私は、結婚を控えてる者です。
結婚式を挙げる際、私側は主賓をたてないので主人の上司に両家を代表して挨拶をお願いしてあります。一応、私からお手紙を出しました。当日もお車代をお渡しします。
先日、その上司から主人と私をお食事に誘っていただきました。もう一人別のの上司も一緒です。この場合、上司2名に手土産を持って行った方がよろしいでしょうか?もし持って行くなら、小さめのお煎餅系のものを考えております。
無礼な嫁にはなりたくないので、どうかご教授ください。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
ココアン
私は、結婚を控えてる者です。
結婚式を挙げる際、私側は主賓をたてないので主人の上司に両家を代表して挨拶をお願いしてあります。一応、私からお手紙を出しました。当日もお車代をお渡しします。
先日、その上司から主人と私をお食事に誘っていただきました。もう一人別のの上司も一緒です。この場合、上司2名に手土産を持って行った方がよろしいでしょうか?もし持って行くなら、小さめのお煎餅系のものを考えております。
無礼な嫁にはなりたくないので、どうかご教授ください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数3
元部長担当
まず、そのお食事の支払いはどのようにお考えですか?
どのような場所でお食事をされるかによりますが、ある程度のところでしたら、テーブルやお部屋の担当の方にこちらに伝票を回してもらうように頼めますし、事前にテーブルまで伝票をもって来ないように伝えておき、食事後の歓談の途中で中座して払ってしまうという方法もあります。
当日のお食事代を支払われるなら、後日ご足労下さったお礼状をお送りするだけでいいと思います。
当日のお食事代を支払われない場合は、後日菓子折りにお礼状を添えてお送りするのがよろしいかと思います。
但し、後日と言っても翌日には手配をして、遅くとも1週間以内には、礼状も菓子折りも届くようにした方がいいと思います。
ユーザーID:
ぎんねこ
外でのお食事会だと思いますが、お食事を奢っていただくことになるので、その分をお渡しする意味で、お二人にお菓子折りか、何か、お渡しした方がよいと思います。
私の場合、主人の支店長にお仲人をお願いいたしましたので、そのお願いにお宅に参上した際、奥様の手料理のお食事をご馳走になりました。その時、嫁になる私の方からも、お菓子を用意したと思います。
もちろん、当日のお車料はまた別です。私の方の主賓は、福岡へ直前に栄転した部長でしたが、自宅への帰省費でまかなうからとは言われても、飛行機代ぐらいはお車代として、当日包んだと思います。同じくスピーチを戴く、現部長に対しても、一万ほどお車代はお包みしました。
ご主人の上役なら、将来厚くしておいて、悪いことは無いと思います。お土産は必須。お土産のお値段もできたら、二人でご相談されたほうがいいかなとも思います。
ユーザーID:
momo
ココアンさん、ご結婚おめでとうございます。
ココアンさんはとても礼儀を重んじる方なんですね。
私も結婚式前後は過敏なほど気を使っていました(笑)
ご主人の上司から食事に誘われるとは、ご主人もかわいがってもらっている上司なのですね。ひょっとすると、「お祝い事だから」とご馳走になってしまうかもしれませんので、「ご家族で召し上がってください」とちょっとしたお菓子でも持っていけばいいと思いますよ。
お式の挨拶は挨拶のお礼としてお車代をつつめば十分、と別物に考えてはいかがでしょう。
ココアンさんと会ったことのある人に挨拶してもらえたら、人柄をわかった上でお話してくださるので和やかな結婚式になると思いますよ。
ユーザーID: