こんにちは。
私は30代、主婦なのですが、未だに納豆が食べられません。
におわ納豆にもチャレンジしましたが、嫌いな私にはかなりにおうので、だめでした
揚げてあれば、何口かは食べられますが、他の食べ方では全く食べられません(あの、独特なにおいがだめなんです)
子供もいるので、なんとか克服して食べられるようになりたいのです
納豆が食べられるようになるお薦めの食べ方や、納豆嫌いを克服された方、どうやって克服したか教えて下さい!!
ユーザーID:
心や体の悩み
えんぞ
こんにちは。
私は30代、主婦なのですが、未だに納豆が食べられません。
におわ納豆にもチャレンジしましたが、嫌いな私にはかなりにおうので、だめでした
揚げてあれば、何口かは食べられますが、他の食べ方では全く食べられません(あの、独特なにおいがだめなんです)
子供もいるので、なんとか克服して食べられるようになりたいのです
納豆が食べられるようになるお薦めの食べ方や、納豆嫌いを克服された方、どうやって克服したか教えて下さい!!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数92
小夏
ひきわり納豆に、大葉を刻んで混ぜて食べてみてください。たれ多めがいいかな。
独特の納豆の臭いと食感が消えて、初心者にも美味しくいただけます。ぜひ、チャレンジしてみてください。
納豆嫌いを20年以上。家族にも、私のいる食卓では決して食べさせませんでした。
自宅で手巻きパーティを開いた時に、友人が大好物の納豆を持ってきて、大葉入りひき割り納豆を無理やり食べさせられました。意外に美味しく、それ以来少しずつ食べられるようになりました。
今は昔なつかしい「わらずと納豆」まで取り寄せるほど。
ユーザーID:
ばばば
1パックは未だに食べる事ができませんが、夫と半分個なら大丈夫です。
私の場合、ひややっこにのせてツユをかけて食べる。
薬味が多いほうが私は食べやすい
きざんだオクラと鰹節を納豆にかける
ちなみに、納豆は混ぜた方が栄養価としては良いらしいですが私は混ぜません。ポロポロする感じで食べています。
納豆には様様な粒の大きさがあるので、食べ比べてみるのもいいかもしれません。
でも、揚げてあるのを食べられるなら私より納豆大丈夫かも・・・一時期、納豆を食べられるようになろう!といろいろ試してみました。でも、私は揚げてる途中の匂いで気持ちが悪くなり、食べて「やっぱり納豆だ・・・」とショックを受けそれ以来作ってません。
ユーザーID:
べてい
以前、何かの番組で野沢菜を刻んで納豆に入れると匂いやネバネバがなくなり食べられるというのをやっていました。
納豆嫌いの友人に試したら確かにこれなら大丈夫。と食べていました。
ただ、納豆好きの私にはネバネバも匂いもなくなり、納豆ではない代物になっていたので、美味しい…とは思えませんでしたが。
特に納豆の栄養分などは変わらないそうです。
ユーザーID:
カルア
昔から納豆に興味があったのですが、
私も食わず嫌いで過ごしてきました。
私が食べられるようになったきっかけは「マヨネーズ」。
納豆に付属している「たれ」「からし」を入れて
そこにマヨネーズを大さじ1くらい入れ、
(好きなら)ネギも入れて、かきまぜて食べてみたら
これが私にはすごーく美味しく感じました。
今まで食べなかったのがもったいない!と思いました(笑)
マヨネーズもとりすぎはよくないので少しづつ減らして
今では、納豆に付属のたれをかけるだけで食べることができます。
ユーザーID:
紫の野菜ジュース
結婚するまで納豆は嫌いで口にしませんでした。
ダンナが納豆好きで一度「キムチと一緒に
食べると美味しいよ」と勧めたのでためしに
食べてみたらとても美味しかったです。
今では納豆だけでも食べれます。
試したことが無ければ一度チャレンジしてみて
ください。
ユーザーID:
ミケ
私は30代半ばです。
去年から納豆が食べれるようになりました。
私は、『ポン酢』で克服できました。
添付のだしではなくポン酢で食べたら、そんなに臭みが気にならなかったんです。
しそ納豆やおろし納豆も食べやすかったです。
逆に初心者向けと言われる、ひきわり納豆は苦味を感じて苦手です。
私は両親共に納豆ダメで小さい頃から食卓に納豆が並んだ事がなかったので、食べず嫌いでした。
結婚して主人が食べる人だったのですが、匂いがダメで「絶対無理!」と思ってました。
先に兄家族、義妹が健康と美容の為にと克服し、「おいしい!」と言うのを聞いて、食べてみようと言う気になり、今では実母、娘(離乳食時受け付けず)までもが大好きになりました。
アレンジした食べ方は知らなくてすみません。
ユーザーID:
ライトガンメタル
納豆にマヨネーズを入れると食べられるようになります。(他人で実験済み。私は納豆ラブの人です)
2人チャレンジ&克服したので、試してみてください。
ちなみに、私は納豆+マヨをトーストに載せて、チーズをかけて焼くのが好きです。
ユーザーID:
ぽん
子どもの頃は食べられたのに、おとなになってあの匂いにやられました。かろうじて食べられますが、何より!人が私の横で納豆を混ぜる・食べる匂いが許せないのです。部屋中匂うような、その人間まで匂うような。。。(夫ゴメン)
私の場合ですが、かつおぶしが大好きなので、山盛りいれて、ねばねば感を消してポソポソにします。順番としては、たれ・からしプラスさらにお醤油を多めにたし、そこに投入。
キムチ納豆とか納豆チーズとか聞きますが、大好きなキムチやチーズが臭くなるなんて耐えられません。
美容にも健康にもいいし、卵アレルギーの私にとっては安価なたんぱく質なのに、残念です。
ユーザーID:
関西
納豆が大嫌いでしたが、色々工夫して食べられるようになりました。
でも、メーカーによってはだめな物があります。
「においがしにくい」のは、代わりに変なにおいがしてだめ。
昔ながらの納豆の方が、食べやすかったです。
色々工夫したのは、納豆に付いているたれを使い
カレー粉、豆板醤を入れてみたりしました。
オクラやねぎはとても相性がよいですよ。
ユーザーID:
ひろぴょん
トピ主さん、こんにちわ。
私も、納豆は小さい時からダメで、35年間食べたことがなく、また食べようとも思いませんでした。
でも今は、海外生活7年目で、あっさりと栄養豊富な、昔ながらの日本の素材が懐かしい今日この頃。
また、子どもが生まれたこともあって、納豆は確か体によかったよな・・・と子どもに食べさせる目的で購入しました。しかも、納豆食べてる子ども見ながら、げ〜なんて思ってたんですよ、正直な話。
それが何故か、栄養求めで手を出してしまい、今では納豆についてくる、だしのチープな味で日本を楽しんでいます。ここでは凍っている納豆しか買えませんから、それが良かったのだと思います。
さくさく、シャーベット感覚で・・。
いかがですか?
ユーザーID:
あゆさわ
身体に良い食べ物とわかっていても、どうしても食べられなかった納豆が食べられるようになったのは、30歳を過ぎてからでした。
納豆に大根おろしを入れたら、納豆の味が薄まり、たれや醤油をちょっと多めにかけたら食べられたのが、始まりでした。
私は、大根おろしが大好きなのです。なので、この方法がぴったりだったのだと思います。
今でも自ら進んで食べたいとは思えない納豆ですが、薬味(長ネギ、大葉、からし)さえあれば、大根おろしがなくても食べられるようになりました。
それ以外の、納豆の入ったオムレツや揚げ物、油揚げで包んだ巾着みたいなものとか、、、、一切食べられません。
納豆の匂いが強く、またどんな料理も納豆味になってしまうのが、許せないのです(笑)
納豆は、ぬるぬるして簡単に飲み込めそうなのに、やはりキライだからか、よーく噛んでやっとこ飲み込む感じなので、ご飯の上に乗せて食べるなんて器用なことはできないでいます。
大根おろしを入れた納豆をぜひお試しください。
ユーザーID:
モムマム
私も大葉がおすすめです。これで納豆克服しました。
ひとパックに5枚くらいは刻んで入れたいです。
さらに大根おろしも加えると、ネバネバも消えさらっといただけますよ。タレは多目に。
おかめ納豆のタレ、というものも売られています。
足りない時用にストックしておくと良いかも。
漬物も良いですよね。
野沢菜、キムチが好きです。
もっと慣れてきたら‥
ネギとじゃこ、タレを混ぜたあと、なんとラー油を垂らすのも合うんです。
これをごはんに乗せ、味付けのりで巻いていただきます。
ユーザーID:
フロリダン
添付のたれじゃなくて、市販の「青じそドレッシング」とか、中華ドレッシングで食べたら、美味いですよ。
梅系のドレッシングは香りがいいし、味も濃いので、納豆のにおい消しには、うってつけかも。
私は、この方法で納豆好きになりましたよ。
だめもとで、すった生姜を入れてみるとか(味の保証はないですよ〜)、海苔の佃煮混ぜるとか、どうでしょ?
ユーザーID:
働く主婦
私の実家では父が納豆嫌い、冷蔵庫にあるのも嫌という人。私は、ツナ巻きだと思って食べたのが納豆巻き・・・吐きました。体にいいのは分かっていたのですが・・・
私が食べれるようになったのは・・・実弟に教えてもらった食べ方。
刻みネギ+卵黄+備え付けのタレを納豆(○の粒シリーズ)1パックと一緒によ〜く混ぜます。混ぜが少ないと食べれなかったので、よく混ぜた方がいいと思います。
これで、娘と私、二人とも好きになりました。
(娘は、幼稚園で1番仲良しの友達が納豆好きだと知ってチャレンジする気になったようです。)
ユーザーID:
うさまろ
私も小さい頃から納豆はだいっ嫌いでした。臭いもダメ。そもそも”豆”自体
苦手でした。しかし、最近(30歳前半)味覚が変わったのか食べられる様に
なりましたヨ。添付の味タレによってです。今食べられるのは
・黒酢(梅風味)・岩海苔(しそ風味)の2種類。におわ納豆より臭いはしま
せんのでチャレンジしてみてください。健闘を祈ってます!
ユーザーID:
ゆい
わらに入ってるのは嫌な臭いがなくていいですよ
発酵した独特のにおいがだめなんでしょうねきっと
私も子供の頃から成人するまで、食べられないわけじゃなかったけど嫌いでした
どうしても一人分を食べきろうと思わず、さじかなんかで少量とり、
たまねぎの摩り下ろしや大根すりを入れると食べやすくなります
漬物のような感覚で少しずつ食べればいいと思います
最初は大根すりの量がすごく大目で、じゃぶじゃぶしたのをご飯に少しずつかけて食べてました
大根すりがちょっと甘くなった程度のものになり、白いご飯のおかげで味も薄まって食べやすくなります
慣れてきたら納豆の量を増やしていけば、納豆独特のにおいも不快に思わなくなっていくと思います
昔は家族が食べた納豆のパックの臭いだけでも嫌だったのに、今では納豆のみでも食べられます
ユーザーID:
サラン
キムチ納豆は試されたことはありますか?
キムチを細かく刻んで納豆に入れて混ぜて食べる。
キムチも結構匂いがきついので納豆の方のにおいが少し抑えられる気がします。
発酵食品同士なので味も美味しくなります。
私もつい数年前まで食べられませんでしたが今は普通に1パック食べられます。
普段はからしを使わずにワサビとすり胡麻と刻みネギで食べています。
ただし絶対やらないのはご飯にかけて食べることです。
温かいご飯の上にかけるとやっぱり匂いが気になるのと、私にとっては美味しく感じられないからです。
納豆は納豆オンリーで食べるのが一番好きです。
ユーザーID:
チョコ太
私も大っ嫌いでした。あの匂い、信じられない・・
でもあの安さと高い栄養価、美容にもいいとなると食べなきゃ損!とがんばりました。
なっとういちの超小粒から始めましたね。食べ方は下手にお料理にすると納豆くささが加熱で倍増するように私には感じられました(オムレツにして最悪だった思い出が)・・
ねぎ大目、卵、でごはん。よくよく混ぜる。毎朝がんばって食べているうちに、体が欲しがる様になりました。
でも好物ではありません。
におわなっとうが発売されてからはこれ一筋。もうこれを食べるとなっとういちさえ臭く感じます。
他のメーカーで食べられたのは唯一ふじっこの黒豆納豆、これは大粒なのになんだか納豆とは別物のような気がします。あまり売っていないので買えないですが。
でもにおわなっとうでだめなら厳しいかなあ・・
手間ですが、これを包丁でたたいてひきわりにしてみたら?
あのねとねとを触るのいやだから私は無理ですが。
召し上がれるようになればいいですね、ファイト!
ユーザーID:
いろは
西日本では納豆はあまり食卓に出ませんよね。
私の実家もそうでした。幼いころ、家族ドラマに出て来る朝食の風景に憧れて、母におねだりして納豆を買ってもらったことがありますが、やはりそのにおいと食感がダメでした。
大学生の時、生活費のやりくりで食費を抑えるためにいろいろ工夫をし、安くて栄養価があるものとして納豆にたどり着きました。お味噌汁に入れてみたり、納豆オムレツにしたり、納豆ピザを作ったりしているうちに、納豆に慣れたようで今では大好物にまでなりました。ただし、細かく刻んであるひきわり納豆に限ります。
そして最近の納豆料理のおすすめは、「五色納豆」です。
ひきわり納豆に、まぐろ、イカ、たくあん、薬味(大葉、みょうがなど)など細かく刻んだ好みの食材と出汁醤油を入れて混ぜ合わせ、炊きたてのご飯に掛けてたべると最高です。辛いのがお好きでしたら、青とうがらしを混ぜてもいいかも!五色納豆は彩りも工夫すると目にも楽しめますよ♪
ユーザーID:
納豆克服しました
中学校頃まで食べられませんでした。
母と姉は食べれたので食べた後の食器を洗うのがすごく嫌な位嫌いで・・・。
私結構マヨネーズが好きなのでマヨネーズを入れてみたところ食べれるようになり、しばらくすると「なんて美味しい食べ物なんだ!」と思うようになりました。
今では好物です。
ユーザーID:
●●なっとう●●
モロヘイヤをゆでて包丁で細かく刻んだものと
納豆を混ぜてたべると臭みがマイルドになります。
いろいろ納豆を食べましたが
私は「なっとういち」が一番食べやすいです。
ユーザーID:
もりもり
納豆が体にいいことはわかっていたので、何かのきっかけごと(ダイエット中とか妊娠中とか)にチャレンジしましたが、全然だめでした。
子供が産まれて離乳食を始めたときに、子供に食べさせてみたら、ぱくぱく食べてくれました。しばらくは勇気がなくて自分は食べなかったけど、しょっちゅう子供に食べさせているうちに自分も一緒に食べるようになって、今では結構好きになっちゃいました。
納豆に火を通すと粘りがなくなってけっこう食べやすくなります。
ユーザーID:
sasa
私も納豆がだめでした。
でも、「慎吾ママ」の番組でやっていた“キムチマヨネーズ納豆”は平気です。
キムチをみじん切りにして、納豆とマヨネーズと混ぜます。
独特の匂いもキムチの強烈な匂いでなくなりますし、
ネバネバもマヨネーズのおかげでなくなります。
お子様にはちょっときついかもしれませんが、大人の方はお試しください。
ユーザーID:
めい
タイトルのままですが
ひきわりの納豆に、
添えつけのタレではなくて濃い口醤油を多めにかけ
焼き海苔をちいさくきったものをふりかけて
それで克服しました。
今は醤油はほどほどにでも食べられるようになっています。
でもまだひきわりじゃないとダメなんです・・・。
ユーザーID:
ざくろ
私も30歳を機に納豆を克服しました!
あの独特のくっさーいにおいが特にダメ。
夫が納豆好きなので、納豆で汚れたお茶碗を洗うのでさえ腹立たしいくらい納豆は私にとってにっくき相手でした(笑)
が、納豆は栄養もあるし体によいものであることはじゅうじゅう承知でしたので、思い切って30歳を機に克服しようか一念発起しました。
で、私の場合はキムチ納豆から始めました。
自分にとって一番苦手である納豆くささをキムチで消そうとしたのです。キムチは大好きだったので、最初はイマイチでしたが、続けているうちにだんだん平気になっていきました。今では納豆だけでも食べられるようになりましたよ☆
ユーザーID:
案山子
ご自分の健康のためにどうしても食べなきゃって以外は無理しなくても良いと思いますが・・!![嫌いなものは嫌いでいいと思いますが]。健康のために類似のものをと言うのならインドネシアの納豆「テンペ」をご利用になればいいでしょう。最近はスーパーにも置いている所がありますし健康食品屋にも置いています通販もある見たいので調べてみてください。。無臭なのでどんな料理<食べ方>も出来ます。納豆も他人が食べるのは気にならないという方でしたら出してあげてご自分はこっちを食べると言うことも。そのほうが精神的にもいいと思うのですが、気分よく子どもさんにも出せるのではないでしょうか?。納豆に慣れるものなら、そのうち慣れますし、逆にみんなテンペにしてしまうと言う方法もあるのではないでしょうか。一度、どこかで手に入れて試食してみてください。
ユーザーID:
non
わたしも去年まで、納豆はほとんど数えるほどしか口にしませんでした。
でも仕事があまりに忙しくて、疲れがとれない日が続き、
「納豆は体にいい!」と思い聞かせ、なんとか食べられるようになりました。
元気な時は食べる気にならなかったけど、体が欲してたのかもしれません。
野菜ジュースや黒酢なんかもそのパターンですね。続いてないけど…
おすすめは「黒豆納豆」です。豆の味がしっかりしてて、美味しかったので。
普通の納豆は安売りで3パック100円のを買っていたところ、
黒豆納豆は2パックで200円ぐらいと割高ですが、毎日食べないし、
3パックだと飽きちゃうので、黒豆納豆をたまに買ってます。
ユーザーID:
kirisame
ばばばさんと同じく冷奴おすすめです。
わたしも大人になって「安くて栄養あるんだから食べなきゃ」と思っていろいろ試しました。
そのなかで一番おいしいかな?と思ったのがこれです。
木綿豆腐に、タレを入れて良く混ぜた納豆をのせ、細かく刻んだネギ、糸削りのかつおぶしをどっさりかけて、醤油をかけていただきます。豆腐があっさりしているので納豆の匂いもあまり気になりません。
あと、青海苔もおすすめ。パックにそのままたっぷり入れてかき混ぜて、ご飯にのせて焼き海苔でくるむようにして食べます。おいしいですよ!
ユーザーID:
ナットー
臭いがだめなんですね。
知り合いのお宅のお子さんが納豆嫌いだったらしいのですが 胡瓜のみじん切りと生卵を混ぜたら お代わりする程 食べちゃう様になったそうです。
胡瓜が結構 野菜臭いから 納豆の臭いを 和らげてくれるのかもしれませんね。
私は元々好きですが 試したらシャキシャキした歯ざわりで 新たな発見でした。
もちろん タレかお醤油も入れてね。
お子さんと一緒にチャレンジしてみて下さい。
ユーザーID:
ロビン
納豆+トマトまたは、納豆+大根おろしはいかがでしょう?
どちらもにおいも粘りも抑えられて食べやすいと思いますよ。
ユーザーID: