現在、高校二年生です
偏差値についてわからないことがあるので教えて下さい
それぞれの大学の偏差値というのがありますが、あの数字(60とか70とかの)はどういう模試を基準に判断するべきなのでしょうか。
私の高校は中堅校です。学校で受ける模試は進研模試が多いのですが、それだと偏差値65くらいです。
でも少し前に受けた全統模試では54でした。
どういう模試をうけるのがよいのかアドバイスしてもらえませんか。よろしくお願いします。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
キウイフルーツ
現在、高校二年生です
偏差値についてわからないことがあるので教えて下さい
それぞれの大学の偏差値というのがありますが、あの数字(60とか70とかの)はどういう模試を基準に判断するべきなのでしょうか。
私の高校は中堅校です。学校で受ける模試は進研模試が多いのですが、それだと偏差値65くらいです。
でも少し前に受けた全統模試では54でした。
どういう模試をうけるのがよいのかアドバイスしてもらえませんか。よろしくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数9
かわい
偏差値は、受験する学生が多いほど正確な値が出ます。
学内の進学模試よりも
全国○○模試の偏差値のほうがより正確です。
また、同じ模試でも
後半に受験した模試のほうがより
現実に即しているのではないでしょうか?
学内の進学模試の受験者数と、
全国○○模試の受験者数
比べてみてはいかがでしょうか?
ユーザーID:
留学3ヶ国目
昔から進研模試はレベルが低いので、他の模試よりかなり高めの偏差値がでます。
全統模試の他に、できれば河合や代ゼミの模試等、レベルが高くて受験者が多い模試を受けるようにして下さい。
高3になるとセンター試験を受ける人の為のセンター模試もあります。他にマークシート形式とか記述式とか。
あと、トピ主さんの高校の校内偏差値と全国偏差値もでると思いますが、学校のレベルが低いと(受験者のレベル)、校内偏差値は全国偏差値より高いです。
あくまでも受験は全国レベルなので、校内偏差値はあてになりません。
ガンバッテ下さいね!
ユーザーID:
nekomama
ので、受験生のレベルの高低で数値も変わってきます。
各大学の偏差値は、全統模試などの、受験生が全国規模になる模試から算出されるのだと思います。
大分前になりますが、うちの息子達は駿台河合代々木の全統模試を総て受けていました。トピ主さんのお住まいは判りませんが、大手予備校の模試なら、全国どちらからでも受けられるますので、是非チャレンジしてみて下さい。
トピ主さんの仰る、模試による偏差値の差異についてですが、数年前、甥の高校受験を相談された時に、私が所持していた偏差値表と、甥が持ってきた物との差がかなりあって、少々話が噛み合わず困りました。
例えばA高校の偏差値が、大手予備校から出された数値が55に対して、隣県で受験した進研模試での偏差値は60、という具合なのです。
これらの差異は明らかに母集団のレベル差だと思われます。そして母集団の大きい方が標準とされると考えられるのではないでしょうか。
高校はともかく、大学は全国規模ですので、より広い視野が求められる全統模試受験をお薦めします。
ラストスパートに磨きをかけて、大願成就されますように。応援します。
ユーザーID:
alegrita
大手進学予備校(駿○、河○塾など)は受験に関するデータを蓄積しており、そこから目安となる偏差値を出してきています。模試を受けると、成績表と一緒に各校各学部の偏差値一覧表がもらえると思うので、それを見てみるのがいいのではないでしょうか?
また、大学によっては、大学ごとの模試(○○大学模試)があります。この方が、その大学を受験したいと思っている人が受けるので、自分がどのポジションにいるか分かり易いと思います。
参考になればいいですけど。受験、頑張って下さいね。
ユーザーID:
ぷよぷよ
大学の偏差値表はその会社がつくった模試に準じますが、
代々木・駿台・河合の筆記はだいたい同じです。
進研模試は浪人が少ないので偏差値は高めに出ます。
だから、トピ主さんの偏差値は54と思った方がいいです。
模試を受けていくには、
上記の予備校が主催している模試を、
1社に絞って定期的に受けていくのがよいです。
こちらの模試はあくまで到達度のチェックであるので、
何個も受けるのは労力と時間の無駄です。
そして、年に2回ぐらいある大学別の模試を受けるのが、
より正確なデータが得られます。
こちらは時間配分・捨て問の選択など、
実戦を想定した解き方をしてみたらよいでしょう。
最後に、一般に国立は今の偏差値−10が
だいたいボーダーと言われています。
例えば、今のままいくとトピ主さんならば、
偏差値45ぐらいの国立がいけるレベルです。
まあ、現役はラストスパートがすごいので
あくまで目安ですが。
ユーザーID:
やじろべえ
全国規模の模試の方がサンプルが多いので、そっちの方が誤差が少ない。
特定の集団だと(何についても偏りはあるモノだが)ブレが大きいからね。
まあどんな模試を受けるにしても、己を知るいい機会ではある。
だから「何を受けるか」というより「受けた後どうするか」が大事。
同じ種類のを何回も受けて進歩を確認するのもいい。
突出した数字に一喜一憂するのではなく、過去数回の同じ模試の平均値を出して自分の傾向を知るのもありだと思うね。
突出した数字は運に左右されやすいという堅牢性の無さを示すものだし、緩やかな傾向は自分の向いてる方向を示唆するものだから。
違う種類の模試を受けた時に著しく結果が違った時は(解いた感触で分かると思うが)、自分の実力に特定の問題群にフィットしてしまう傾向があるということ。
そういうところしか受けないというのであればいいけど、汎用性に欠けるという点でリスクが大きい。
過去問ばかりやる人にこの危険性があるね。
ユーザーID:
働く主婦
そっちかで言うなら全統でしょ。
受けた人数が多いほど正確?なので・・・
昔の話なのですが、私の頃は、進研模試の偏差値は通常より上でした。なぜかって・・・有名高校は進研模試を受けないから。受けて高1まででした。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:
キウイフルーツ
みなさん、いろいろ丁寧に教えてくださってありがとうございました。とても参考になりました。
さっそく、大手の予備校などのホームページをみてみました。私が住んでいるのは田舎なので、塾や予備校はあまりたくさんはありません。
でも大手の予備校の授業を衛星授業(DVDみたいなのでしょうか?)で受けられる衛星予備校というのは何箇所かあります。
調べてみたら、そこでみなさんが教えてくれたような模試が受けられるようです。
検討してぜひチャレンジしてみようと思います。
ありがとうございました。
ユーザーID:
元大手事務
各模試業者(予備校)は模試を運営し、受験ノウハウやデータを高校に提供する代わりに、高校から卒業生の実際の受験の合否のデータを貰い、それと予備校に通う現役生・浪人生の合否データを基に偏差値ランキングを作ります。
具体的に言うと「○大学×学部は、模試の偏差値▲の人が△人合格、□の人が■人不合格…」などのデータを全国分集計した結果が偏差値ランキングです。
但し、これは私が業務に携わっていた時のことで、今は個人情報保護などが厳しくなったので、高校や塾がそんなに綿密なデータを提出してくれているか疑問ですから、少し変わっているかも知れません。
模試は母集団が大きなものの方が精度が高いです。
全統か代ゼミなら確実。
進研はトップクラスの進学校は採用してくれませんので母集団のレベルが低く、偏差値が高めに出ます。
でも予備校の営業マンと高校の進路指導の先生の親密具合などによっても学校で採用される模試が変わりますし、進研が強い県も存在します。
多分、トピ主さんの学校もそんな理由で進研を利用しているのかもしれません。
これからいろいろ悩むでしょうが、コツコツ努力を続けて下さいね。
ユーザーID: