29歳独身女性です。
タイトルのとおり、私は一人娘です。
祖父・父がともに長男で、いずれは私が実家の財産等はすべて引き継ぐことになりそうです。
もちろん親の面倒は私が見るつもりです。
今は仕事の都合で実家を離れて暮らしていますが、いずれは実家に帰る予定でいます。
いろんな生き方があると思うので、一人娘の方の結婚や
親との関係など、体験談をお聞かせください。
若いうちに(独身のうちに)考えておいたほうが良い事、勉強したほうが良い事があれば、教えてください。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
MOMO
29歳独身女性です。
タイトルのとおり、私は一人娘です。
祖父・父がともに長男で、いずれは私が実家の財産等はすべて引き継ぐことになりそうです。
もちろん親の面倒は私が見るつもりです。
今は仕事の都合で実家を離れて暮らしていますが、いずれは実家に帰る予定でいます。
いろんな生き方があると思うので、一人娘の方の結婚や
親との関係など、体験談をお聞かせください。
若いうちに(独身のうちに)考えておいたほうが良い事、勉強したほうが良い事があれば、教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数8
Alii
はじめまして 30歳既婚です
祖父、父が長男で父には姉がいます。
小さい頃から婿養子と言われてきましたが
今の世の中にそぐわないと両親が思ったらしく
(近所や親せきで、婿養子や跡取の問題が多々あり)
夫の姓になっております。
二十歳の頃から1人暮らしさせてもらっていたので
外の世界を知ることもできましたし
かなり厳しく育てられたので、一人で生きていくこともできます
縁あって夫と知り合い、結婚することになりました
やはり独身時代は、彼が長男だと結婚を躊躇していました
幸い夫は三男で、ゆくゆくは私の実家のお墓に入ってくれるそうです
(新しく買うのが面倒だし、という理由で)
両親の介護や葬儀について、すでに話し合っており
財産の相続についても母と打ち合わせはすんでいるため
揉めることはないだろうと思います。
介護は祖父母を介護していた母を見てきましたし
一昨年義父が末期ガンだったので、経験が役立ちました(つづく)
ユーザーID:
Alii
葬儀も何度も参列し、手伝いもしているため
いざというとき、何をすればいいか分かっています
財産も、小さい頃親戚の財産争いを見てきたため
法律も少し勉強しました
今後結婚されるのでしたら
その際の名義はどうするか(子供ができたらなど)
財産分与は、誰が亡くなったらどうなるか
(年齢の順とは限らないので)
介護について、夫となる人へ「自分の両親の介護を優先」
などと話し合っているか
(いざとなったら公正証書に残そうと思ってました)
自分の両親が介護が必要になったらそうするのがいいか
(自宅かホームか病院かなど)
葬儀は親戚をどこまで呼ぶか、家族葬にするかなど
名前は我が家では残さない方針にしたため
私の代で名前は終わります
難しい名前で、一度言ってもわからないため
私としてはなくしてしまっていいや、と思ってました
これは両親も納得してくれました
以上は私が必要だと思って勉強や話し合いをしてきたことです
参考になれば・・・
ユーザーID:
benio
私も一人っ子です。
絶対とやっておいたほうがいいことは、相続対策です。それ以外は、人それぞれです。
ユーザーID:
ぺんぺん
私も一人娘です。おまけに離婚をして一人娘を育てております。7年前に母を亡くしました。そのときに思ったことは、生きている間にもっと親孝行をしておけばよかったということです。母が元気なときはあたりまえのように甘えてばかりでしたが、孝行したいときに親はなしとは本当です。唯一孫を抱かせてあげたくらいしかできませんでした。母が亡くなって父はいっきに老け込みました。今の生きがいは孫の成長です。親がいなくなると一人っ子は、孤独です。親戚もいろいろと言ってきます。私の考えですが良いパートナーを見つけて親を安心させることかな。
ユーザーID:
ねぇねぇ
一人娘ではありませんが、弟がひとりいる長女(未婚)です。
老齢の母親と弟、姪の4人暮らしで、弟が離婚して引き取った子供(姪)を育てているので、自分の結婚はもう考えていません。
母親と家事・育児を分担し、経理事務として働きながら、合間に建築自営業の弟の仕事の経理もみています。
実家の家と土地は母と私が購入したものなので、母亡き後は私が引き継ぎます。弟も承知しています。
母との関係は、若い頃は反発していましたが現在は良好です。というより、助け合わなければやっていけません。母が寝ついたときには病院に入ってもらう、という話も合意済みです。
最近強く感じるのは、母方の叔父叔母たちのありがたさです。顔を合わせるたびにいろいろな話をしてくれて、年長者の知恵・懐の深さというべきものにあらためて感じ入る次第でした。
あなたがおっしゃる気をつけること・勉強すべきことというのとは少しずれているかも知れませんが、身近に相談できる年長者を持つことも、先々家を支えていくうえで、大きな助けになるのではないかと思います。
ユーザーID:
小梅
私も今まさに悩んでいるところです。婿養子と幼い頃から言われていて自分でも納得していたはずなのに、最近このままずっとこの家で暮らすのかと不安になったりします。
両親は以前から私にあれこれ教え込んできました。これまでに私がやってて良かったと思ったのは、親戚付き合いや冠婚葬祭への出席です。
家の代表として出席していくうちに少しずつマナー等も学べてよかったと思っています。
ユーザーID:
みんす
私も一人っ娘です。既婚、共働き、子供(娘一人)、ダンナは三人兄弟の末っ子で長男。双方の両親とは別居、でも近所に住んでいる。
友人にも一人娘が何人かいるので、ご参考までに。
パターン1:次男と結婚、自分の実家の敷地内に自宅を新築、姓は夫の姓。
パターン2:末っ子と結婚、自分の母親と同居。姓は夫の姓。
パターン3:次男と結婚、自分の親の援助でマンション購入、双方の親とは別居。姓は夫の姓。墓守りはすると約束しているとか。
パターン4:未婚。30半ば。定職についているので不安はないが結婚願望はあり。毎年、両親と海外旅行。
みんな一度は「婿養子」とか「同居」といわれたことがあるみたいです。うちは結婚前、母が「私が死んだらあなたが一人になってしまう。それが心配。」といっていましたが、結婚の予定は全くなかったのでにっこり笑って受け流していました。(内心、うるせ〜!と思ったこともありましたけど。)
ユーザーID:
MOMO
トピ主です。
実は兄弟がいたんですけど大人になってから亡くなりまして、想定外に一人娘になりました。
そんな事情もあるので、世間の一人娘さん達のご意見や生き方を参考に。。。と思いました。
今は彼氏も婚約者もいませんけど、老後を一緒に過ごせる家族を作りたいな、と思いました。一人で歳を取っていくのは不安です。家族も友達も、親戚も大切にしていきたいと思います。
また何かあればよろしくお願いします。
ユーザーID: