ゴーヤが好きで買うのですが、1本を(ゴーヤ・お肉・お豆腐で)料理するとご飯が食べられないくらいの量になります。
一人暮らしの皆様は、ゴーヤをどのようにして使っていますか?
ユーザーID:
生活・身近な話題
お料理
ゴーヤが好きで買うのですが、1本を(ゴーヤ・お肉・お豆腐で)料理するとご飯が食べられないくらいの量になります。
一人暮らしの皆様は、ゴーヤをどのようにして使っていますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数32
ぴえ3
普通に、半分使って
残りを冷蔵庫にしまっていますが・・・。
うちは人参や玉ねぎ、下手するとキュウリも、
半分に切った残りが冷蔵庫に入っていますよ。
ユーザーID:
かっぱどん
サラダはどうですか。
さっと湯がいてゴマドレやマヨネーズと鰹節の粉、しょうゆやポン酢などその時の気分にあわせて味付けして食べてます。
我が家では自家栽培の30センチほどのゴーヤ2本を大人一人児童二人で軽く食べきってしまいます。
もしくはスライスして生のまま『浅漬けの素』につけとけば箸休めの漬物になります。おいしいですよ。
あとは甘辛く炒めておいといてもご飯の添えにいけますよ。
ちなみに我が家では箸休めに、と作ったものでも子どもらがあっという間に盗み食いまでして食い尽くしてしまいます。
食欲旺盛すぎかも… 体型は普通ですけどね。
ユーザーID:
みみ
ゴーヤ大好きでよく買ってます。旦那と二人暮らしですが丸々と大きなゴーヤ(日本で売ってるものより一回りはでかいです)を買ってもせいぜい2食分です。お決まりのゴーヤチャンプルだけでなく、中華風炒めにしたり、鶏がらスープで煮込んだり、ナムルにしたり、薄切りにして油で揚げてゴーヤチップスにしたり、中華風和えものにしたり・・・1本じゃとても足りません!!
ユーザーID:
独身おばさん
一人暮らしなので、ゴーヤに限らず、いつも夕食を多めに作って、翌日のお弁当にしています。
翌日も同じものを食べるなんてイヤ…と思う人もいるかもしれませんが、私は平気です。
ユーザーID:
シーサー
便乗してすいません。まさに私も思っていた事だったので!昨日もゴーヤが食べたくて、ゴーヤチャンプルを作ったのですが、いつもは1本入れちゃうのですが、昨日は半分だけ使いました。残りの半分をどうしょう?と思っています。2日続けてチャンプルもね〜と思いつつ、他にアイディアが浮かびません。小町の皆さん、レシピよろしくお願いいたします。
ユーザーID:
みずほ
「八百屋」みたいなところでは、一人暮らしに持って来いの、「規格外」の小さなのを売っている時もありますが、お近くには無いのかもしれませんね。
スライスしてさっと湯がいて、使わない分は冷凍にしておいてはどうでしょうか?
また、ゴーヤチャンプルーなどに調理してから冷凍してもいいかも。
冷凍しなくても、ゴーヤチャンプルーなどの調理済みのものを容器に入れて冷蔵庫に入れれば何日かは持つと思います。「夕食に食べる」「翌朝食べる」「次の朝食べる」でなくならないかなあ?
残ったチャンプルーを、2回目以降食べる時は、トーストに乗せ、コーヒーと食べたりとかもおいしいよ。
冷ご飯と炒めて焼き飯風にしてもいいいし。
ユーザーID:
はむこ
使い切れなかった分をスライスしてかるく茹でたものを、冷ましてからジッパーつきのビニールに入れて冷凍保存しておくといいですよ。
一本じゃ多いゴボウもササガキにしてから同じようにフリージングしておくと、次回はそのまま使えて便利です。
ユーザーID:
べるぴん
既出かもしれませんが、先日TVで「ゴーヤチップス」を作っていました。
ゴーヤを薄くスライス(1ミリ厚ぐらい)したらキッチンペーパーなどでしっかり水気をとります。次に水気を取ったゴーヤに薄く片栗粉をまぶして、180度程度の油で揚げるだけ。あとは塩少々をふればできあがりです。お好みでカレーパウダーやガーリックパウダー、ハーブ塩などで味付けするのもよさそうですね。
ちなみに『チューボーですよ!』でやってました。番組の公式HPにも詳しい作り方が載っているので、私の説明でわかりにくかったらこちらも参考にしてみてください(笑)
私も早速カレー風味で作ってみましたが、これが激ウマでした。
ゴーヤの苦みもほとんど感じられないので「あの苦みがどうも・・・」という方も美味しく食べられると思います。
もっともゴーヤって、あの苦みが醍醐味なのかもしれませんが(笑)
ユーザーID:
バジル
私もゴーヤ大好きです!やっぱり、お肉や豆腐・鰹節で醤油味に仕立て、最後に卵でとじるのが多いです。
先日母から7本届いた時には、さすがに食べきれないと思い、豆腐を抜き一気に3本料理し半分食べました。もう苦くて苦くて、美味しい〜!もし一人だったら、ご飯を抜いて全部食べたことでしょう(笑)。
その他には。。1本を料理して半分ずつ食べる、又は半分ずつ料理して食べる、では普通過ぎますか〜?
うちの母は、サラダにしたり、薄切りにして干し、ゴーヤ茶もどきを作っているようです。
ユーザーID:
ゴーヤ大好き!
家の庭で父がゴーヤを育てているので、ここ数年、夏は毎週末ゴーヤ料理を食べています。おかげでが夏バテ知らず!そんな我が家の保存法をふたつご紹介します。
1)数日以内に使う予定があるとき
残ったゴーヤのワタと種をきれいに取り除き(ワタと種がが傷みの原因になるので)軽く濡らした新聞紙で包んだ上からビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。近所のスーパーでも売れ残りのゴーヤはこのように処理されて翌日見切り品として売られています。
2)しばらく使う予定がないとき
後日料理するときに使いやすいように、好みの厚さにスライスして苦味抜きをした状態(つまり下ごしらえの状態)でジップロックに入れて冷凍庫へ。お料理に使うときは、冷凍庫から出したままの状態で鍋に放り込んで炒めちゃいます。少し歯ごたえとかは落ちるけど、おいしく&長期間保存できますよ。
ユーザーID:
みみ
私は半分弱でゴーヤチャンプルー、あとは最近はまってるゴーヤチップス!薄くスライスして小麦粉つけて揚げるとビールのつまみに最高です。塩だけでグー。同じく薄くスライスしてさっと茹でて梅肉とあえたり、かつお節とお醤油で食べたりそれこそサラダに加えたり。なにもその日のうちに消化しなくても中綿をちゃんと取って、サランラップで包んで冷蔵庫に入れとけば日持ちもしますよ〜。
ユーザーID:
はる
私も最近ゴーヤ1本まるまる買って、持て余しました。母に聞いたところ冷凍できる、とのことだったので、使いやすい大きさに切ってラップをして、冷凍しました。先日冷凍したゴーヤを自然解凍して使いましたが、味は落ちてなかったですよ。
ユーザーID:
ヨーヨー
ゴーヤーチャンプルーには、最初は長ネギ・ズパム・豆腐・卵を入れていたので大変な量になっていたのですが、そのうちに豆腐をやめ、ネギとスパムをやめ、卵をやめ・・・今ではゴーヤとおかかだけです。別の料理になってます。
これだけだったら、1本とご飯一杯でちょうどいいぐらいの量です。
ユーザーID:
のろじか
ゴーヤがよく植えられてる地域に住んでるおばに聞いたやりかたです。
ゴーヤを縦割りにして、種と綿をきれいに取り除きます。そして、2つ割〜4つ割ぐらい使いやすい大きさに切ってラップなどにくるんで冷凍保存します。
こうすれば、使いたい時に好きな分量いつでも使えます。冷凍してあっても他の青物野菜に比べてしんなりしません。
ちなみに、ゴーヤをスライスして冷凍した所、解凍するとしんなりしました。上記のように大きめに切って保存し、少し解凍しかけてからスライスして炒めた方がしゃきっと感が残ります。
ユーザーID:
ももこ
そうそう、それでもったいないからと無理に食べ過ぎて嫌いになっちゃったりするんだよね(笑)
1日目に炒め物にしたら、翌日カレーの具にしたらどうでしょうか?
ユーザーID:
ろわぞぶりゅ
昨日、肝心なことを書き忘れたので追加します。
冷凍する場合は、スライスして苦味抜きした後に「さっとゆでた」ものを冷凍すると良いと思います。ウチではそうしています。
ユーザーID:
黒トマト
うちは家庭菜園をやっていて、ゴーヤが大量にできます。チャンプルー、おひたし、いためびたし、サラダ、スープ、沖縄風の豚との煮物等々、毎日のように食べますが、それでも余るときはピクルスにします。5mmくらいの厚さに切って、ピクルス液につけるだけ。苦みもほとんどなく、サンドイッチに載せたり、サラダやスープのアクセントに使ったりします。けっこう気に入っています。
ユーザーID:
タツノオトシゴ
縦切りにして種を取り除いたら、エ○ラ浅漬けの素のレギュラーに漬ける(そのままの大きさ、もしくはそれを1/2に横切り位の大きさのまま漬ける。細かく刻んでは駄目!)。そう、ゴーヤの漬け物なんですが、これが本当に美味しい!一本分なんてすぐに食べてしまいます。本当???と思うかもしれませんが、是非、一度お試しいただきたい!ヤミツキになりますよ!
ユーザーID:
お料理
皆様、貴重なご発言ありがとうございます。
アイディアを沢山いただきまして感謝いたしております。
ゴーヤ好きの方が多くて嬉しいです。
今週末もゴーヤを買って教えていただいた料理や保存を試してみます。
ありがとうございました。
ユーザーID:
夏バテ知らず?
タイトルどおり先日テレビで見たのですが、
ゴーヤを入れたカレーはどうですか?
詳しいレシピは忘れてしまって申し訳ないのですが、テレビではスープカレーにゴーヤを入れていました。
私は普通のカレーにゴーヤを入れたのですが、意外と合っていて美味しかったです。
もう一つ、食品会社のHPで見たレシピなのですが、ツナとゴーヤのパスタも、あっさりしていて美味しかったです。覚えている限り、レシピを紹介します。
1.ゴーヤは5mmくらいの千切りにして塩もみをし、水洗いして水気を切る。
2.フライパンでゴーヤを炒め、ツナ1缶をオイルごと入れる。
3.2に茹でたパスタをいれ、にんにく・塩・胡椒・醤油で味付けをする(全て適宜)。
簡単ですぐにできますよ。
ユーザーID:
苦瓜子
残ったゴーヤは種と中ワタを取って新聞紙に包んで冷蔵庫に入れておけば、一週間は持ちますよ。
私も一人暮らしですがチャンプルーが大好きで、ゴーヤ1本と島豆腐1個で2回チャンプルーを作ります。
ゴーヤチップも美味しそうですね。さっそく作ってみようっと!
ユーザーID:
にがにが
スライサーでシャカシャカーと薄切りにして塩もみし、少し置いたら水でゆすいでぎゅっとしぼって塩気を抜きます。それに鰹節をのせてポン酢をかけるとさっぱりしておいしいです。 ワタシはごく薄切りにするのが好きですが、お好みで。 2本ぐらい一度に塩揉み→しぼってタッパにいれておいて、毎食小鉢で食べるようにして(ポン酢は食べる分だけ取ってかける)夏バテ防止に役立ててます。
ユーザーID:
みん
ゴーヤ、いろんな物に入れちゃいますよ。
チャンプルを作るのはもちろんだけど
焼きそばや焼きうどん、カレー、玉子丼、麻婆豆腐、天ぷらなど・・
細かく刻んでネギ代わりに、カップラーメンや納豆にも入れちゃう。
あと、そうめんを食べる時に薬味代わりに
オリーブオイルで炒めたゴーヤと、一緒に食べると
すごくおいしいですよ。
チャンプルを作る時、肉の代わりにベーコンを使ってもおいしいです。
ゴーヤと卵を炒めただけでもおいしいし、ひき肉と細かく刻んだゴーヤを炒めて、ご飯にかけて食べるといっぱい食べれちゃう。
キャベツやにんじん、玉ねぎみたいな感覚で使えば
いろいろと応用できると思いますよ。
ユーザーID:
一気
好みのフルーツなどと一緒にミキサーにかけます。
ゴーヤジュース。
朝など、いかにも体に効きそうで飲んでいます。
ユーザーID:
扇風機。
ゴーヤ まるごと一本(種も)
オレンジジュース 適量(100-150mlくらいかな?)
炭酸水 適量(100ml前後かな)
レモン果汁 適量(大さじ2−3)
氷 お好み
上記をミキサーにかけて飲んでいます。
ゴーヤをミキサーにかけるなら、ゴーヤのビタミンC保持のため
オレンジジュースとかレモンを加えることがポイントみたい。
苦みもないし、さわやかなのどごし。
ビタミンたっぷり。
大きなグラス(中ジョッキほど)で、軽くゴクゴク飲めます。
心なしか夏バテのカラダもしゃんとする気がします。
ユーザーID:
お料理
金曜日、ゴーヤー(ゴーヤじゃないのですね)が100円だったので3本買って冷凍もしようと思ったのですが
ゴーヤーチャンプルにお豆腐を入れないで料理。
ゴーヤーを軽く塩もみして漬物風(浅漬けの元があると思ったらなかったので)にしました。
ゴーヤーチャンプルもお豆腐などを入れないで作ると
沢山食べられます。
ゴーヤーの塩もみ(洗わないでもそんなに塩の味がしない程度)これが意外とおいしい。
苦味も軽くなって、濁り酒の炭酸割りで冷凍しないで3本全部食べてしまいました。
今日も、ゴーヤーを買って帰ろうかな。
ゴーヤーチップは作りたいけど、揚げ物したことがないし残った油をどうしたらいいのかわからないので家に帰ったとき、母に作ってもらいます。
今回、買って思ったのですがゴーヤーは太ったゴーヤーが種と綿を取りやすいように思いました。
皆様のお陰でますますゴーヤーが好きになりました。
ありがとうございます。
ユーザーID:
あおがえる
縦半分に切って わたをとり スライスしてそのままジプロックの袋に入れて 空気を抜きます。そして冷凍庫で保存します。私は炒め物でしかゴーヤを食べないのですが 冷凍してあっても 薄くスライスしてあるので 火の通りも良く 生のゴーヤと全く同じ扱いで調理しています。ゴーヤは 冷凍のまま 袋からパラパラとフライパンに 入れます。
今でこそ ゴーヤは一年中 店頭に出るようになりましたが 以前は 夏しか食べられませんでした。夏の終わり頃になると 朝市でたくさん買い込んで 上記のようにして 秋まで食べましたよ。因みに この方法は その朝市のおばさんから 教えてもらいました。
ユーザーID:
お料理
沢山の料理を教えていただきましてありがとうございます。
ゴーヤージュースも作りたいのですがまだ、ジューサーを持っていません。
残念。。。
冷凍もできそうなので体に良いゴーヤーを使っていろいろな料理をして見ます。
東京ですがベランダでゴーヤーを作れるのかな。
ゴーヤーに入っている種を植えてみます。
育ったら嬉しい♪
ユーザーID:
ぴよこ
キューピーのCMでやってたゴーヤとミニトマトの
マヨネーズ和え、おいしかったですよ
トマトの代わりにカニカマにしたのもおいしかった
甘めの味のものとマヨ和えにすると合うみたいです
ユーザーID:
もと
実家の母が、庭にゴーヤを植えたので、
ほとんど毎日ゴーヤを食べてます。
毎日5、6個(多い日は10個)とれるので、
ご近所さんにおすそ分けしても、余るから冷凍してます。
あとまだ出てないようですが、切干ゴーヤもお薦めです。
生には無い歯応えが出て、美味しいですよ。
冷凍するときと同じで、塩で下ごしらえしてから水で洗い天日干しします。
カラカラになったら出来上がり。相当長持ちします。
その切干ゴーヤを使って、佃煮を作るのですが、
苦味と佃煮の甘味が絶妙で、御飯に合うし、つまみにも合いますよ。
切干ゴーヤを水で戻し、砂糖・醤油で煮るだけです。
生だと煮崩れしてしまうけど、切干だと煮崩れしないで歯応えと旨みがありますよ。
ユーザーID: