タイトルの通り、昼寝をすると決まって頭痛がします。もともと頭痛持ちではありますが、休息のつもりで昼寝をして何故頭痛がひどくなるのか分りません。
ソファで寝てしまったり、椅子に座ったまま寝てしまったりして姿勢のせいかとも思いましたが、布団で寝ても同じことです。こういう経験をされたかたいらっしゃいませんでしょうか?
ユーザーID:
心や体の悩み
かきぴー
タイトルの通り、昼寝をすると決まって頭痛がします。もともと頭痛持ちではありますが、休息のつもりで昼寝をして何故頭痛がひどくなるのか分りません。
ソファで寝てしまったり、椅子に座ったまま寝てしまったりして姿勢のせいかとも思いましたが、布団で寝ても同じことです。こういう経験をされたかたいらっしゃいませんでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数13
奈生吉
人によって、そういうことはあるようです。
わたしは平気ですが、1時間以上、昼寝をすると頭痛がするという話はときどき聞きます。
脳の血管が拡張するからだとか言いますが、原因は詳しく知りません。
また、なぜ昼寝のときだけ頭痛がするのかも分かりません。
ただし、30分以内に目覚めるようにすると殆ど感じないようです。
目覚ましなどかけて、トピ主さんも試してみては如何でしょうか。
ユーザーID:
バンコ
私は偏頭痛持ちで、生理の前後にひどい時には吐き気を
ともなうほどの頭痛があって、医者にも通いました。
他にも
・昼うっかり眠った後
・喫煙車に足を踏み入れた時
・空気の悪い中で長時間いる時
・その他原因不明で
頭痛になります。30代後半からひどくなりました。
そして2年前の義父との同居から更にいっそう・・・。
(別に悪い人ではなく、仲も悪くないのですが・・・)
ちょっとズレました。すみません。
いつも氷枕で頭を冷やし、部屋を暗くして薬飲んで
眠ります。辛いですよね。
ユーザーID:
頭痛持ち
私もします。昼寝すると、体が重くなって頭痛がして、昼寝のあと、午後は大変です。
私も頭痛持ちで、それ以外にも、雨に当たると頭痛がしたり(これで最近トピを立てたこともあります)、髪をポニーテールやお団子にすると頭痛がします。週末、朝起きるのが遅かった日も頭痛がします。
原因は分かりませんが、ちょっとのことが引き金で頭痛がしてしまう体質なんでしょうね。
ユーザーID:
はなこがね
簡潔に・・・。
リラックスしすぎても、頭痛がするようになるそうです。頭痛関係のHPなどを調べてみてください。
私の場合、昼寝が1時間を越えてしまうと、頭痛がしてきます。トピ主さんも、時間を計って調節してみては?
ユーザーID:
ねむねむ
私も子供の頃から休みの日に昼寝をすると、毎回ではありませんが起きた時に頭痛がする時がありました。どうしてだろう・・・と思っていましたが、ある時自然に目が覚めるまで寝てみよう、と思いきちんと布団の中で寝てみました。ウトウト、ではなくグッスリと睡眠をとるのです。そういう昼寝をすると頭痛は起きませんでした。
ウトウトだと脳が完全に休んでいる状態ではないけど、グッスリだと脳が思いっきり休んでいるから頭痛が起きないのかな〜と勝手に思っていました。
しかも、お昼にグッスリ寝てても夜もきちんと寝れるんですよね。
原因は分かりませんが、私の場合は中途半端に寝ると頭痛がしていましたよ。
ユーザーID:
アスパラ
休みの日に昼寝したときは必ず頭痛になってしまいます。私はそれに伴い胃の調子も悪くなってしまうので極力昼寝を避けています。
変に体温が下がってしまうからかな?と思ったりしますが、我慢できないほどではないのでそのままにしています。
夫は気持ちよさそうに昼寝をするし、起きたときも何も体に変調なさそうなのでうらやましいです。むしろすっきりとする様で、彼は昼寝を欠かしません。
私は昼寝をするとかえって体調が悪くなります(悲)
ユーザーID:
同じちゃん
私も昼寝をすると、決まって頭痛になります。
たしかに中途半端に寝てるときかもしれません、、、
かといって昼寝なのに本格的に寝る訳にいかないので
覚悟を決めて眠ります。
昼寝をすると、疲労感と頭痛。
でも眠いので、眠らずには、、、、
ユーザーID:
ぽんせん
小学校に上がる前からのウン十年来の頭痛持ちでしたが、数年前からみごとに縁が切れています。
理由は、マグネシウムのサプリを飲み始めたこと。
カルシウムとの抱き合わせではダメで、クエン酸カルシウムの単体をアメリカからの個人輸入で手に入れています。
カルシウムとマグネシウムは、体内に入ると協力して働きますが、吸収される際には「干渉関係」といって、お互い邪魔をするのだとか。
それで、マグネシウムは朝食後、カルシウムは夕食後に飲んでます。
1日300mgは飲まないと効きません。なので日本製のマルチミネラルではとても足りませんので、ぜひぜひアメリカ製をお試し下さい!
なお、マグネシウムは豆類・穀類(未精製)、海草類などに含まれ、かつての日本の食生活なら不足はしなかったミネラルだそうです。でも1日玄米2合とか大豆1カップとかって食べられませんよね……。
ユーザーID:
ぱぱです
内科医です。私も高校時代からひどい頭痛持ちです。ドクターショッピングしましたが診断に至らず、30代に入りようやく偏頭痛という診断にいたりました。
変な時間に寝たり(昼寝も含めて)、寝不足だったりするとてきめんです。冷房も苦手です。偏頭痛の薬(いわゆる頭痛薬とは違います)は著効しますが嘔気が強く飲めません。私にとっては明らかにストレスも頭痛の引き金になるので仕事も困ります。ストレスなんて避けれないですもんね。
本人のペースにあった生活があると思います。
気になるなら頭痛専門の先生にかかられたらいかがでしょうか?ネットが普及してすぐにわかりますよ。
ユーザーID:
れんれん
だと思います。
私もそうで、「寝すぎると頭痛がする」と小さい頃から言ってました。そう言うと、「うんうん、寝すぎるとなんか気分悪いよね」と皆言うので、普通なのだとばかり思っていました。でも、私がすごい頭痛で吐いて苦しむのに対し、皆のいう「具合悪い」は、「なんかボーっとしてやなカンジ」という程度であることに気づき、受診。
片頭痛は、リラックス時に起こりやすく、休日にだけなる人も多いようです。
私は、「レルパックス」が効くので、お財布にいつも入れてます。
片頭痛であることがわかって本当によかったです。
薬を手にしてすごく安心できるようになりました。
私の場合、規則正しく六時間くらい寝ていれば大丈夫です。昼寝をうっかり長時間したりするとダメですね。太陽と一緒に活動、月と一緒に休む。が大切のようです。
まあそうとばかり言ってられませんがね。
ユーザーID:
古殿
多分、時間帯が、中途半端なのだと思います。
人間が本来眠るべき時間ではない時間だからだと思います。
2時−3時まで昼寝をすると、私も頭が痛くなります。
ユーザーID:
えこ
昼寝すると頭痛とだるさもでるので
昼寝したいけどしないようにしています。
他にもずっと家で過ごしたり、暇を持て余したり、
ゲームやネットのしすぎでもなります。
私の場合、頭痛くるかな〜と思ったら散歩したり外出したりすると直ります。
ユーザーID:
30年頭痛持ち
頭痛学会に所属する医師の診察を受けてみてはいかがでしょうか? 私も診察して頂こうと思いながら実現していません。
http://www.jhsnet.org/
頭痛と言うのは、何かしらの病気が隠れていることがあるそうです。
私の場合は、蓄膿症手術による後遺症です。稀なケースです。目の疲れと頭痛が連動してでます。毎日、2回くらい頭痛薬を服用しています。頭痛と言うのは、本当に辛いですよね。仕事にも差し支えるし、頭痛がひどくなると、仕事をしているふりをすることもありますので、能力無しに言われた時期もあります。(現在は、自営ですので、自分のペースで出来ます。)
ユーザーID: