私は掃除が嫌いです。
でも、いつでも人を呼べる家には憧れます。
ウチは人が来る前日はいつも大掃除です(泣)
そこで「私は掃除が好き」という方、いろいろ教えてください。
*毎日掃除にどれくらい時間をかけていますか?どのような手順で掃除をしていますか?
*掃除のどんなところが好きですか?
*掃除が楽しくなるようなグッズ、本等オススメありますか?
みなさんのレス読んでやる気を起こしたいです。よろしくお願いします。
ユーザーID:
生活・身近な話題
きなこ
私は掃除が嫌いです。
でも、いつでも人を呼べる家には憧れます。
ウチは人が来る前日はいつも大掃除です(泣)
そこで「私は掃除が好き」という方、いろいろ教えてください。
*毎日掃除にどれくらい時間をかけていますか?どのような手順で掃除をしていますか?
*掃除のどんなところが好きですか?
*掃除が楽しくなるようなグッズ、本等オススメありますか?
みなさんのレス読んでやる気を起こしたいです。よろしくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数30
ぱっぽ
年とともに人間がこまかくなってきたみたいでそうじが好きなわけではないのですが汚くしてるのがイヤになってきました。サイドボードにほこりがついてるのがイヤ、カーペットに落ちた髪の毛がイヤ、雑然としているクッションがイヤってかんじです。もっと若い時はぜんぜん気にならなかったのに。
そうじのコツって特にないんですが寝る前にささっとかたづけておくと翌朝そうじがスムーズにとりかかれます。それと使い捨て不織布の化学ぞうきんを使うともったいないのであらゆるところをこすって使い切るまでそうじしちゃいます。
わたしは香りが好きなのでそうじし終わったら好きなお香をたいて部屋に良い香りをつけ満ちたりた気分に浸ります。
ユーザーID:
お掃除ママ
掃除は好きです。
でも小さな子供がいるのでなかなか集中して出来ませんが、、、。
だいたい毎朝30分ほどかけて掃除してます。
手順は部屋を掃除機(一日おきでほうき)→雑巾がけ、その後ハンディモップでテレビ台や家電など。
洗面所をスポンジで洗って水周りを拭き、鏡をふく。
まだやる気があり、子供が一人遊びができていればベランダを掃き掃除したり、窓をふいたりします。
掃除はやる前とやった後の違いがはっきりするので好き。気持ちがいいので。ソファーカバーなどもぴったりかかっているのが好き。
オススメの本などはないけど、掃除道具をすぐに使えるようにしておくと面倒じゃないです。ほうきは壁と冷蔵庫の隙間においているし、使い捨てのボロ布は食器棚の下の隙間に数枚入れてあります。
ユーザーID:
面倒くさがり
*毎日掃除にどれくらい時間をかけていますか?どのような手順で掃除をしていますか?
時間は、3時間程度。
洗面所→お風呂場→トイレ→掃除機→床拭き→
家具拭き→プラスα
αは1週間に1度ずつ重点的にする部分です。
窓を拭いたり、キッチン部分だったり。
*掃除のどんなところが好きですか?
キレイになった後は正々堂々とダラけることができる!あと、『これ終わったら、おやつ食べる〜』と自分にご褒美を与えるといいですヨ。
ユーザーID:
KEY
使った物は必ず元に戻す!
掃除が苦手な人って出来ないみたいなんですよね。
まとめて片付けるという行為がなくなるので
人が来るときにはトイレ掃除と洗面所掃除を
ささっとしておしまいです。
あと、基本的に見せる収納をしないことですね。
隠せる物はすべて隠す!
見せる収納をする人はかなりの上級者です。
ユーザーID:
なまけもの
掃除、面倒で嫌いです。
1、物を増やさない
不要な広告や雑誌はさっさと捨てる。
2、水平面に物を置かない。
窓辺、テーブル、台所、床、棚
常に何もなく平らな状態にする。
飾りものは壁に絵ぐらいです。
→拭くのに、物をどかす手間を省ける
毎晩、クイックルワイパーで食後、5分程度掃除を
(玄関→寝室→居間(食卓))の順で
汚れがひどいときは、ウェットタイプで
あとは週末に掃除機。
風呂→トイレ→風呂→洗面台(10分ほど)
風呂掃除で、洗剤を吹きかけてる間にトイレ掃除です。
便器内サンポールかけてゴシゴシ→流し→でてきた水でトイレットペーパー濡らし、回りを拭く。(安価)
風呂掃除後、風呂スポンジの洗剤残ったので、洗面台を洗い、1日使ったタオルで鏡等ふきます。
ユーザーID:
さち
物をほとんど捨てました。私は掃除嫌い、整頓ベタなので、とにかくそうじがしやすい家にするべきだと思って。
モノが少なくなって床面積が広くなった上に掃除機はコードレスのを使ってます。すぐ掃除できちゃうよ。
テーブルには基本的に何もおきません。
出したモノは必ず元の位置に戻すのを習慣づけました。
いつでも人が呼べま〜ス♪
ユーザーID:
HD
きなこさんと同じで、人が来るのが分かっていれば
大掃除をしてました。アポ無し訪問される事が
何より苦痛です。我が娘、息子は、私よりもっと
酷かったです・・・。でも今では、過去形。
毎日、10分やれば良いそうです。
(もしくは、10分長めに)
そうすれば散らからないそうです。
今子供達は、綺麗好きな部類に入りますね。
私自身はと云うと昔よりは、大掃除しなくても
客人を招ける様には、なりましたが・・・。
(3分の1程度の時間に短縮出来ました。)
いつ、【隣の晩ごはん!】のヨネスケさんに
突撃されても屁の河童になりたいです。
ユーザーID:
お掃除小町
私は何より掃除大好きです。(料理は嫌い)
掃除嫌いの多くは、まず片付けが出来ない人が多いです。まず片付けてから・・となると面倒だからでしょう。
1 いらない物を処分して物を減らしましょう
2 床に物を置くのをやめましょう
3 出したらしまうを徹底しましょう(定位置を決める)
それから掃除です。↑を徹底すると掃除の効率は格段に上がります。
ユーザーID:
時間がもったいない
私も掃除はきらいです。 きれいな家にいるのは好きなんですけど。
つまり、よごれない工夫をしています。たとえばタンスの上に新聞紙を、冷蔵庫の上に新聞紙を。。。 掃除をしないで、新聞紙をとりかえるだけにします。
家具の配置や選び方も、ほこりがたまらなくて済むようにする。たとえば、使ってなくなるもの、水が入ってるペットボトルなどは、扉のない棚に、たまにしか使わないもので、次回もつかうものは扉のある棚に。 ソファにスロー(ラグのようなもの)を。 よごれたら洗って、またソファーに。
参考になるといいんですが。。。
ユーザーID:
Sue
掃除好きです。大好き。
ただ子持ち兼業主婦で、フルタイムで仕事をしているので時間的にそんなにじっくり掃除をする余裕はありませんが・・
掃除機はこまめに掛けます。
拭き掃除も目についたところはいつでも。
時間を掛けた掃除は週末に。
物を増やさないように心掛ける。
掃除ってちょこちょこまめにやっていると
一日10分くらいの時間でも結構すっきりするものです。仕事で疲れて帰ってきて、さて次は子供の世話だーって時に家の中が乱雑だとなんか余計に疲労感が・・。綺麗なところだとちょっとやる気も出ますよね?でも何よりも、夫、小学生の息子達、私も含めて家族皆どちらかと言うと潔癖症気味。(息子達は両親の影響もあると思うのですが)あるべきところにあるものが無かったりすると落ち着かないとか。
だから家の中はいつ誰が来ても慌てることなく整ってます。
ユーザーID:
ぱっせり
掃除は好きでも嫌いでもありませんが、来た人はみな「いつもきれいにしている」と言ってくれます。
掃除しない日もあるんですけど。
見た目が整っているように見えるために工夫していることがいくつかあります。
・色を揃えること。リビングならこげ茶と青を基本にして余計な色は入れないようにしています。
・視線の先に背の高い収納家具を置かない。
・それからこれが一番かと思いますが、モノを極力少なくする。
これだけのことなのですが、掃除をしなくてもきれいだと言われるので楽です。
ユーザーID:
シンプル
日頃からピンポイントで掃除をしておくと楽です。
気が向いたときに、「今日はトイレだけ徹底的にきれいにしよう。」と決める。範囲はあくまで狭く。それでも大変と思ったらトイレの棚の中だけ・・・とか。
とにかく、ハードルを小さく設定して、徹底的に片付け、掃除します。大事なのは気が向いたときにするということ。不要なものはそこで捨てたり、ちょっとだけれど、きれいになった〜という達成感もあり、ゴミや不用品もいっぺんに出すより、小分けにしたほうが楽です。そうすれば大掃除は必要ないかなと思います。
また普段の掃除ですが、週二回程度、掃除機をかける程度です。ここでのポイントは、床に物が置いていない状態をつくる、ということ。物を退けて掃除機をかけるのは気分をそがれます。
なかなかいっぺんに片付かない、というのであれば、やはりちびちびと、「これは床じゃないどこかにおけるかしら?」と考えて、捨てるなりしまうなりします。床に物がないと埃がたまりにくく、また、掃除もしやすくなります。
以上2点、ご参考になればと思います。
ユーザーID:
ずぼら派
雑貨屋で500円くらいのおしゃれ雑巾。
水垢がきれいに落ちるので洗面・お風呂の壁専用でいつでもきれいにしています。この雑巾ががくさくなると拭き掃除も億劫になるので必ずベランダに干しています。
それから、たまにしか拭かない汚い場所(テレビの裏や窓のサン)は夫の着古したTシャツを切り刻んで使います。
まーっくろになっても、洗う必要がないのでラクチンですよ。
ユーザーID:
あね
部屋は住んでる人間を表します。
きちんとしてる人は、読んだ雑誌を元に片付けます。
だらしない人は、そのまま。
そうやって部屋は出来ていくのです。
私は汚い部屋でも構いません。
でも「汚い部屋が私自身なんだ」と思うと我慢できません。
* 5〜10分。
「あ、ちょっと掃除しようかな」と思った時に
「面倒くさいな〜」と思わず、片手間でいいからやる。
やりたくない時は「部屋の汚れは自分」と考えると、
私はやることが出来ます。。
* やってるうちに熱中する。終わった後は爽快。
* 本は「夢をかなえるそうじ力」。道具はクイックルワイパーが好きです。
ユーザーID:
なかじ
掃除や洗濯はあまり溜めないでちょっとづつやってます。溜めちゃうと1回辺りの作業が山ほどになっちゃって「ああこれは面倒だなあ」という意識が出てきちゃうので。
なんで、掃除だと例えば「あ、窓汚れてるなー、今日は窓だけ拭こう」とか「クイックルワイパーで床だけ拭いてみよう」とか「雑巾絞る用事ができたから、ついでに拭き掃除だけしよう」とか、1回辺りの作業をあまりたくさんにしないでやるクセがついてます。
あと台所なんかは結構汚れてるものなんですが、たまにクリームクレンザーとかで何気なく炊飯器とかトースターとか食器棚とか擦ってみると「あれ!?ココって元々こんな色だったっけ?」というくらいにキレイになってビックリすることがあります。ピカピカになったその場所を見ると結構満足感あります。
そういう満足感をこまめに味わえるようになると掃除が楽しくなってくると思います。
ユーザーID:
掃除係り
>*毎日掃除にどれくらい時間をかけていますか?どのような手順で掃除をしていますか?
平日は、目についた汚れを掃除(拭く、掃除機など)する程度。でも、シンクは毎日掃除。
大体週末に、部屋全体・お風呂・トイレを掃除。何週間毎とか何ヶ月毎とか期間を決めて、大掃除的に念入りに掃除。
>*掃除のどんなところが好きですか?
1 几帳面&潔癖っぽいので、きちんと片付いて清潔になると気持ちがよい
2 ひたすらきれいにすることに集中していると、ストレス解消にもなる
3 かなりはりきって大掃除・大片付けをすると、体が締まってダイエット効果も得られる
>*掃除が楽しくなるようなグッズ、本等オススメありますか?
ダスキン、クイックルワイパーは便利です。
整理整頓は日々気をつけるようにして、掃除は一気にすべてやろうとせず、ちょこちょここまめにやるっていうのでもいいと思います。
ユーザーID:
掃除嫌い
私はこのトピに書き込める人間じゃないけど、
反省して、今から掃除します!
ええ、人は呼べませんよ。
一番汚い部屋は、子供部屋じゃなくてリビングだったりする・・・。
まあ子供の物が散らかってるんだけど。
ごくたまーに綺麗にした時は、子供が帰ってくるなり「今日、お客さん?」
いちおうポリシーは、物を増やさない。
捨てるのを迷ったときは、「引越し気分」
新築のお気に入りの家に引っ越す時、これを持ち込みたいか?と考えてみる。
大概捨てて良いものになっちゃう。
いかんいかん、こんなヒマにさて掃除しよう。
ユーザーID:
なおゆき
*毎日掃除にどれくらい時間をかけていますか?どのような手順で掃除をしていますか?
→掃除だけに専念する時間はせいぜい一日15〜20分。そのかわり「ながら・ついで掃除」「汚れる前に掃除」を心がけています。
例えば、
朝、新聞を取りにいくとき、廊下をモップで拭きながら行き、ついでに玄関をざっと掃いて、またモップで拭きながら部屋に戻る。
階段を下りるとき、ついでにモップ持って手すりや途中のランプを拭きながら移動。
料理を作りながら使った鍋・調理器具を洗う。
電子レンジ・冷蔵庫の庫内は開けるたびにペーパーで拭く。
トイレは毎回使用直後に洗剤をかけてブラシでこする。
テレビ・パソコン・ピアノは使用前後にクロスで拭く。
*掃除のどんなところが好きですか?
→好きだからと言うより、喘息もちなので必要に迫られて。
*掃除が楽しくなるようなグッズ、本等オススメありますか?
→各部屋にすぐ使えるように使い捨てのモップや掃除シートを準備。
参考文献「ナチュラル・ハウスキーピング」
ユーザーID:
あんこ
私も掃除が嫌いです。
うちの場合は他の方もおっしゃっているように、片付けが苦手なんです。あと、ものが多すぎる!
少し前に、小町で紹介されていた「ガラクタ捨てれば自分が見える」という本を買って一念発起。家中のいらないものを捨ててものを減らしているところです。
だいぶスッキリしてきて掃除もラクになってきました。
ものを捨てたいけどなかなか思い切れない。という方にオススメです!
一応(?)風水の本なんですが、読んでいる途中からとにかく片付けたくなってきます。
ユーザーID:
みいみい
私の実家もちょっと心配です。
昭和ひとケタの父が「捨てられない」人で、ボロボロになった服でも「施設に寄付する」と言ってすべて取ってあります。
もったいない気持ちは大事ですが、そんな状態のものはもらう方も困ると思います。
しかも今まで寄付したことは1度だけなので、実家には着ない服があふれています。
母も似た様なもので、実家には鍋が20個、急須が10個もあるんです(涙)
実家は3DKと狭いので量に限りがあるのがせめてもの救いですが、これはずーっと先、両親が亡くなったとき私が処分するしかないのだろうな・・・と思うとユーウツになっちゃいます。
反対に私は、持ち物は極端に少なく引越業者さんにいつもビックリされます(例えばリビングはローボード・テレビ・ソファーのみ)
飾っているのは額だけなので掃除はラクです。
私も掃除は好きではないので、面倒にならない秘訣は「ものを飾らないこと」。
人から見たら殺風景かもしれませんが、スッキリしていて大満足です。
ローボードの上もサッとひと拭きでラクチン。
ちなみにお鍋は5個。急須は1個だけ。これでも十分です。
反面教師ですかねー。
ユーザーID:
むー
と思っています。
投げやりで鬱な時って、片付けもせず部屋は汚いまま。
シアワセで生活を楽しんでいる人は、自然とお部屋もキレイにしようとするはず。
友人宅におじゃまして、引くほどガラクタが多くて汚くしてる場合は、ひそかに人物評価は下がります。
逆にすっきりと片付き、清潔にしているとそこの住人にも好感を持ちます。
だから私は部屋の中を、人が見てようが見てなかろうが、キレイにしておこうと思ってます。自分のために。
ユーザーID:
maco
おそうじでまずおすすめは、
松居一代の超(スーパー)おそうじ術 (単行本) 松居 一代 。
ただのタレント本ではない立派な主婦の知恵がつまってます。パワフル!でも実際にお掃除好きになるきっかけになった本は、
ガラクタ捨てれば自分が見える―風水整理術入門 (文庫) カレン・キングストン 、『運がよくなる風水収納&整理術』李家幽竹。
どちらも風水系ですが、お掃除をする原動力になりました。
そういえば、人生カンタンリセット!夢をかなえる「そうじ力」 (単行本) 舛田 光洋 。なんてのも図書館でかりて読んでしまいました。
最近はまっている洗剤は、
「おそうじしながら地球もあらおう!バイオ潜在のとれるNO.1」
そしてスゴクとれる!お掃除楽しくなりますよ。
http://toreru.com/
OUTLET広尾店などで、
掃除雑貨は楽しいものが見つかると思います。
おそうじってやっぱり地味な作業なのでどれだけ自分のなかでイベント化して楽しめるかがポイントだなあと思います。
ユーザーID:
けいけい
便乗ですみません。
多くの方のご意見が参考になりましたが、中でも
お掃除小町さんの
1 いらない物を処分
2 床に物を置くのをやめる
3 出したらしまう
が散らかった私の頭にぴったりきました。
物を処分、床に置くな、物は定位置
物を処分、床に置くな、物は定位置
物を処分、床に置くな、物は定位置
頭に刻んで私も生まれかわるぞー。
お掃除上手が揃っているせいか、トピを読んだだけでも頭がすっきりした気分になるのは気のせいでしょうか?
ユーザーID:
クイックル
突然の訪問全然OKです!何時来てもキレイねえ〜と誉められます。が、掃除好きでもなんでもないんです。ただ片付いているだけ。
とにかく「部屋を横切る時は片付けながら」が基本です。キッチンへの用事ならテーブルのコップやゴミを持って行く。
2Fに上がるなら畳んだ洗濯物を取りに行ってから上がる。など、片付けを意識している為本来の用事を忘れてしまうほど。
ですが、掃除となると話は別。
掃除機、拭き掃除、等は週に一回。下手すると2週間に一回です。汚いですよね〜。でも見た目分からないから良いんです。笑
ただキッチン、トイレ、お風呂だけは、後回しにすると辛いので、気力を振り絞って使うたびに掃除していますけど、、、
片付けと掃除を分けて考えてみては、どうでしょう?
ユーザーID:
ぱふぱふ
基本的な掃除はある程度決めていても他は目に付いたらとか汚れたらって感じのアバウトさで対処する様にしてます。
掃除ってココまでしたらお終いって感じにはならないから雁字搦めは嫌・・・なので緩〜く考えてます。
家族が集まるLDKの掃除機は毎日かけます。
他の部屋は週1〜が限度、あとはクイックルワイパーで週3くらい。
家具の上等の拭き掃除は週2。
洗面所やトイレも汚れてる時にこまめにする他は週1〜。
お風呂場は軽く毎日。
キッチンも汚れが目立ったら徹底的にして日々はサッと撫でるくらい。
あと気を付けている事は、使った物は元の場所に返すくらいです。
ユーザーID:
新子
子供が生後8カ月の頃、夫の実家でガラスの破片が私の足裏に突き刺さり、かなり出血したことがありました。座敷でみんなで会食したときに割ったらしいのですが、目でみた破片だけ拾ったとのことでした。
わが子でなくてよかったぁ・・
以前も親戚の家で同じ目に遭っていたので、これは私に注意しなさいと言う天からの声だと思い、家のお掃除には心をかけています。基本的にお掃除は嫌いですが、汚いのはイヤなので綺麗をキープする努力はしています。
綺麗を心がけてる人のお家ってなんか気持ちいいですね。年とともに掃除してない家には寄り付かなくなりました。
ユーザーID:
サガジ
最近、自分が「雑巾」嫌いなことに気がつきました。
拭いた後に、なーんか糸くずが残るんですよね。
使い古しの衣類を刻んでとか言うけれど・・糸くずがぼろぼろ出て辟易しました!却下!
そこで思いついたのが手ぬぐいです。
100円ショップで10枚買ってきました。
柄もたくさんあって楽しいし、乾きも早いです。
積もった埃を拭き巻くりです。
ユーザーID:
なりなり
お掃除「好きな方」に聞いていらっしゃるのに
ごめんなさい。
私は苦手。料理は好き。
でも、我が家は社宅で、よく夫が後輩を連れてきます。私も仕事していて、朝6時に家を出て、帰宅は9時過ぎ。なんてこともざら。
私も夫もきれい好きではないけど、「なりなりさん家は汚い」と言われるのが嫌で、何とかスッキリを保っています。
掃除嫌いの私の味方は、ホームセンターで売っている
「黄色のモップ」
朝、歯磨きしながらモップを手に家を歩きます。
一箇所にまとめて掃除機でガーー。と吸い込む。
ついでにモップにも掃除機をかけます。
そしてもう一つ。
何とかワイパーに雑巾をセット。
これはお風呂に入る前に家の中を一回り。
トイレは朝流せるシートやらで「虎拭き」
洗面所は古い歯ブラシを置いてやっぱりながら掃除。
今月初めて丸一日のお休みを貰いました。しかも2日間も!!
昨日はおでかけしたので、
今日はこのトピを見て反省しつつ掃除します。
毎日3時間は私には無理だけど、
得意な方のやり方を見習い、私なりにやってみます!
ユーザーID:
片付け好き
わかりませんが、私も特に掃除好きではないですが、うちはたいてい奇麗です。なぜなら散らかっているのが嫌なんです。
それで物がすごく少ない家にしてあります。それから収納もたっぷりあります。子供のおもちゃなどは、そこへとにかく入れてしまいます。ときどき子供と一緒に大掃除して、壊れたものを捨てたり、分類したりします。
床、テーブルの上、机の上、とにかくいつもものがない様にしています。これだと掃除がらくです。掃除機をかけるだけホコリを拭くだけで済みます。
さあ掃除!と言って本格的にやるのは週末くらい。平日は仕事もあるので、掃除!と身構えずに思いついたところだけ、洗面台とか、トイレとかホコリを取ったり、洗剤かけてさっとこすったり。
ものは少なく。
出てるものも少なく。
定位置を決めて、必ずそこに戻す。
収納も増やす。なければ作る。(プラスチックの3段引き出しなど)
これで掃除がだいぶ楽になりました。
ユーザーID:
今日はお休み
1.使わない物は捨てる。収納家具も必要最低限にして、なるべく作りつけの収納で間に合う分量の物だけ残す。
2.物を片付ける場所を最初から決めておく(作っておく)。このタオルはこの棚とか。使い終えたらそこにしまう。
3.床や卓上に物を置きっぱなしにしない。
4.まとめて掃除せずに、気がついたときにささっと掃除する。たとえば、トイレに行って少し汚れたかなと思ったら、その場でトイレだけ掃除する(5分もかからない)という具合。
5.掃除用具を自分好みにアレンジする。かわいくない(と私は思う)洗剤容器のラベルをはがすか、または詰め替え用を買ってきて自分の好きなスプレー付き遮光瓶に入れ替える。雑巾もリネンにし、重曹も陶器のアンティーク調の入れ物に入れ、それらをまとめてブリキの白いカンやホウロウの洗面器なんかに入れておくと少しは見た目がましになる=>少しは掃除も楽しくなる、かな。
6.最後に究極だけど、「人を呼ぶ」こと。掃除せざるをえない状況に追い込んでみる。がんばってね。
ユーザーID: