こんにちは。みぃみぃです。現在8ヶ月になる女の子の母親です。
この子とのお風呂ですが、今までは私が先にシャワ−でささっと頭、体を洗ってから、子供をお風呂に入れていました。
しかし、最近、後追いが始まって、一瞬たりとも離れることができません。
この時期の子供と一緒にお風呂に入る良い方法を教えてください。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
みぃみぃ
こんにちは。みぃみぃです。現在8ヶ月になる女の子の母親です。
この子とのお風呂ですが、今までは私が先にシャワ−でささっと頭、体を洗ってから、子供をお風呂に入れていました。
しかし、最近、後追いが始まって、一瞬たりとも離れることができません。
この時期の子供と一緒にお風呂に入る良い方法を教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数15
あすらん
お座りはしっかり出来ますよね?
うちは6ヶ月ぐらいから、お風呂の中に赤ちゃん用の浮き輪で浮かべている間に自分が洗髪等を済ませていました。浮かんでいる感覚がお好みだったらしく、泣き止まず困った、ということはあまりありませんでしたね。たまに泣いた時は歌を歌ってあげたり。
赤ちゃん用のお風呂イスは、うちは全然ダメ。大泣きでした。でも友達の子供は大好き!ということもあったので、お試しになってはいかがでしょう?(レンタルでもある筈です)
そろそろハイハイも始まって大変になるかとは思いますが、日に日に可愛くなる時期。育児、頑張ってくださいね!
ユーザーID:
いちご
うちは、一人っ子なんですが、いざこういう質問を読んで「あれ?どうしてたっけ?」と忘れてるものですねぇ。
うちは、まず子供と一緒にお風呂に入り、先に子供の体を洗ってしまい、そのままリビングに連れて行き、パジャマを着せて寝転がしていました(笑)
生まれてずっとそうやってお風呂に入っていたので、ハイハイできる頃になっても、なぜかお風呂上りは、身動きしないで寝転がってキョロキョロして待っていました。私があがると、活動開始。
あとは、私が体を洗ってるときは、洗い場の隅で座って遊んでたり。
子供が風邪をひいてお風呂に入れなかったときなどは、お風呂のドアの前に座って待っていたり。
なんだかそれも可哀相だなと、お風呂のドアを開けたまま、お風呂に入ってみたんですが、結構機嫌良く待ってました。
どれか、参考になれば。
ユーザーID:
ねね
一緒に入って一緒に出ていました。
自分のことをする時は、隣に座らせて
洗面器にお湯をはって玩具で遊ばせていました。
冷えないように、子供用のビートバンみたいな
オフロマットを買ってそこに座らせていました。
大変だーと感じつつも日々は確実に過ぎて
子供も成長していきます。ファイト。
ユーザーID:
りゅうりゅう
5歳双子(2卵性男女)の父親です。すみません、自分自身どうやって0歳の時の双子を入れていたかを正確には覚えていませんが、娘さんがトピ主様に向かってハイハイする姿が浮かんでしまって素通りできません。
うちでは8時までに私が帰宅できた時は私が入れていました。私の帰宅が遅い時は、妻が一人で入れていたんだよなあ?どうやっていたんだろう?多分、先に双子達を洗って拭いて着替えさせて、安全ゲージに入れてから自分の髪の毛洗ったり、体洗ったりしていたのでしょう。素っ裸で家中を行き来していたのだと思います。そういえば妻はよく風邪引いていました。
本当にすみません、全然アドバイスにもなっていません。毎日子育て大変かと思いますが頑張って下さい。
ユーザーID:
働く主婦
一緒に入って、一緒に出てました。
頭洗ったりしてるときは、隣に座らせて子供を見ながら洗ってました。
冬場は風邪引かないように、時々お湯をかけてあげながら・・・
私が毎月のもので入りたくないときは、短パン・Tシャツで子供だけ入れて、私は子供が寝てから入りました。
子供がいるとゆっくりお風呂なんて入れないよね〜。
ユーザーID:
のぞみ
同じ社宅の方で、赤ちゃんを赤ちゃん用の
浮き輪に入れて洗髪している間に裏返しになってて
救急車を呼ばれた方がいました。
自分で元に戻れなかったようです。
幸い一命はとりとめましたが
脳に障害が残ってしまいました。
見ていないと危険だと思いますよ。
ユーザーID:
とるめんた
母が家でベビーシッターをしていたので、
夏休みで家にいる時、昼にシャワーを浴びようとすると
血の繋がらない乳児もセットで入浴でした(笑)。
そして、韓国に子連れでいった女性が
韓国の銭湯で見て、これは便利!って書いていたのも
同じやり方でしたので、お試しください。
まず、子供が入れるくらいの桶、
なければ、大き目の洗面器を用意。
そこにお湯を張って、子供を入れる。
ジャストサイズだと、むしろ動かなくて良いみたいでした。
必ず、おもちゃをいくつか用意しておくこと。
1つだとあきちゃいます。
そして、子供入り洗面器を手が届くところにおき、
自分の洗髪などを済ませる。
冷えないように、
時々、お湯は足してあげてくださいね。
ユーザーID:
かりん
うちは夫の帰宅が遅く、私が子供のお風呂を入れてました。一人目の子供のみの時は、子供をお風呂に入れて
寝かせてから、改めて自分はお風呂に入り直していました。
二人目の子供が産まれて、二人をお風呂に入れる時は、毎日戦争のようでした。そこで、お座りが出来るようになった頃、ベビーバスチェアというお風呂用の子供椅子を買って、使っていました。
今は、上が2歳7ヶ月、下が1歳1ヶ月になり二人ともお風呂で楽しく遊べるようになりましたので、大分楽になりましたけど、下が新生児の頃は本当にお風呂に入って汗かいてました。
今でも、私のお風呂は二人を寝かしつけてから、ゆっくりのんびり一人で入ってます。
子供と一緒にお風呂に入ろうと思うと大変ですが、子供のお風呂と自分のお風呂を分けると、楽になるんじゃないかなぁ、と思いました。
子供とお風呂で一緒に遊べるようになると凄く楽しいし、重要なスキンシップの場ですから、頑張って下さいね!
ユーザーID:
ズキ
うちは、洗い場で自分の隣りに座らせておけるバスチェアーを毎日使っていました。
8年前に私が購入した時はまだ種類も少なくて、たぶん外国製のを買ったと思うんですが、ちょっと前に友人の所には、アン○ンマンのハイバックタイプがありました。(その友人もお風呂に困っていて紹介しました)
ベビーカーみたいに股を固定するから立ち上がって危険な目に遭う事もないし、手元には回したり音が出たりするおもちゃがついてて遊べるんです。うちの子達は自由にできる両足で、流れてくるお湯をバシャバシャするのも好きでした。
順番としては、子供が座って遊んでいる間に私が全部を洗ってしまい、終わったら膝に抱っこして子供を洗うという感じ。冬で寒ければ、双方お尻だけ洗ってから先に湯船で温まって、それからチェアーに固定して親→子供の順に洗う・・・です。(そこらへんはご家庭によって臨機応変に)
トイザラス系や赤ちゃんホンポですぐ見つかると思います。
ユーザーID:
さんぽ
もっと早い月齢から使っていました。
我が家は双子、週末以外は私が1人で入れていました。自分を洗っている時には、1人は浮き輪、1人はアン○ンマンの赤ちゃん用の風呂イス(チャイルドシートのように抜け出られない構造)においていました。
一緒にお風呂に入るときは1人を抱いて1人は浮き輪でしたが、歌を歌いながらゆらしてあげたりしていると、お風呂や浮き輪自体が大好きになりました。
がんばってくださいね!
ユーザーID:
み〜母
その月齢ならお座り出来てると思うんですけど、
私の場合、2人で一緒に入って、子どもはチェアーに座らせている間に自分を洗ってしまいます。
その後、子どもを座らせたまま頭を洗って、その後椅子から下ろして、お風呂の下に敷くマットをしいて、
その上で体を洗ってます(家の子は1歳0ヶ月です)
もうたっちとかはできてるんでしょうか?
たっちできるようになると、お風呂がとっても楽になるから、頑張ってくださいね
ユーザーID:
まあちゃんママ
子どもがお座りできるようになったら、私は洗い場にプラスチックの収納用BOXにお湯を入れて子供を座らせてました。1人用のお風呂で少々お座りが不安定な時期でも小さめのBOXであれば上手に座れます。
幼い頃はお湯は胸の下くらいであまり入れすぎず、冬であれば、時々肩にお湯をかけてあげてました。そして、自分はその間に洗い、その後に一緒に湯船に浸かってあがりました。
これなら、冬でも子どもは湯冷めせず、機嫌よく待ってました。
BOXを泡風呂にしてあげると、喜んで遊んでました。でも、泡を口にするといけないので、もう少し大きくなってからのほうがよいと思います。
上手に立っちできるようになっても、けっして一人で湯船に立たせて待たすのは危険ですよ。
私も油断して髪を洗い流している間に子どもがおぼれてしまい、ヒヤヒヤでした。一瞬目を離した隙のできごとでした。
一人で子どもを入れてはいるお風呂は大変ですが、一緒に湯船に浸かっているときがいちばん癒されますよね。なつかしい〜!!
ユーザーID:
4歳と1歳の母
トイザラスに、ベビーバスのお座り突起がついたものが売っています。
お湯をベビーバスにいっぱいためてお座りさせたときに子供がツルンと滑って沈まないように、
股のところに突起がついています。また頭が沈まないように後頭部支えパネルがついています。
その突起に股を挟んで座らせるのです。
うちは生後3ヶ月からそれに一人で入れていました。
冬場も温かいお湯の中に浸かっていられるし、体が冷えないのでいいですよ。たしか2〜3000円だったと思います。
自分が頭と体を洗うときだけ、それにひとりで
座らせているとご機嫌でしたよ。
ユーザーID:
メルモ
6ヶ月過ぎからのお風呂が一番大変でした。
つかまり立ちできるようになったので、子供を洗うのは随分楽になりましたが
私が髪を洗えない!それにお風呂を急に嫌がるようになるし!!
結局、つかまらせたまま私が体を洗い、一緒にお風呂につかりそのままあがってました。
髪を洗うのは翌朝洗面台で、とか。
夫がいれば夫に子供を入れてもらってましたが
私にだけ執着していた頃だったので、風呂から上がれば
すぐ私と抱っこしておっぱいを吸いたがり
結局私はいつまでたってものんびりお風呂に入れませんでした。
それは今でも続いてますねぇ。もう3才半過ぎてますけど・・・。
ユーザーID:
こゆき
トピ主さんと同じですねー。
ウチは洗い場もせまいので、ベビーチェアも使えないし、浮き輪も嫌ったのでハイハイできるようになったらどうしよう…と、思ってました。
幸いベルト付のロッキングチェア?ゆりかごベッドや椅子にもなるヤツがあったので、洗い場の外に座らせておもちゃで遊ばせながら先に洗ってます。
洗い場のドアは開けっ放しで、姿が見える状態にしてるので、安心してるみたいです。
時々ぐずる事もあるけど、見てない時にハイハイして危ないものを口にする危険もないのでいいですよ。
ユーザーID: