せっかく大工の弟にいちょうの木のまな板を作ってもらったのですが、夏場に来てにおいが出てきました。
(いちょうの木は抗菌作用が高いとのことだったのに)
みなさんはどうやってにおいを取っていますか?
漂白剤を使ってつけおき洗いでもしたほうがよいのでしょうか。
ユーザーID:
生活・身近な話題
らんらん
せっかく大工の弟にいちょうの木のまな板を作ってもらったのですが、夏場に来てにおいが出てきました。
(いちょうの木は抗菌作用が高いとのことだったのに)
みなさんはどうやってにおいを取っていますか?
漂白剤を使ってつけおき洗いでもしたほうがよいのでしょうか。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数3
usamaro
弟さんに相談してみては?
臭いの原因がわかりませんが、表面をカンナで削って一皮むいて
みたら改善するかも。漂白剤はたぶんダメだと思いますよ。
素人考えですが、一度水に充分浸して高温で乾燥(水分と共に蒸発)
させたらいいかも。反ったりしちゃうかな?
ユーザーID:
干す!
お天気のいい日に一日中外で干す!
と、日光消毒になるそうですよ。
うちも時々やってます。
ユーザーID:
板子
まな板を十分にぬらして、上から重曹をまんべんなくふりかける。一晩置く。
重曹には、脱臭作用があります。
ユーザーID: