶん離婚でいうところの「その他婚姻を継続しがたい重大な事由があるとき」ってことじゃないかと。
いわゆる組み合わせ、相性の問題なんじゃないのかな。どちらが悪いということではないと思います。それでも一緒にいるとつらいとか、自分とは合わないみたいなことってあると思いますよ、男女の関係って。それと、貴方を傷つけないように、はっきり言わなかったのかもしれません。
ユーザーID: