圧力鍋は怖いイメージがあったのですが、小町でお肉がトロトロになると評判なのを見て、手始めに安い3リットルのものを購入して、早速、牛スジ煮込みを作りました。
牛スジ、大根、青ネギ、ごぼう、生姜1片を煮込みました。
無理やり圧力を抜こうとして持ち手を持ちながら水をかけたら、持ち手から蒸気がでてきて火傷してしまい、泣きそうでしたが、牛スジ煮込みは大成功でした。
もっともっと活用したいので、みなさんのお勧めレシピを教えてください。よろしくおねがいします
ユーザーID:
趣味・教育・教養
あや
圧力鍋は怖いイメージがあったのですが、小町でお肉がトロトロになると評判なのを見て、手始めに安い3リットルのものを購入して、早速、牛スジ煮込みを作りました。
牛スジ、大根、青ネギ、ごぼう、生姜1片を煮込みました。
無理やり圧力を抜こうとして持ち手を持ちながら水をかけたら、持ち手から蒸気がでてきて火傷してしまい、泣きそうでしたが、牛スジ煮込みは大成功でした。
もっともっと活用したいので、みなさんのお勧めレシピを教えてください。よろしくおねがいします
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数12
アイス
圧力鍋は使用法を誤ると大事故につながります。(過去、メーカーのミスによるものですが爆発などの事故も起きています)
説明書をよく読んで本当に気を付けて使って下さいね。
(トピの内容を読んでいて気になりましたので)
さて、私のお薦めは「プリン」
たまご2こ、牛乳250CC、砂糖大さじ4杯を混ぜてこします。(牛乳は少し温めて砂糖を溶かします)
好みの器に入れて、圧力鍋に水1カップをいれてなかすをしいてプリンをいれます。
蓋をして加圧40秒、火を切って4〜5分で、出来上がりです。
「す」が入らずになめらかとろりと仕上がります。
面倒でなければキャラメルもつくります。
私は、プリン、茶碗蒸し、豚の角煮を作るのが特に好きです。
ユーザーID:
サラファン
別に「圧力鍋用」と難しく考えずに、普通に、今まで普通の鍋でしていた煮物料理をすると、どれも短時間でおいしく出来ますよ。
カボチャの煮物とか、ミネストローネ風のスープとか、ポトフ風とか、何でもおいしく出来ます。
底に少し水を入れてトウモロコシを蒸してもおいしかったです。うまく焼けないし、電子レンジでもいまいちだったんですが、圧力鍋で蒸したトウモロコシはおいしかったです。
時間も適当です。うちは何でもたいてい、4分ぐらいを目安にやっています。
ユーザーID:
???
どうして無理やり蒸気を抜こうとしたのですか?
蒸気を抜くためのピンとか、ありませんでしたか?
圧力鍋はとても便利な道具ですが、正しく使わなければ大変危険なものです。
まず、説明書を読破!!!!!!!!!!!!してください。
レシピも付いていませんでしたか?
肉じゃがや角煮など基本的なものを何度か繰り返して、使い方に慣れつつその鍋のレシピで使い方になれたほうがいいです。
メーカーによって、圧力が結構違いがあります。
その鍋の能力をマスターしてからほかのメーカーでのレシピも試したほうが無難です。
くれぐれも、正しい使い方をしてください。
ユーザーID:
あや
レスを頂き、ありがとうございます!
>アイスさま
ご心配いただきありがとうございます。
これからは、もっと慎重に使うようにします。
蒸気が噴出した時は、本当に怖くてびっくりしました。
プリンですか!
おいしそう。しかも簡単にできそうで嬉しいです。
日曜日のおやつに作ってみます。
>サラファンさま
煮物は大好きなので、色々挑戦してみます。
「適当に」というのが、はずかしながら、新米にとっては難しいところです。
昨晩は、ぶり大根を作ってみました。
ぶつ切りのぶりに、大根の半月切り、青ネギを30分加圧後、自然冷却しました。
骨まで柔らかくとってもおいしかったです。
引き続き、お勧めレシピをお待ち申し上げております。
ユーザーID:
ゆゆ
怖い思いをしたようですね。
圧を抜くなら重りを外せばシュッーーーーー!!
とすごい勢いで蒸気が出てきますので
蒸気が出なくなるまで放っておけば抜けますよ。(鍋をあけても大丈夫)
でも、牛すじや塊肉などなら圧を抜かず、自然に放置してもいいように思いますが・・・
その場合、重りをちょっと傾けてみても蒸気が出なくなっていれば圧が抜けている印です。
「圧力鍋!!」と難しく考えずにカレーやシチュー、肉じゃが
ポテトサラダのじゃがいもをふかす、等
普段よく作るであろう料理に使ってみてはいかがでしょう。
私の場合、実家に昔からあったので
結婚した時も当然のように私も買いました。
あまり「圧力鍋のレシピ」ということは気にせずに
時間をかけず柔らかくしたい料理(牛すじ、塊肉、根菜など)
を下茹でしたり調理するのに使っています。
あと、(今は時期ではありませんが)筍の灰汁抜きも
何時間も煮るのではなく圧力鍋でやってます。
一つ注意していただきたいのは、
あまり材料をパンパンに入れないこと!
私は鍋の半分くらいの分量にしてます。
ユーザーID:
錬とれん
うちは炊飯器でなく圧力鍋でごはん炊いてるけど美味しいで!標準価格米でもコシヒカリやミルキークィーン並みの味と粘り!!
ユーザーID:
るん
無理に圧力を抜いては、ダメですよ。
高圧になったら、火をとめる。そのまま、放置。
この根拠は、「高圧の状態で、余熱調理する」という
ことですから。
私が作るのは、プリン、カレー、二色玉子、ご飯を炊く、等でしょうか。
麺類を茹でるのにも、使えます。麺類だけは、「そのまま放置」はダメです。茹ですぎになるので。
麺類は、高圧になったら、火を止め、流しに持っていって、水をかけます。パスタは、プリプリですよ。
ユーザーID:
ぐぴ
今日は手作りのシュウマイをふかしました。第二ピンが見えて弱火で三分加熱→自然冷却で出来上がりです。蒸し器で作るよりずっと早いです。
この間は急ぎでご飯を炊きました。冷却時間まで入れても15分弱ですから炊飯器の早炊きより早いです。赤飯なんかも手早く美味しくできますね。
ジャガイモを半分に切って2〜3分ふかしてバターを乗せてじゃがバター。コロッケの下ごしらえの時間もずっと短縮できました。
後はおでん用の牛筋を煮たり、大根を煮たり、とにかくレシピに拘らず便利な道具として使ってますよ。
ユーザーID:
サラファン
圧力鍋は基本的注意事項をきちんと守れば安全ですが、そうでないと危険であり、「無理に圧力を抜こうとした」などと聞くと少し心配です。
注意書きなどはよく読んでくださいね。
「急冷」というやり方もありますが、それも注意事項にしたがってきちんとやってください。
特に気をつけないといけないのは、「最低限入れる水の量」。
ごく少ない水分で調理すると、途中で水分がなくなって爆発の恐れも?!だから、最低限の水分量以上を確保して調理してください。
また、一定ライン以上に材料を入れて調理するとこれも膨張爆発の恐れが。
干物など、調理中に容量が大きくなるものなど、避けるべきものも注意書きにあると思うのでよく読んで。
これらの注意事項を守れば安全便利な調理器具です♪
ユーザーID:
あや
みなさま、ご心配をおかけしてすみませんでした。
「無理に圧力を抜こうとした」と書くと無理やり蓋を開けたかと思われたかもしれませんが、無理やりこじ開けたわけではなくて、「煮すぎちゃったかも!」と思い「急冷」したくて、水をかけるために流しに持って行ったのですが、流しが狭くて鍋がなかなか上手く入らず、気をつけてはいたのですが、鍋が少し斜めになってしまったんです。
そしたら、持ち手から「シューーー!」と・・・。
怖いやら痛いやら・・・。
蒸気を抜くためのピンというのがあるのですね?
すっごい安物を購入したからか、付属品としては入っていないようです。。。(圧を抜くときは水をかけてくださいと説明書に書いてありました)
重りを傾けると圧が抜けるとの情報も頂き勉強になりました。
あれから毎晩、色々チャレンジしています。
昨日は、骨付きの鶏のトマト煮込みを作りました。
お肉が骨からぽろっと取れて軟骨までトロっとなりおいしかったです。
注意事項を守りながら、みなさまに教えていただいた料理にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました!
ユーザーID:
新婚から使ってます
もう終わっちゃったかしら?
結婚のお祝いにいただいた圧力なべ、
16年たった今でも現役です。
そんな私のおすすめはローストビーフ。
牛塊、(安い肉でもOKよ。)2キロ位を
ビニールにいれ塩、こしょう、にんにくなどで
調味してサラダ油を注いで一晩冷蔵庫へ。
袋から取り出しフライパンで表面を焼き
圧力鍋に入れます。水を100cc入れてね。
5分加熱して急冷(流しにおいて鍋ごと水をかけて冷やす)します。
10分置いてからふたを開けあとはスライスします。
簡単でどんなお肉も柔らかいご馳走です。
ユーザーID:
あや
>新婚から使ってますさま
ローストビーフ、おいしそうですね〜♪
しかもなんだかお洒落で、おもてなし料理にピッタリですね!
友人を招待した時用に練習しておきます!
ありがとうございました。
ユーザーID: