小町でよく「意地悪」「いじめ」関連のトピを見ます。
子供だけでなく、大人の世界でもあるんですよね。
「意地悪」な性格の子供は大人になっても変わらないのでしょうか?
「優しい」性格の子供も状況や成長の過程で「意地悪な大人」になってしまうのでしょうか?
皆さんのまわりのいじめっ子がこんな立派になったよ、とか、やっぱり大人になっても変わらないよ、とか、そんなお話が聞きたいです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
ぱる
レス数36
負けず嫌い
もう〆られたようですが…
私はまさに皆さんがおっしゃるタイプの元いじめっこです。
気が強い、負けず嫌い、頭の回転が速い、苦手なことは努力して克服する、というのが当てはまります。親は厳しくもあたたかく、幸せな家庭でした。
普通の人には普通に接しますが、トロくさい人、無神経な人、努力せずに愚痴ばかり言う人は本当に気に障り、いかにいじめてやろうかと考えてしまうタイプです。本当にムクムクとそういう感情が湧きあがるのです。怖いですよ、自分でも。
私の場合は小学校高学年の時にそういう自分を自覚する出来事があったので、早くから欠点として自覚し、意地悪な自分を押し殺して「いい人」として過ごしています。気の強さは正義感に変え、いじめたい衝動は自分が別のことを努力する情熱に変えています。
やっぱりプチトマトさんのおっしゃるように「考え方が変わった」ということに尽きます。
トピ主さんの気になっている女の子も家庭環境が悪くないのであれば、友達との関係の中で自分のそういう部分を欠点として気づくこともあると思います。
ユーザーID:4638765266
める
昔は(子供のころは)意地悪される方で、おとなしくて引っ込み思案でした。40すぎて性格はそれほど変わりませんが、昔とちょっと違う自分になったかな、と思う事はあります。意地悪になったかなーって。行動こそはしませんが、何でもうまくいっている人などを見ると心の中で「失敗しちゃえ!」とか、陥れたいな・・・なんてひどいこと思っちゃうときがあります。あ〜自分って嫌だな〜って思うのです。年をとるとあまり回りを気にしなくなるって聞いたけど、こう言う事がひどくなって自分中心になんでもかんがえちゃうのかな、と思います。あんまり関係なかったですかね・・・すみません。
ユーザーID:5527174385
プチトマト
性格は遺伝子と深い関係があるので、絶対に変わりません。
生きながらいろんな経験をしていくうちに、性格の特徴が前面に出てきたり、影をひそめることがあるだけで、本来持っている性格が変わることは、まず、ありません。
一部の方々が「なおりますよ!」「変わりましたよ!」と、実例まで挙げておっしゃっていますが、なおったり変わったりするのは、性格ではなく、考え方です。
もう一度、言います。性格は、生涯、変わりません。
絶対に、変わりません。
P.S.異議異論のある方は、長い付き合いにある周囲の人達を、注意深く、よ〜く観察してみてください。
ユーザーID:1113210728
ぱる
随分前に自分がたてさせていただいたトピがあがっていて、ビックリしました。
新しい意見をお寄せくださった皆さん、ありがとうございます。
このトピをたてた時思っていた事なんですけど、私の子供の友達に、典型的な
「女の意地悪」をしかけてくるお子さんがいました。
まあ、かれこれ3年その子を見ているのですが、なかなか変わらないんですね。
親御さんもキチンと指導してるんですけど。
他のけっこう激しかった女の子達はすっかり落ち着いて、いいアネキみたいに
なってるのに。。
で、コレはもう大人になるまでムリなのかしら??
時々見かける「大人の意地悪」をする人って、こんな感じの子供時代を送ったの
かなあ??と思ったんですね。
決め付けたりせずに、見守らないといけないんですけど、ちょっと怖い気もする。。
ユーザーID:3743934834
以来座
あれれ・・子供の時からイジワル部分は、皆持ってると思いますよ。
子供の頃はイジワル、大人になったら皮肉屋。
唯大人になったら流石に世間の風に当たっているので、意地悪な人は影を潜めるようになるんではないかと・・・手が後ろにマワルカモと思って。
そのかわり言葉のイジワルは盛んになると思っています。
同級生と偶然であって話をしますが、わたしに意地悪だった人は大人になると大人しくなったみたい。
立派になってないし常識が出たと言うわけでもないけど、何と無く陰が薄くて大人しい感じ。
でも本質は変わってないですよ。
側に近寄らない方が賢明だと思う。
ユーザーID:6297679808
まめしゅけ
子供時代意地悪だとしても、育っていく過程で薄くなっていくことはあると思いますが、大人になっている状態で意地悪な人というのは、子供時代も意地悪ですね。
子供時代素直で、大人になって豹変と言う人は私は知りません。
ですから大人の意地悪って子供のそれより始末が悪いのかなと。
それはもう、お育ちでしょうか。
周りに人を見下したり、バカにしたり、そういうことをして楽しむ人がいる。もう、刷り込まれたものですから、治らないと思います。
ユーザーID:3122259119
cochu
みなさんの意見を読ませてもらって、
納得しました。
数年前、派遣先で意地悪な人に遭遇。
一緒の日から勤務開始。
最初っから??な態度だったので注意してましたが、
2週間目くらいから本領発揮。
電話も取らないし、嫌味は言うし。
挙句の果てにはなんの根拠もなく通りすがりに暴言を吐かれ・・・
意味無く因縁をつけられて
派遣元の営業さんに相談しましたが
その子は最初に言われてたのは私の方ですとかって泣き出す始末
勤務先の上司はケンカ両成敗で二人でクビ!
あり得ない、ひどい話。
またどこかで働いているのかと思うと怖い。
こういうちょっと異常な性格の意地悪は治りませんよね。
ユーザーID:7350065723
かか
意地悪な人はそういう負のパワーが強い。
人生がひっくり返るぐらいのことが無い限り人はそうやすやす変われない。
だって人をいじめているときいじめ側は気分良くなるわけだから、その気持ちよさをまた味わいたくなるんだよ。
過去、いじめっこだったという人と話をしたけどやっぱ家庭環境が悪かった(放任)。でも生まれつきパワーのある子だったから負のパワーを標的を見つけてぶつけてました。
私みたいにでかい態度の人間には腰を低くしている嫌なやつだった。
いじめっ子だったという時点で私はさっとひきました。
私はいじめられている子をかばっていじめられるタイプだったから
ユーザーID:
るみこ
昔、意地悪でした。意地悪というより、トラブルメーカーというのでしょうか?
それについて今は、家庭環境が問題だったんだなって思います。
というのも、私は、自分が意地悪だったせいで、結局次はいじめられ、それでも気が付かない大人になり、
社会生活で、すっかりつまずいてしまったからです。
とにかく私は不幸でした。
両親の思うとおりの子供にならないと、罵声を浴びせられながら育ったんです。
その鬱憤を外で吐き出していたんだと思います。
社会でつまずいて、カウンセリングを受けて、今までどんなに人に嫌なことをしてきたか分かって、すっかり反省しました。
そして、結婚して、初めて主人や、義両親に優しくされて、心から幸せになり、今は意地悪ではないと思っています。
なので、やっぱり幸せかどういかというのはすごく関係あると思います。
今思っても、子供の頃は幸せじゃなったです。
本当に戻りたくないです。
でももし戻れるなら、迷惑かけたみんなに誤りたいです。
ユーザーID:
意地悪は直せ!
>周りの大人次第ではないかと。いじめられても、それで、痛みを分かりなさいより、彼らをぎゃふんと言わせるぐらいもっと頑張りなさい、では、全然性格も変わってくるだろうし。
という、こよりさんの意見の続きを書かせていただきます。
「もっと頑張りなさい。」
『頑張ること』とっても大事なことです。
生きていくには必要不可欠。
しかし、頑張れない状態になったらどうでしょう。
超高齢化社会。年を取るほど物忘れ、行動も緩慢になります。
そして思ったほど人間、理屈による切り替えができません。
頭でわかっていても、粗相をした老親を摂関する子が何人現れるのか…。
老人を狙った犯罪がどれほど増えるのか…。
因果応報、人間としての強さの要素は腕力、知力だけではなく愛情と寛容さが含まれることを後続に伝えない限り未来はないでしょう。
一見、他人事でも結局世相は連帯責任です。
ユーザーID:
ぱる
なるほどぉ、と皆様からのトピを読ませていただきました。ありがとうございました。
「負けず嫌い」これはどうやらキーワードですね。
コイツをうまくコントロールできるかできないか、と言うのは大人になるにあたって重要みたいですね。
あと、大人になって「意地悪治った?」みたいな人は、ここさんがおっしゃるみたいに、相手と場所を選んだりできるようになったから?なんですかね?つまり、根本は変わってない人もいるかもしれないですね。
nanakoさんのおっしゃる「要領がいい人」、これも今まで考えたことがありませんでした。
確かに率先して「いじめ」はしたりしないけど、「要領よく」立ち回る人っています。
だから、いじめにはあわない。。考えさせられました。
毎日、子供のいじめ問題が話題になってます。人を死に追いやる「いじめ」って、どんななんでしょう。
小町にも、大人のいじめトピがたくさん・・。
本当に難しい問題ですね・・。
ユーザーID:
ここ
優しくて、嫌いな人には意地悪になるのは普通のこと。大人になれば、感情を理性や知性でコントロール出来ますから、普通は意地悪しません。
所が、家の中とか上下関係の下位の者に対してとか、誰も見ていない二人の時など、タガがはずれてしまう事は良く聞きます。
姑が嫁に対してする意地悪や、小姑がする意地悪はこれに当たると思います。同じ姑や小姑でも、自分の子供の同級生のお母さんに対しては、とっても気を使った対応ができるんですよね。
ユーザーID:
nanako
要領がいい人で 自分より 力関係が上の人には
逆らわず 反撃しない人をターゲットにする人です。
要領がいいから ひどいいじめ等受けた事がなく
人の痛みのわからない人。
私の同僚ですが 人間関係で辞めていく人に はっきり聞こえるように 早くいなくなればいいのに!!と
言います。私は聞いていて なぜそこまで言うのと 心がずきずき痛みます。
不満を(生きていれば 誰だって不満の一つや二つはあるはず)反撃しない 又は出来ない人にぶつける人。
要領の良さから これからも(ひどくは)傷つく事なく生きて行き 一生意地悪し続けるのだろうと思います。
ある意味 幸せな人かもしれない。
ユーザーID:
こより
負けず嫌いで気の強い子って、いわゆる「どんくさい子」にいじめるというか、きついですよね。負けず嫌いさんは、それなりに自分で努力して、人よりも物ができるようになってるんだと思うのです。そう言う子にとっては、どんくさい子というのは、同じ土俵で生きていて、許しがたいものがあるんじゃないかと思うのです。大人の世界でも、てきぱき仕事をする人が、トロイ人にきつく当たってたりする・・。許容性がなく自分が基準になるんでしょうね。「これだけできて当たり前」みたいな。そういう人って、自分よりお気楽な生活してるように見える人にもちくちく嫌味を言います。
多分、小さい時から頑張ることを精神的に強いられてきて全うしてきたある種「優等生」なんだと思いますが、そういう人に聞いてみたら逆に「人よりできるので、いじめられた」という人も多いです。いじめるいじめられるというのは、ある種表裏一体じゃないかと思います。マイナスの経験をどう昇華させていくかは、周りの大人次第ではないかと。いじめられても、それで、痛みを分かりなさいより、彼らをぎゃふんと言わせるぐらいもっと頑張りなさい、では、全然性格も変わってくるだろうし。
ユーザーID:
意地悪嫌い
私の周りの意地悪な人を見ていると、プライドが高く、負けず嫌いな人が多いです。
負けてると思う対象がいないと、とても穏やかな人に変身します。
自分で気がつかない限り、治らないと思ってます。
なので、プライドを傷つけずそっと優しく指摘し続け、周りの大人が気づかせてあげたらどうでしょう?
ユーザーID:
目には目を
大人でも、特に女性はお互いに目を見合わせて人を笑ったり、意地悪なオーラを出してる人っていますよね。
でもそれってやっぱり子供の頃からそうだったのかなと。
私はそういう女性が苦手で相手はどんな環境で育ったのかな?と勝手に分析したりするのですが、子供の頃やさしい子で大人になってから意地悪な言動をとるようになるのは、かなりまれなケースではないかと思います。
あとそういう人の親はやっぱりそういう言動ができる人なのかなと。
親が人柄がいい場合、子供の頃の幼さによる意地悪は変わると思います。
人の性格は一生涯変化していくとも言いますしね。
ユーザーID:
色即是空
性格はそう易々と変わらない
ユーザーID:
ぴえ3
私は子供の時はおっとりしたお人好しでしたが、
学習して今は狡猾で図々しいです。
知り合いは乱暴者のいじめっ子でしたが
今か男らしくてそこそこモテてるそうです。
病弱な子が活発になったり、
クラスのアイドルがおばさんになったり
(これは仕方がないか)
そんな例いくらでもありますよ。
個人的には、親が、育ちが、と決めつける方が
硬直した怖い思想だなと感じます。
ユーザーID:
エアプランツ
人に対し「意地悪」な人は、人生において苦杯を舐めるような経験をしたり、大事な人を失ったり、病気をしたり、物凄い幸せに恵まれたりしたら、治るかもしれません。
でも人に対し理由なき「悪意」を向ける人は、恐らく治らないと思います。人が不幸になったり泣いたり困ったりするのがこの上ない「歓び」という人種は存在します。人にそれがバレないように「コントロール」はできるようになるかもしれませんが、根本から治ることはないと思っています。
前者とは接し方によっては仲良くなることも可能かもしれませんが、後者と運悪く知り合いになってしまったら、全力で「射程範囲」から逃げるほかありません。
ユーザーID:
2かいめ
1回目は反映されなかった様で・・・
遺伝説に近い者です。
意地悪かどうかというか・・・
人は意地悪な面も善人の面も
真面目だったり不真面目だったり
様々な面を持っていると思うのです。
だけど、生まれた時の環境(親や先生など人環境も)
によりどれかの面が出てくるのかな?
あと、遺伝でどの面が出やすいとかがあるのかな?
だから、意地悪な親の子は意地悪な傾向が
出てくるのでは・・・
大人になると、意地悪を隠す知恵も出てきたり
善人でも生き延びる為にやむなく、悪になったり
でも、これまで生きてきて
素地にある性格は変らない気がします。
ユーザーID:
ネクタイ
絶対、ということばはたやすく使うべきではないのはわかっています。でも今回は使わせていただきます。
意地悪な性格は絶対に絶対になおりません。
詳しいことは書けませんが、小学校から高校までいじめられて、成人後に元いじめっ子に相当人数出会ったら、やはり全員人をいじめていました。
それも自分の利用価値のない人をいじめて、自分より上とみなした者にはへいへいして、元いじめっ子はもちろん今も人をいじめているというそぶりも全く見せていませんでした。
どなたか書かれているように、いじめる性格を隠しているということでしょうか。
性格は焼き場に行かないと直らない、と私は信じています。
ユーザーID:
ぱる
そうですね、「意地悪」な性格って言っても色々ですよね。
子供時代の「幼さ」からくる「意地悪」、これは人間関係のなかでもまれながら、やがてなくなっていくものだとは思います。
もりさんのおっしゃるような「後悔」私にも言えないくらい沢山あります。。
ただ、今まで数人の「他人の悲しむ顔や孤独」が大好きで、陥れるような大人、または子供に会いました。
この人達も変わるのかなあ?
小学校でいい先生にあっていたら、変われたのかなあ?とも思いました。
私にも子供がいるのですが、ホワイトチョコさんの先生のお話、シンプルママさんのお話を読ませていただくと、「学校の先生」って、本当に大切な存在だなあ、と改めて感じました。
ユーザーID:
ホワイトチョコ
今の担任の先生がよく言うのは
「子供を信頼してください」です。
何か事件が起きた時、息子が事情を聞かれる事はよくありました。その時、以前は「犯人扱いされた」だったのですが今は「問題解決の為に先生のお手伝いをしている」と本人の受け止め方が変わりました。
「ありがとう」という言葉があったり、問題の原因より、解決のために皆が助け合う事が大事だ。という指導でしょう。
学校で起きた事は学校で先生が解決する姿勢。
親の中には些細な事でも学校で起きた事を知らせて欲しいと言う方もいます。先生は「指導者の私達や子供を信頼して下さい」という姿勢でいます。
ユーザーID:
普通の人
子供の意地悪の性質は生まれ持った性格と育つ環境がほとんどな気がします。生まれつき負けず嫌いで気の強い子供は意地悪になりやすい傾向があると思います。意地悪してやろうという気持ちで相手に嫌な事をするというよりも、自分が勝った気になりたい、優越感に浸りたいという気持ちが意地悪という行動に出てしまうのでは。こういう子供には上手に道徳心を養ってあげると、とても正義感に溢れた人間に成長すると思います。もう一つのタイプの意地悪では、暮らしている環境が悪い子供。親が子供を虐待している、又は厳しすぎる育て方をしている、いつも他の子供と比べられている、親のコンプレックスを子供にあてつけられている...など。この様な子供は精神的に安定していないので、このままずっと成長してしまい親のコンプレックスをそのまま受け取りいつまでも自身のない人間になると思います。こういう子供は僻みやすい大人になり大人になっても他人に嫌味を言うような寂しい性格になりやすいでしょう。私なりの分析です。
ユーザーID:
いじめて君
>「意地悪」な性格の子供は大人になっても変わらないのでしょうか?
私は本質的には変わらないと思っております。
でも人間、人に良く見られたいなどの願望があり
それを隠して生きている人も少なからずいるんではないでしょうか。
自分が絶対君主で、誰からも咎められない状況でも人に対して全く意地悪をしない人間はどの程度いるんでしょうか。
誰だって環境や状況によってセルフコントロールしていますよね?
もちろん制御できない部分もありますが、意地悪な人は
今、自分は意地悪をしていい状況と認識しているからこそするんだと思います。
いい大人が恥ずかしいとか、相手に伴う痛みに気付いた時にはやめるでしょう。
でもそれは意地悪な性格が直ったんではなく
してはいけないからしないことにしただけって気がします。
ユーザーID:
シンプルママ
我が家の息子がそうでした。
低学年のころ、お友達とよく揉めていました。
担任に優しくないと注意されたこともありました。
3年間も担任が変わらず、息子への評価も変わりませんでした。その後、若い新任教師にかわってから激変しました。人の痛みのわかる優しい子、存在自体が癒しになると言って下さいました。
個人懇談ではいつもしょぼくれて帰宅していましたが、それからは嬉し泣きで帰ってきました。
子供は変わります。逆にいい子だったのに、変わってしまった子もいました。
子供は未完成です。紆余曲折あって成長するものだと思いました。
大人は35歳過ぎたら、もう変われないのではないでしょうか。ママ友見ていてそう思いました(根拠ないですけど)
ユーザーID:
秋桜
知り合いで意地悪な子がいました。でも結婚して明るくなったと風の便りで聞きました。
幸せになったり、環境に恵まれたりすると変わることもあるのかなと思います。
ユーザーID:
もり
例えば人にひどいことをされて、でもそれを自分が他人にした覚えがあったとする。そこで初めて「私がしたことは、こんなに相手を傷つけたんだな」と気づけば、同じことはしなくなるでしょう、まともな心を持っていれば。
あと、小さい頃の性格の悪さ(というか空気の読めなさ?)は、大人になれば治っていることも多いです。トピ主さん自身、小さい時の自分がやらかしたことを思い出して「なんであの時、あんなことしちゃった(or言っちゃった)んだろう、悪いことしたな・・・」とかって思うこと、ありません?私はあります、山ほど・・・。(汗)
結局、相手の気持ちをおもんばかる想像力の多少が、性格の良し悪しにつながるのかなと思っています。何をすれば(言えば)相手が傷つくかを知らなければ、していいこととの区別がつきにくいですから。
ですから、「優しい人」はある意味怖いのです。「どうすれば傷つくか」を知っているからこそ、それをしないことで穏やかないい人になれるのですから・・・。匿名さんのおっしゃる先輩は、そういうことだと思います。
私も、今じゃすっかり「優しい人」です。(笑)
ユーザーID:
イースト
周囲を見回して見ると、昔はトゲトゲしてたけど、
今は丸くやさしくなった、って人はいるけど、
昔はいい人だったのに、今は意地悪、って人はいないなぁ。
「改良」されていくのが「成長」だからでしょうか。
若気の至りとはよく言ったものです。
不良に片足をつっこんでいた私も年々いい人になっていっていると思いますし、言われます・・・
人は変わる生き物。
ユーザーID:
ぱる
皆様、レスありがとうございます。
なるほど〜、と読ませていただきました。
育児をしていて気付いたのですが、「意地悪」的な子供のお母さんは、最初はよくてもお付き合いをしていると「あれれ?」となることがあるんですね。
なので、「遺伝子」もあるのかな?と。
でも、皆様のお話を読ませていただくと、「環境」と「変わるきっかけ」が関係あるのでしょうか?
ホワイトチョコさんのお子さんの担任の先生の教育方をぜひお聞きしたいです。
ユーザーID: