下の子の妊娠以降、度々近所の義父母宅に長男(小学五年生)を預けていました。非常に助かっていたのですが、出産して2年経った今でも平日も学校から帰ると義父母宅に直行で、夕食も祖父母宅で食べたがります。義父母宅ではゲームソフトやマンガもいっぱいあり子どもの好きな食事メニュー。夕食後自宅に戻ると宿題や嫌な勉強、野菜中心の食事・・と、とてもイヤなイメージが出来つつあります。
義父母とも話しましたが、「孫がこっちがいいと言ってるんだし、こちらの方が居心地がいいんでしょ。ずっとこっちに住めばいいのに。」という考え方です。
(私と義父母は育児方針も違い、仲も良くないし同居は有り得ません。)
子どもと一緒に出かけたり遊んだり勉強したり・・いろいろしましたし、長男もお母さん大好きといいます。長男に「お母さんは○のこと大好きだから○がいないと淋しい」とも伝えました。でもなぜか夕食や休日は祖父母宅・・。親として愛情に欠けるんじゃないかと義父母に言われ、努力はしたのですが・・。なんか疲れました。本当は四人家族なのに長男抜きで三人で暮らしているようです。
ユーザーID: