コザクラインコを飼って2年になります。
籠で飼ってるため、普段は家の中です。
悩みは夏場にお出かけする時の部屋の暑さです。
これまでは冷夏?と、長時間の遠出をしなかったのでなんとか乗り越えてましたが(実家の帰省の時は連れて帰った)、今年は会社の日帰り旅行の予定があります。
連れて行くのは無理だし、最近引っ越した戸建て貸家(2階建ての新築)はとても蒸し暑いことに気づきました!
もし、今年は猛暑だったら大変。。(汗)
何かお知恵はないでしょうか?
ユーザーID:
趣味・教育・教養
いんこ
コザクラインコを飼って2年になります。
籠で飼ってるため、普段は家の中です。
悩みは夏場にお出かけする時の部屋の暑さです。
これまでは冷夏?と、長時間の遠出をしなかったのでなんとか乗り越えてましたが(実家の帰省の時は連れて帰った)、今年は会社の日帰り旅行の予定があります。
連れて行くのは無理だし、最近引っ越した戸建て貸家(2階建ての新築)はとても蒸し暑いことに気づきました!
もし、今年は猛暑だったら大変。。(汗)
何かお知恵はないでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数22
そらいろ
わたしも小桜インコのルチノーを飼ってました。
かーなーり蒸し暑くてもダイジョブです。
一度真夏の暑い日に直射日光の下外に忘れて出しっぱなしにしてたらさすがにぜいぜいいってました
(扇風機の前に置いたりして事なきを得ました)
ただ、旅行中はエサかごを何個かに分けて入れないと
飢えます。水の鮮度がちょっと心配かも。
心配するなら冬場です。大晦日で大掃除のとき外にかごを出してわずか3時間で凍え死にしてしまいました(泣)
ご心配なら どなたかに預けたらいいかと思います。
ユーザーID:
緑小僧
私もカナリアを飼っているのですが、暑さ対策、苦労しています。
うちは一軒家ではなくて、マンションなので、窓をあけて網戸にし、陽が傾いても直射があたらない位置においていますが、一泊旅行の時などは、さすがに終日窓をあけたまま留守にするのもためらわれ、皆、どうしているのかなあと思っています。
一日のために実家に持っていって頼むのも、小鳥にとっては負担ですし、近所の方にお願いするのも申し訳ない気がして、やっぱり、動物病院に預けるしかないんでしょうか。ペットシッターを、小鳥のためにたのんだ方、いらっしゃいますか?トピ主さん、便乗してごめんなさい。
ユーザーID:
いんこ
お返事ありがとうございます(涙)
最近は気温が低いので暑さのほうは大丈夫です。
そらいろさん、参考になりました!
コザクラインコはアフリカの鳥だと聞いてますが、どーしても自分のことのように心配しちゃいます(苦笑)
先日も余りにも心配でエアコンを掛けて出掛けたくらいです(28℃)。夫には『過保護だ』と呆れられてますが(苦笑)でもエアコンも長時間掛けてられないし、困ってました。
やっぱり神経質にならなくても大丈夫かもしれませんね。小窓を開けて、一番涼しい所(玄関)に置いとけば大丈夫かな・・防犯の為に風が入るほどは開けられないのですが。
ウチのインコも暑い部屋の中、元気一杯騒いでますが、寒さには弱いみたいです。
長時間出掛ける場合は、ペットボトルの内側に使い古したフリースの布を貼ったものを入れとくと、喜んで暖まってます(笑)
ユーザーID:
るる
こんにちは。我が家でもコザクラインコを飼っています。
関東在住ですが、うちの場合は、季節を問わずずーっと
玄関に置いています。
コザクラインコは確かアフリカ原産の鳥だと思いますので、
暑さには強いんじゃないでしょうか。
今まで特に暑さ対策って考えたこともないですが、
空調等のない玄関で、とっても元気に過ごしています。
ちなみに寒さには弱いと聞いたので、冬の間はずっと
ペット用ヒーターを入れて保温するように気をつけています。
ユーザーID:
めるも
インコの飼い方って本に ペットボトルを凍らせて タオルで巻いて 鳥籠の上に 置くって 書いたあったのを読んだ事があるのですが・・・・・・・
それって タオルで かなるグルグル巻かなきゃ 寒いし すぐに溶けちゃいますもんね・・・・。
ユーザーID:
とくこ
コザクラインコを飼っていますが、購入の時小鳥屋さんに常温で買って下さい!!って言われましたよ。
冷暖房の部屋はだめだと。
なので暑い夏でも汗をかきながら、寒い冬でも暖房なしの部屋でインコと遊んでいます。
ちなみに京都に住んでいますので暑さ寒さはかなりのものです。
ユーザーID:
いんこ
るるさん、ありがとうございます。
コザクラを飼って長いようですね。
私は今回が初めてでした。
玄関でも大丈夫と言うことはやっぱり暑さには強い子のようですね。良かったです!
私も冬はヒーターを使ってます。
でも出掛ける時は火事が怖いのでフリースを使ってますが(笑)
緑小僧さん、悩みは一緒ですね。
私も動物病院は考えたことは有るのですが、殆どの病院が犬猫。頼めば預かってもくれるんでしょうが、鳥と犬・猫とを隔離してくれる保障はないから環境が心配なんですよね。。
ユーザーID:
春日
インコですが。
インコは暑い国出身だから、ある程度は大丈夫、と言われていたのですが、わりと暑さに弱い、と言う話も聞き・・
で、家の中で、一番涼しい場所に、カゴを置いて、開けておける窓があれば開けておく、という感じにしています。
すっごく暑い日で、窓も開けておけないなら、扇風機を、直接風が当たらないように、遠くから、天井のほうを向けてかけておいたらどうですか?
ゆるゆると、部屋の中を風が動くだけでも、違うと思いますよ!
あと、インコと違うので詳しくわかりませんが、水浴び用の入れ物を入れておくとか・・・
ユーザーID:
絵亜子
我が家にはインコではないのですが、小動物がいます。
もちろん昼間はずっとエアコンを付けていますよ。
下手すると35度近く真夏は温度が上がることもあります。
エアコンつけないと熱中症にかかってしまうかもしれませんし、暑そうな姿をみるとかわいそうです。
トピ主さんはどうしてエアコンはずっとつけてられないのですか?
もし電気代が、などど言ってるのであれば
動物を飼う資格はありませんね。
ユーザーID:
みや
私はオカメインコを飼ってます。
すごく暑い日、寒い日の冷暖房にはもっぱらエアコンを使用してます。電気代に大差はありませんよ。
例えば日中の最高気温が35℃以上の猛暑が予想されるような時は、30℃以上で冷房の設定にしてます。
冬場はケージに厚手のビニールシートをかけ、すごく寒そうな日のみ、エアコンで15℃程度を保つようにしてます。
ケージをリビングに置いているので、飼い主がいる時は人間向きの気温で過ごしてもらってます。
以前はセキセイインコを飼ってましたが、最長、3泊4日までお留守番させたことがありました。水の蒸発や腐敗を考え、この期間以上になるようなら、どこかへ預けるって感じですね。
ユーザーID:
いんこ
めるもさん。
そんな記事があったのですか!!
実は、たくさん溜まった保冷剤でやってみたことがあるんです(笑)ペットボトルも思いついたのですが凍らせるのを忘れてしまったのです。
でも保冷剤はすぐに溶けました(苦笑)
今度ペットボトルを試してみます。
とくこさん。
京都の温度差は大変ですよね。ウチは東北なので冬が一番キツイです。
やはり常温ですよね。購入店や近くのペットショップでも『気をつけるのは冬の寒さだ』と言ってます。
近所のペットショップも年中店の出口付近or外に鳥を置いてるんですよ。その店には冷暖房はついてません。逆に心配ですが。。(汗)
春日さん。
う〜ん、難しいですね。温度管理。どの説を信じていいか分からないですね(苦笑)
水浴びの水は用意しました!・・但しぬるくなってるでしょうね(笑)
ユーザーID:
いんこ
絵亜子さん。みやさん。
電気代についてはその分人間が節約しますので大丈夫です(笑)
私が心配なのは、長時間つけっぱなしで火事にならないか・そこまで過保護にして弱らないかです。
普段人間も、エアコンはつけてません。だから出掛ける時だけエアコンをつけてると逆に風邪を引かせるんじゃないかと心配なんです(この前28度で設定して出掛けた日、予報と予想に反してとても寒い日で、心配でたまりませんでした)
また旦那は火事にならないよう神経を使う人なんです。ココは賃貸なので、一体いつのエアコンか分かりません。日帰りと言っても出掛けると朝から晩までなので、いくらお掃除をしたエアコンといっても火事にならない保証はないんだと、人の居ない部屋にエアコンをつけることを数時間しか旦那は許してくれません。
とその前に、コザクラ(ラブバード)に暖房は良しだけど冷房は良とその前に、コザクラ(ラブバード)に暖房は良しだけど冷房は良くないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
因みに泊りがけの時は実家に預け、冬はビニールシート&フリースで保温はバッチリなのでご安心ください
ユーザーID:
めるも
私も春日さんと同じで あんがい暑さに弱いって聞いたような・・・。日本で生まれ育った時点で もう暑さに弱いとか・・・・・・。鳥籠って風通しがいいような作りでしょ?風の流れが大事って読んだような・・・。 扇風機を天井に向けて つけておくのはどうでしょうか?今時の扇風機って 付いたり消えたりする機能もあるから 電気代も あまりかからないし・・・。
二度も、うろ覚えな情報でごめんなさい。インコを飼っているので心配で つい・・・・。
ユーザーID:
ラブバード
アフリカの鳥といっても、野生とペットはやっぱり違うと思います。
野生にいる鳥なら暑くなったら、自分で涼しい場所に移動できますが、ペットとして飼われている鳥はカゴの中から動く事ができないです。
アフリカと日本は湿度も違うし…。
一日くらいならエアコンか扇風機をつけてあげてほしいです。
高めの温度にして、直接風が当らない場所に置いておくとか。
水や餌が痛まないようにもなると思います。
私の家は犬とネコがいますが、夏は冷房・冬はホットカーペットをつけっぱなしです。
(夏は犬が熱射病になるし、冬は腎臓病のネコの体が冷えないように)
地球には優しくないのですが、彼らの健康のためと思っています。
ユーザーID:
偽妊婦
コザクラインコは南国の鳥なので、冷暖房は極力ない方がよいみたいです。
直射日光が当たる場所とかでなければ大丈夫だと思います。
冬に帰省するときは暖房をつけて2泊しますが、大丈夫みたいです。
2泊して明るい時間に戻ると、ずっと私を呼び続けていたみたいで、外から鳴き声がずっと聞こえていました。
ユーザーID:
カーメル
冬場の旅行の時は 7日間ぐらいなら、家に置いておきますが、夏は水が心配なので知り合いに預けてました。
でも 今回7月の上旬に5日間の旅行に行った時には、預けずにそのまま家に置いておいたのですが、元気でしたよ。
凍らせたペットボトルは、良い案かも知れませんね。
鳥は1羽で留守番させといても、拗ねないのがイイです。
ユーザーID:
kuropon
インコは病気のときは30度に暖めてください。
と言われるくらい温かいのが好き。
我が家はマンションなので、24時間換気をつけて、かごのそばにある窓を少し開けておいています。
どんなに暑くても30度は超えそうもないので、なんとかなりそうですが、一軒家時代は心配でした。
今日の最高気温は37度です。なんて言われると「大丈夫かな〜」とまじめにエアコン入れようか迷いました。
帰って来て温度計を見て31度くらいで、ぎりぎりいける!と判断し、何もしませんでしたが。
休みの日に締め切って、どれだけ気温が上がるか、暑いか体験したこともあります。
エアコンの送風をしておくとか(直に風はあてない)
扇風機を壁や天井に向けて回してみるとか、空気をかき回すだけで違うと思いますよ。
ちなみに、うちのオカメは元気です。
夏場のお出かけは1泊まで、冬場は2泊までだったら留守番させます。
ユーザーID:
ももいろいんこ
こんにちは、小桜4羽と桃色(オウム)1羽飼いです。
うちでは小桜を買い始めて20年近くなりますが夏場は鳥さんたちのためにクーラーはつけたことはありません。風通しのよい所で大丈夫だと思います。
ただ冬場は寒いのでエアコンよりはオイルヒーターをつけてます。まったりとした暖かさになるので気に入っていますが電気代がバカになりません。(笑)
旅行時も3泊くらいまでならえさと水を大量においておけば大丈夫でしたのであまり過保護にならないほうがよいかと思います。
オウムと小桜を同時放鳥してますがなかなか面白いですよ。一定の距離をたもちつつ各自で遊んでいます。
オウムは時たま小桜の鳴きまねもするので気分的には小桜5羽飼いでしょうか(笑)
ユーザーID:
あおい
私は鳥は飼っていないのですが、うちのベランダにつばめの巣があるんです。2週前ヒナたちが顔を出すようになった頃、ものすごい猛暑でした。つらそうだったんで扇風機を上に向けて(巣に向けて)あげました。距離はあったので風がきついという事はなかったです。涼しそうに顔を扇風機の方に向けてました。その後も何度か暑い日に扇風機を当てていたら、両親鳥も風の当たる場所にとまったまま、しばらく涼んでいました。
今はヒナたちも全員無事巣立ちして近所を飛び回ってます。時折挨拶しに来てくれますよ。
ユーザーID:
茶〜ちゃん
十姉妹、うずら、文鳥、セキセイインコ…をベランダで飼っていました。一番長く飼ったのはセキセイインコですが、夏でも冬でも基本は外だったかな?
子育て上手で増えた時は、市販の鳥かごでは間に合わず、父がベランダに木のりんご箱で常設の鳥小屋を作りました。大型のカゴが2つ入りました。木箱以外にも鳥カゴが2つ!!
夏の暑い日は、カゴの向きを変えたり、日陰を作ったりしました。夜はベランダに置いたままで、濃い色の風呂敷をカゴにかけて目隠しに。(部屋のカーテン越しの明かりで寝ないでさえずるから…)
それでもベランダが暑さでヒドイ日には、全部部屋に入れて家中の窓を全開にして、風を通していました。
冬は、昼間の暖かい時間帯はなるべく日光で暖まるといいな…とベランダで過ごさせ、それ以外の天候では暖房のない部屋に入れて、窓越しに日光が当たるようにしていました。
夜は使用しなくなったウール100%の毛布を二重にしっかりかぶせて、木箱組みは寝かせていました。カゴ組みは寝る時は部屋でした。夜は部屋でも毛布を1枚かぶせてました。朝方は冷え込むから。
雨が吹き込んでしまうような日は、夏も冬も部屋でしたが…。
ユーザーID:
春日
あおいさんのレス、すご〜くなごみました!
なんだか、情景が、目に浮かびます!
ユーザーID:
ねねこ
子どもの頃からずっとセキセイインコや文鳥を飼っていました。(今はいません。)
夏休みに祖父母の家に帰省するのが常でしたが、母は風呂場にカゴを置いてました。風呂場の窓は少し開けて(網戸)カゴの扉は開けて自由に出入りできるようにして(夜はカゴの中で寝る)日中はカゴの外で遊べるように。
餌はカゴの中と外と合わせて3箇所くらい作ってあったように記憶しています。そして、水ですが、蛇口をわざとほんのちょっぴりゆるくしてポタンポタンと落ちるようにしてその下に浅い皿を置いて水を受け止めて新鮮な水が常に飲めるようにしてありました。
帰ってきてからは風呂場の大掃除ですが、みんな元気で毛艶もよかったですよ。
半手乗りでしょっちゅうカゴから出して遊ばせていた子達でしたので、こんな方法を取ったのだと思いますが、風呂場というのは案外涼しいのではないでしょうか?
ユーザーID: