念願のフードプロセッサーを購入しました。
キッチンの飾りになっていまわないよう色々と利用したいと思っているのですが、購入1ヶ月、よく利用しているのは、たまねぎのみじん切りです。
皆さんは、どのような使い方をされていますか?
フードプロセッサーを使ったオススメ料理や定番料理、御菓子、その他色々な使用法や注意があれば是非教えて下さい!
*ちなみに私が購入したのは、
BOSCHのコンパクトキッチンマシンというミキサーがついている(こちらがメイン?)フープロです。*
ユーザーID:
ネーブル
念願のフードプロセッサーを購入しました。
キッチンの飾りになっていまわないよう色々と利用したいと思っているのですが、購入1ヶ月、よく利用しているのは、たまねぎのみじん切りです。
皆さんは、どのような使い方をされていますか?
フードプロセッサーを使ったオススメ料理や定番料理、御菓子、その他色々な使用法や注意があれば是非教えて下さい!
*ちなみに私が購入したのは、
BOSCHのコンパクトキッチンマシンというミキサーがついている(こちらがメイン?)フープロです。*
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数29
田舎の嫁。
現在、ほとんどお飾りになってますが(苦笑)
今日久々に作りました。
コールスローです。
キャベツ&ニンジンを粗みじん切りにして
途中でハムを入れ最後にマヨネース&レモン汁を加える
という簡単なものなのですが。。。
あとハンバーグや餃子の中身
チャーハンの具
あと、パンの耳でパン粉も作ったりします。
ユーザーID:
つまさき
かぼちゃの皮をとり やわらかくなるまでレンジでチンしフードプロセッサの「砕く」を少量の牛乳と一緒にかけます。
どろどろになったら鍋にあけ牛乳で伸ばしコンソメで味付け。
同様に茹でた人参を「おろす」機能でおろし、(茹でないとなめらかになりません)
やわらかく茹でたジャガイモを「砕く」で回します。
鍋に牛乳とすりおろしたゆで人参 どろどろになったジャガイモを入れ火にかけ コンソメで味付け。
どちらもバターなど使わなくても充分美味しいローカロリーポタージュです。
ジャガイモは砕いている途中でもち状になることもありますが 牛乳で根気よく崩せば大丈夫です。
(わざわざもち状にして丸めて醤油で付け焼きにするというテもあります)
ユーザーID:
みーぽん
私はクイジナートを3年間使っています。
月に2,3回のペースですから、毎日使っているわけではありませんが、十分重宝しています。
私は、スーパーのひき肉は脂肪分が多そうなので、しょっちゅう赤味の塊肉や、安い鶏の胸肉などを買ってきて、そこにどんどん卵やら、水を切った豆腐やら、適当な野菜を入れてハンバーグや鶏団子汁などを作っています。FPのパワーのおかげで、ふんわり仕上がりますよ。
ミートソース、スムージー、ピーナツバター、ポタージュなど、どんどんFPで遊んで使い道を広げてみてくださいね。
ユーザーID:
大阪の派遣
離乳食作りに便利です。
あとは、
お茶などを砕いて料理に入れたりするのもいいかなぁ。
友達は、
ひき肉やたまねぎを一緒に入れてハンバーグの種
作ってました。
ユーザーID:
とろぴかる
●栗(又は芋)きんとん
今年のお正月に作ったのですが、きんとんが裏ごししなくても簡単に出来るのがいいですね〜。
滑らかになるし、お薦めです。
●パン
捏ねるのに楽々です。
量に注意が必要ですが・・・・
ユーザーID:
ポパイ
自己流ですが、ほうれん草のペーストを使ったカレーです。
ほうれん草1束
玉ねぎ大2個
人参・ジャガイモ等、カレーに入れるお好きな野菜何でも
ラム肉200g
ココナッツミルク250cc
カシューナッツ100g
ほうれん草をみじん切りに細かく切り、茹でてフードプロセッサーにかけ、ペースト状にします。カシューナッツも粉々に砕いてココナッツミルクを少しずつ加え、クリーム状のペーストにします。
玉ねぎも2個分全部フードプロセッサーにかけ、ドロドロのペースト状にしておきます。
その他の野菜、ラム肉はいつもカレーに入れているひと口大に切っておきます。ラム肉は塩・コショウをして下味をつけておきます。鍋にピーナッツオイル(なければ普通のサラダ油)をひき、玉ねぎペーストを炒め、あめ色になるまで小1時間炒めます。あめ色になったらいったん皿に取り、改めて油をひいて野菜・ラム肉を炒め、あめ色玉ねぎを鍋に戻し、水を加えてコンソメキューブを適量入れて煮込みます。
肉・野菜が柔らかくなったら、ほうれん草ペーストを入れ、かなり辛めのルゥを入れ煮込み、最後にカシューナッツペーストを入れて仕上げます。
ユーザーID:
オータム
私も滅多に使わないのですが、チキンナゲットを
手作りする時には登場します。まずは鶏胸肉を
一口大位に切り、まずは粗めのひき肉位にしておく
そこに卵、スパイス、片栗粉、小麦粉少々を入れて
フープロで混ぜ合わせたら油で揚げるだけです。
あっと言う間にできて美味しいですよ。
分量は胸肉2枚に卵1個、スパイスはお好みで。
粉は大匙1杯程度かな。
ユーザーID:
ぎんねこ
えびをすり身にして、しょうがも一片を入れ、粉砕、ひき肉とゆがいたきゃべつも混ぜ合わせ、調味料をいれ、ニラを刻んで、パルスをかけるだけ。
簡単に餃子だねが出来ます。
凝る人なら、薄切りばら肉を買って来て、ミンチの段階からプロセッサーにかけても良いと思います。
あとは、皮に詰めて、ひだを寄せるだけです。
えびのすり身を入れる餃子なら、フードプロセッサーがお薦め。
後は、白和えやひりょうず、鰯団子なども簡単に出来ます。
ユーザーID:
ポコ
キッチンの飾りどころか、高頻度で愛用中です。
1 大根おろし(専用カッター要)
→肩も凝らず怪我もせず、大量のおろしが一瞬で完成!
2 ポタージュスープ
→カボチャや人参、ポテトなどを鍋で煮て、スープ以外の具をポタージュ状に。後でスープと混ぜる。
3 キーマカレー、ミートソース
→数種類の野菜を一気にみじん切り!後は煮るだけ。
4 餃子
→一瞬です!
ユーザーID:
すいか
包丁を使うのがあまり得意ではなく、ついついフードプロセッサーに頼る毎日です。
あっと言う間に切ってくれてほんとラクですよね。
わたしは普通にみじん切りはすべてフードプロセッサーでやってます。
例えば・・・
−カレーやハンバーグに使う玉ねぎ
−お好み焼きに使うキャベツ
−ぎょうざやタイ風春巻きの具
−普通に料理に使う葱、にんにく、しょうが
−パン粉作り
−茹でたオクラ(納豆やまぐろと混ぜて食べる)
−パスタのバジルやトマトペースト作り
−つみれなどを作るとき
−ナッツ類(料理やお菓子に混ぜる)
−お菓子・パン作り(材料を入れて混ぜて焼くだけ)
−スムージー
思い出せる範囲ですが、こんな感じで。
わたしも他の方がどんな風に活用しているのか知りたいです。
ユーザーID:
もよん
ものすごく大雑把なレシピですが…。
新鮮な鶏レバー300グラムを血抜きして適当な大きさに切り、やはり適当に切ったレバーと同じくらいの量の玉ねぎとニンニク一片を鍋に入れます。
ワインと水をひたひたに入れ、塩コショウをぱらぱら、あればローリエの葉をひらり。
沸騰してあくを取ったら、弱火でことこと玉ねぎが柔らかくなるまで煮ます。
火を止めて少しだけ冷ましてから、ざるにあけてローリエを捨て、フープロへ投入。
だいたい混ざったら、塩、スパイス(バジル、オレガノ、黒胡椒など好みで)バターを30グラム投入。
味を見つつ滑らかになるまでガーッと。
トーストに塗るもよし、酒の肴にもよしです。
ワインを日本酒にして醤油を入れて和風、バターをオリーブオイルに変えてイタリア風、生クリームを少し加えてフランス風などにしても美味しいです。
ユーザーID:
m
バジルペスト
生バジル、ニンニク、オリーブオイル、塩、松の実、パルメザンチーズで作ります。保存用はチーズなしで。食べる時に加えます。
ツナサンド
玉ねぎとピクルスをみじんにし、マヨネーズと塩を入れて混ぜ、粒マスタードと胡椒と水切り済みツナ缶を加えて、ガッガッと小刻みにかけてサンドイッチの具に。
セロリやパスタと合わせてツナサラダも良いです。
ピクルスとマスタードの代わりに生バジルのみじんもOK。
ツナの代わりにチキンでもOKです。
サルサ
玉ねぎとハラペーニョ(種抜き)、香菜をみじんにし、レモン汁(ライム汁)、塩、トマトを加えて軽くかけます。
玉ねぎみじん、トマト水煮缶とパイナップル缶、ハラペーニョでパイナップルサルサも。
和風ドレッシング
玉ねぎ、にんじん、りんご、ダイコンをピュレ状にし、醤油、酢、三温糖、胡椒を入れて混ぜます。
(野菜は全てなくてもOK、玉ねぎとリンゴは絶対です。)
にんじん、セロリ、玉ねぎのみじん切り
大量に作って冷凍すると、ハンバーグやミートソース、BBQソースなどに活躍します。
上のペストとドレッシングのみじん切りも冷凍できるので、沢山作ると便利です。
ユーザーID:
まる
暖かい季節には全く使いませんが、これから春にかけて大活躍してくれます。
うちでよく使うのはサンマと鶏肉。もちろん別々にね(笑)
サンマは玉ねぎとお味噌と生姜の絞り汁、つなぎに卵か片栗粉を入れてスイッチオン。ハンバーグにしてもよし、つみれ汁にしてもよし。
鶏も同じ。ニンジンや干し椎茸も一緒に入れればつみれ汁やつくねができます。これならモソモソする胸肉も美味しく出来ますしね。
ユーザーID:
りん
ミートソース。
圧力鍋で煮込めばあっという間です。
ユーザーID:
10年使用
パセリのみじん切り
2束とか大量に買ってきて、茎の固い部分を除いてFPにかけてみじん切り、タッパーに入れて冷凍します。スープの飾りなどに少量すぐに使えて重宝します。
つみれだんご
イワシなどを3枚におろして塩少々入れてみじん切りカッターにかける。つなぎがなくても粘りが出て団子が作れます。すまし汁やおでんに入れます。
カブの酢のもの
薄切りカッター(1mm)で薄切りにして1枚ずつ塩をまぶして少し放置、水が出たら捨てて酢をかけるだけ。
おろし金カッターでとろろを作ったりもします。あとはコールスローかな。けっこう使っているつもりでしたが、こうしてみると少ないですね。バーミックスも持っているのですが、そちらはポタージュやジュース作りによく使います。
ユーザーID:
潔癖ぎみ?
皆さん、いろいろな料理に活用されていらっしゃるようで、私もフープロ欲しくなってきました!
そこでちょっとした疑問なのですが、
餃子など生肉を使う料理と、スムージーやコールスローなど火を通さないものに
同じカップや刃を使うのって気になりませんか?
まな板や包丁を分けるくらい心配性なので・・・
熱湯消毒とかすれば大丈夫なのかなぁ。
トピ主さま、ヨコからごめんなさい!
ユーザーID:
ゆみ
白身のお魚で作ります。少しお味噌やしそを入れて。私の好きなのは、もやし入り。熱々を召し上がれ・・・
ユーザーID:
ゆうきりんりん
ハンバーグ!バーミックスを使用していますが、安い肉で構わないので、ひき肉ではないコマやモモなどの牛と豚肉をミックスさせるところから作ります。バーミックスのおかげでつなぎの卵がいりません。出来上がりは、手で作るときには絶対できないほどフワフワでジューシー。お店で食べるより美味しいです。
ユーザーID:
てぬき
鰯は三枚におろさず頭、内臓、尻尾を手でとって骨ごとFPにかけます。塩、味噌、醤油、生姜(ひとかけをそのまま、皮つきでみじん切りにもせずかけらのまま)を
いれてガッガーッと。。。カルシウムもとれます。
つみれ汁にするほか、これからの季節、鍋物にも便利。スーパーで売っているつみれは添加物が気になるし好きな味にできないので必ず家で作ります。FPを買う前、昔はすり鉢でやっていたので苦労したものです。
あと、イカや海老のすり身も簡単にですね。
ユーザーID:
とら
カレーパンの中身のようなものですが、カッター無しに作るのは大変です。
ひき肉、人参(カッターで砕く)と大量のタマネギ(これも砕いたもの)を大きなフライパンで油を引かずにただただ煮詰めるように炒りつけていきます。カレー粉、塩、コショー、醤油、ケチャップ、ソースなどなど、、、思いつく限りいろんなものを入れて水分を飛ばしながらペースト状にします。
パンに付けて食べると絶品ですが、ユーグルトでのばして温めたものをご飯にかけると最高です。
フードカッター無しには作れません。
ユーザーID:
こはるちゃん。
ポコさんと同じくナショナル製愛用しています!
パンや餃子の皮も手作りできるから
重宝していますよ。
我が家にはホームベーカリーがないので
いつもこれでパンをこねています♪
手でこねると時間もかかるし、疲れます。
これなら3分でこねてくれますよ☆
ユーザーID:
ネーブル
トピ主です。沢山のコメントありがとうございます。
皆さん洋々な使い方や色んなレシピをもっておいでなんですね!早速、色々と試してみたいと思います。
*田舎の嫁さん。
コールスローいいですね。いままでうちのメニューにはなかったですが是非試してみたいと思います。(ニンジンは生のままでいいのでしょうか?)
*つまさきさん。
フープロはポタージュが得意みたいですね。ジャガイモのもちにすごく惹かれました。
*みーぽんさん。
生憎、私のフープロは凍ったものはダメなようですが、ちょっと試してみようかななんて思ってます。
(無謀でしょうか?でも、スムージー飲んでみたい。)ピーナッツバターも出来るんですね。
*大阪の派遣さん。
お茶を料理に使うって、体によさそうですね。
*とろぴかるさん。
早速、きんとんを作りました!スウィートポテトも好きなので活用したいと思います。
*ポパイさん。
すごく本格的なカレーですね。いままでにないカレーを体験できそうです。
*オータムさん。
チキンナゲット、大好きです。今まで包丁で叩いて作っていたのでこの作業をフープロにお願いしようと思います。
ユーザーID:
ネーブル
*ぎんねこさん
餃子(肉)が好きなので、フープロを購入したようなものなのですが、エビ餃子もいいですね。
*ポコさん
ナショナルさんはガラス製なんですよね。(いいなと思って購入時にすごく悩みました。)あと大根おろしも出来るのはいいですよね。ポタージュは具材からですね。
*すいかさん
茹でたオクラ、ナッツ類にも利用できるんですね。
*もよんさん
実はフープロでレバーペーストも作りたくて購入したようなものなのですが、うまく出来なくてどうぢたものかと思っていました。レシピありがとうございます。新鮮なレバーが手に入ったら是非作りたいと思います。
*mさん
お店でみるツナサンドの中身はフープロで出来るんですね。サルサもいいなぁ。冷凍保存しておく方法はいいですね。
*まるさん
肉団子。今からの季節、鍋にいいですね。
ユーザーID:
ネーブル
*りんさん
ミートソースを圧力でするという調理法ははじめて聞きました。あっという間なんですね。
*10年使用さん
カブの酢のものは薄いほうがいんですよね。2mmも厚さが最小なもので。色々な野菜で酢のものをするとよさそうですね。
*潔癖ぎみ?さん
私も生ものとお菓子など(火を通さないもの)を同じブレンダーで使用するのは、気になってました。
皆さんどうされてるのでしょうね。私は、使用後はすぐに洗うなどして使用しています。熱湯消毒はブレンダーが熱に弱い為してないです。
ブレンダーがガラス製のナショナルさん等は熱湯消毒できるかもしれないですね。
※詳しい事はわかりませんのでご確認くださいね。
*ゆみさん
もやし入りさつまあげ美味しそうです!
*ゆうきりんりんさん
フープロでかたまり肉からハンバーグを!がなかなか実現できずにいました(かたまり肉って高価なので)、コマでもいいんですね!早速試してみます。
ユーザーID:
田舎の嫁。
我が家の場合
フードプロレッサーは食洗機で洗います。
高温コースなので熱消毒かな?と思ってます(苦笑)
気になるようなら
刃など別途購入されるといいと思います。
ユーザーID:
とくめい
フードプロセッサーで作るお菓子の本が
出ています。
その中で感動したのが、シュー生地作り!
それ程工程が短縮できるわけではありませんが
卵液を少しずつ手で混ぜていかなくていいので
疲労度が全然違います。
あとは、シャーベットも良かったです。
他にも色々載っていましたので参考にしてみて
下さい。
フードプロセッサーでお菓子革命―あっけないほど簡単な新しいお菓子のレシピ
あとは無難に餃子のタネ作りですね。
みじん切りにしなくていけない、大量に作るものには
重宝してます。
ユーザーID:
ぽんた
我が家でも以前は台所の邪魔者でした。
そんな時、「フードプロセッサーでお菓子革命」という本をすすめられて…これがまぁ本当に上手にできるんですよ。とにかく粉が散らばらないので、片づけがラク!お菓子作りが本当に身近になります。
この本以来、料理にもよく使うようになりました。
餃子やハンバーグ、魚やイカのすり身。あと我が家では鶏とレンコン(他に生姜やネギ、ニンジンを入れることも)をガガーっと…レンジでチンするだけで辛子醤油、または揚げ団子、鍋料理などに。
あと、マッシュポテト。チンしたジャガイモと牛乳、塩少々でガガーっ。クリームみたいで美味しいです。大目に作って、肉魚料理に添える。パンの上にのせてチーズを散らしてトースト。ポテトスープに作り変えてもいい。ハンバーグの種の上に伸ばしてチーズを乗せてオーブンで焼くと、シェパードパイに。
いり卵をガガーっとやると、お客様向き?に美しい出来になります。二色どんぶりや、お寿司に散らしも。焼き茄子の皮をむいて、ヨーグルト、オリーブオイルとニンニク、塩コショウ、レモン汁で、トルコ風のディップに。焼き茄子をひよこ豆に変えても。あ〜書き切れない。
ユーザーID:
潔癖ぎみ?
トピ主さん&田舎の嫁。さん、私の横レスに答えて下さり、ありがとうございます!
ワークボウルが熱に弱いとは!盲点でした・・・。
詳しく調べてみたら、田舎の嫁。さんのおっしゃるとおり、ブレードだけでなく、ワークボウルも買い足せるんですね!!
(私が狙ってるのはクイジナートのものです。)
購入を決めました!
商品が到着してから、出直します!!
皆さんみたいに活躍させたいな〜♪
ユーザーID:
田舎の嫁。
ニンジンは生のままでOKです。
生が苦手ならレンジで少し加熱してもいいと思いますが。。。。
ユーザーID:
お気に入りに追加しました