最近世間話って難しいなぁと、
つくづく感じています。
年配の方の多いお稽古事で、
世間話に混ざることができずに
います。お天気の話題だけでは続かず
話題を探すのですが・・。
空振り三振アウトになってしまいます。
聞いているだけでも混ざっているかなと思っていると
急に話を振られてあわあわ。
自分をどこまで出していいのか
どんな人を信用していいのか
いままで学んでこなかったのだと
思いました。
皆様の、体験教えてください。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
お世話サマー
最近世間話って難しいなぁと、
つくづく感じています。
年配の方の多いお稽古事で、
世間話に混ざることができずに
います。お天気の話題だけでは続かず
話題を探すのですが・・。
空振り三振アウトになってしまいます。
聞いているだけでも混ざっているかなと思っていると
急に話を振られてあわあわ。
自分をどこまで出していいのか
どんな人を信用していいのか
いままで学んでこなかったのだと
思いました。
皆様の、体験教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数7
雨
若いときに10年ほど茶道・華道を習いました。
もちろん周りは年配の奥様ばかり。
話題もなかなかついていけませんでしたが、相手が気持ちよくしゃべれるような相槌ができるようになったかも。
嫌味なく相手を誉めたり、相手の気持ちに沿って喜んでみたり悲しんでみたり。
その中で少しだけ自分の考えを入れて。
自分から話題を提供しようと思わず、相手から話を引き出して、それに合わせるというのが私のやり方です。
今も義母との会話などで生きています。
ユーザーID:
にゃお
私も世間話って苦手です。もともと人見知りだし、「どこまで突っ込んでいいか」とか「どこまで話していいのか」とかいちいち考えちゃうんですよね。
社会人になってからは、世間話するのが苦痛じゃなくなりました。慣れもあるし、開き直りでしょうか。相手をよく知らないのに全ての人を楽しませるような話題を提供できるわけないし、相手も世間話にとくに実のある内容を求めてはいないんですよね〜。
お世話サマーさんも「どうしたら喜ばれるか」とか「嫌われたくない」とかって気持ちが大きかったりしませんか?それか、「一人ひとりに誠意を持って対応したい」っていう気持ちが大きいのかもしれません。
でも「聞いてるだけでも混ざってるかな」という態度で話を振られてアワアワするのはちょっと……。内心「つまらんなぁ〜」と思って聞いてるのかな?
何が何でも自分から楽しい話題を出す必要はないけど、相手の話をちゃんと聞いて相槌を打って適度に質問して、その話題を膨らませつつ会話すればいいと思います。
私もお喋り上手に憧れるけど、聞き上手も素敵だと思いますよ!
ユーザーID:
みみ
お稽古のお知り合いなら
「どのくらい通っているんですか」
「他で習ったことありますか」
長いなら「今と教え方や流儀なんかは違ってますか」
「ここのところ、難しいんですがどうしたらうまくできるようになりますか」
などから話を膨らませてみてはいかがですか。
ユーザーID:
バベコ(母)
私が「無難でどんな年代の人ともそこそこ会話が続く」と思うのが出身地の話。
生活環境や出身校まではとりあえず触れないようにして、どこの都道府県かくらいならいいと思います。
「○○県ならこの前出張で(旅行で)行きましたよ〜」とか、「夏は涼しそうですね」とか、「××県って行ったことないんですけど何かおいしい食べ物ありますか?」なんて聞いてみるのはどうでしょう?
ユーザーID:
会話好き
会話時の話題でお困りなんですね。特に相手が無口だと場が堅苦しくなることがあります。でも、そんなことは問題ありません。会話では、先ず、相手の家族ですとか兄弟姉妹について始めてみればいいのです。それで続かなくなったら次は好きな食べ物です。それでシバラクは会話が続くと思いますが、最後には仮定法で会話を展開させればいいのです。例えば、、
質:ご兄弟はいらっしゃるのですか?
回:いいえ
質:カボチャは好きですか?
回:いいえ
質:仮に弟さんがいらしたら、彼はカボチャが好きだと思いますか?
参考になりましたでしょうか?
ユーザーID:
それって
トピ主さんは、その集まりがとっても退屈なのかな、という感じがすごくしました。
そして、その人たちと境界線をバッチリ引いている。これ、相手は敏感に感じ取りますよ?
要は仲間に興味がない。興味がないから話をちゃんと聞いてないんですよね。。
話をちゃんと聞いていれば、そこから質問することも出てくるし、相槌だって打てる。
それに関連したニュースだったり日常の些細な出来事だったり話す内容も出てくる。
余談ですが、興味のないヒトの話には知らんぷりで、自分の話になるとマシンガントークをするおねーさん、最近多いですよね。(トピ主さんはそういうタイプではないと思いますが)
自分のことだけ興味を持ち、周りに一切興味を持たないとこうなっちゃいますよ。
つまり、もっと相手に興味をもって、ちゃんとヒトの話を聞けば、話なんていくらでも広がりますよ。
ユーザーID:
きらり
あまり親しくない人との話題作りのためのリスト
「きどにたてかけし衣食住」はどうでしょうか?
それぞれが頭文字になっています。
き(気候)
ど(道楽、趣味)
に(ニュース)
た(旅)
て(テレビ)
か(家庭)
け(健康)
し(仕事)
衣(衣類、洋服)
食(食べ物)
住(住まいについて)
話しやすい話題が多いので、沈黙や気まずい感じになりにくい、ということです。
もちろん、一方的な形で質問をするだけして終わり、というのはよくないと思いますが、話題を提供することで相手に気遣いが通じるのではないかな〜と思います。
ユーザーID: