小町を拝見していると、職場の人間関係などから、精神的ダメージを受け、退職に追い込まれたという方をよくお見受けします。
そんな経験を持つ方で、転職あるいは、転属して、復帰した、幸せになったという体験談をお聞かせください。
辛い体験を乗り越えていくための心がまえ、新天地で気をつけることなど、なんでも結構です。
よろしくお願いします。
ユーザーID:
キャリア・職場
教えてください
小町を拝見していると、職場の人間関係などから、精神的ダメージを受け、退職に追い込まれたという方をよくお見受けします。
そんな経験を持つ方で、転職あるいは、転属して、復帰した、幸せになったという体験談をお聞かせください。
辛い体験を乗り越えていくための心がまえ、新天地で気をつけることなど、なんでも結構です。
よろしくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
今は主婦
私は、家族や恋人とも円満なのですが、
前の職場は、「家族仲良し」という雰囲気がダメだったようです。
「親なんて、アテにならない」
「どうせ、隠れて何かやってるに違いない」
と、嫌味を言ってくる大局様が、
「DV親の下で育った」が自慢のバツ2と知っても、後の祭りでした。
「そんな男は、マザコンに決まってる」
と、彼氏批判をする小局様が、
「ホストの結婚詐欺に掛かり、借金残して逃げられたばかり」の結婚切望者と知ったのも、イジメに耐えかねた頃でした。
転職先では、初めは「プライベートは話さない」という素っ気無い態度で、仕事にだけ専念していたのですが、
部長が、「長女(高2)はともかく、次女(中1)まで、バレンタインのチョコをくれなくなった」
と、職場で寂しげに語り、
「娘さんには程遠いけれど、オバサンからどうぞ」
と、女子社員が義理チョコを渡している姿を見て、
私も、少しずつ情報開示をするようになりました。
職場の人間関係が、「不幸話」や「愚痴」「悪口」で盛り上がるのか、
「通常の生活」「日々の話題」が交わされるのか、
…ある程度を見極めてから、自分のキャラを出した方が無難ですよ。
ユーザーID:
げのむ
topi主さん転職を考えてらっしゃるのですか。
私の場合人間関係で転職しました。
一年耐えましたが、もう身心限界で、ストレスの原因になっていた人から離れるしかなかったので。
新しい職場では、前の職場で学んだ処世術を実践してることもあり、人間関係はとても円滑です。
穏やかな人々の方が多い職場なので、とても和やかです。
同業種なのに、こんなに雰囲気が違うものかと驚きました。でも会社なんて入ってみないと分からないし、当たりハズレあるので転職は賭けですが。
ユーザーID:
匿名ごめんなさい
わたしは病で職場を追われ、家では病気ということで、おとなしくしていなければならない体ですが、ひとつだけできることがありました。
それば勉強です。志望校はとんでもね〜ところです。しかしこれに受かればすごい新天地が拓けると思う。
どけちな夫は学費を黙ってだしてくれました。
勉強は難しく、べったりデスクに向かわなければなりませんが、目標があるというのは楽しいです。
そうそう、だんだん元気がでてきて、り●●ビで応募した会社の失礼振りを訴えたところです。
転職するにも、なにも弱腰である必要はない。
許される範囲で思い通りに生きればいいとおもいます。
ユーザーID:
通りすがり
私は本が大好きなのですが、以前勤めていた会社は県庁所在地の繁華街にある老舗の本屋でした。求人票で偶然見つけてすぐに面接に行き、無事採用となりました。
しかし、短大を卒業してわずかだった私には仕事への責任感が乏しく失敗を重ね、人間関係もどんどん悪くなっていってしまいました。そんな中、とあるミスを隠そうとしたのが発覚し、繁忙期直前に実質的なクビになりました(扱いは自主退職)。
親と同居していたのですが、もちろん親にも友達にも言えず、20日ほど「出勤しているふり」さえしていました。一人でずっと悩んでいましたが、いつまでも隠しておけることではないので、何とか親に「会社を辞めることにした」と告白し、新しい職を探し始めました。(続きます)
ユーザーID:
通りすがり
そんな中、本は本でも中古を扱う某会社の求人を知り、面接を受けました。一度は不採用となったのですが、数週間後に「もしまだ決まってなければうちの会社に来てくれないか?」との連絡がありました。悩みましたが、入りたいと思って受けた会社です。承知して、通い始めました。
その会社でも嫌なことがなかったわけではありませんが、幸い人間関係もよく、「絶対に同じ間違いは繰り返さないぞ」と決心していたためか、仕事も順調でした。今年の1月末で寿退社したのですが、送別会では社員一人一人が私あてのメッセージを言ってくれるなど、本当に大事にされていたんだなあと感動しました。
そんな一連のことで、人間が本当に終わりなのは「失点したとき」ではなく、「失点を取り返せなかったとき」なんだなあと思いました。
参考になれば幸いです。
ユーザーID: