先日、鍋を焦がしてしまいました。
かなり黒こげなんですが、その鍋はティ○ァールの取っ手が取れる物で、フライパンなどとセットになっている物なので、処分するのは勿体無くて・・・
どなたか、こげをきれいにする方法を知ってる方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ユーザーID:
生活・身近な話題
まめっち
先日、鍋を焦がしてしまいました。
かなり黒こげなんですが、その鍋はティ○ァールの取っ手が取れる物で、フライパンなどとセットになっている物なので、処分するのは勿体無くて・・・
どなたか、こげをきれいにする方法を知ってる方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数9
ぱん
ティファール製品に試した事はないのですが、
普通のお鍋(ホーローやアルミ、ステンレス)の焦げには酢が効きます!
高いお酢はもったいないので我が家では安いお酢を常備して使っています。
と言ってもそんなに焦がす事もないのですが。
安いお酢なので勿体がらずに濃い目に水と割ってください。
何時間か経つと不思議なくらい取れますよ。
ユーザーID:
レンママ
高いおなべを焦がすとショックですよね、わかります。でも大丈夫綺麗にとれますよ。それもひどい焦げの方がとりやすいくらい。
ベーキングソーダ(重曹)をご用意下さい。ベーキングパウダーと間違わないで下さいね。
ベーキングソーダ(重曹)をたっぷりと真っ白く焦げが見えなくなるくらいまで焦げた部分に振りかけてください。そこに少しずつ水をかけてクリーム状になって焦げをカバーした状態で数時間から一晩置きましょう。
その後水をたっぷり入れてしばらく沸騰させてください。
お焦げが面白いように浮いてきますよ。おなべは傷一つ無くぴかぴかです。がんばって!!
ユーザーID:
真珠
私の場合はこげてしまった鍋に水をある程度入れて中温度で煮込みます。そうすると鍋底に付着した焦げが大分ふやけて柔らかくなります。そこでスパチュラ(へら)の様な物で軽く底をこすります。
これですべて綺麗になります。(こげの原因が食べ物の場合はこれで OKです。)
ユーザーID:
みゅーみゅー
私もどこかで読んだ方法なのですが、焦げついてしまった鍋にお湯を入れて煮ると結構あっさり取れちゃいます。
下手にこすったりするよりも、この方法は効きますよ。これで焦げつきを薄くして、そのあと、ドラッグストアなどで売っている白いドイツ製の何でも取れちゃうスポンジでこすれば大丈夫。
試してみてください。
この方法で焦げつきが怖くなくなりました。
ユーザーID:
みっふ
メルマガ「お掃除の達人になろう!家庭で出来るおそうじの小技」にのっていた方法です。私も試して見ました。結構きれいに落ちましたよ。
-鍋やフライパンの焦げ付きを落すには?-
●基本(1)(鍋汚れは、重曹や酢で一気に落す)●
鍋に、汚れが隠れるくらいの水を入れ、重曹2分の1カップを加え、10分程沸騰させます。汚れが浮き上がって来たら、お湯を捨てて擦り洗いをして下さい。
外側の焦げ付きは、水で濡らした後、重曹をふりかけ、酢水(酢と水は同量)をスプレーして放置しておくと、汚れが中和され擦り洗いでキレイになります。
ユーザーID:
chomicat
アルミ鍋以外なら、鍋に水を3〜5センチ張り、沸騰させます。
火を止め、重曹(炭酸水素ナトリウム)を半カップほど入れて一晩放置します。あくる日洗ってください。
もっときれいにするには、重曹を鍋底に満遍なくふりかけ、その上から酢をかけます。
30分ほどたってからレモンの切り口でこするとぴかぴかになります。
アルミ鍋の場合は水をいれ火に掛け沸騰させます。
こげが浮いてきたら木べらでこそげます。
しつっこい焦げは何度か繰り返します。
りんご酢を使うと焦げがうまく浮く場合があります。
またなべ底を天日に2、3日あてこげがはがれたらとる方法もあります。
ユーザーID:
まめっち
みなさん、ありがとうございました!!
いくつも方法があるんですね〜。
すごく勉強になりました。
何かの粉と水を入れてグツグツ煮ると取れるというのはテレビで見たことがあったのですが、当時はまだ焦がしたことがなくて何気なく見ていたので、何の粉だったのかや、詳しい方法がわからなくて・・・
義母に相談したら「これで磨いたら?」とスチールウールのようなタワシをくれたのですが、うまく取れず、半分諦めかけていました。
ここで相談させていただいてよかったです。
早速みなさんから教えていただいた方法を試してみます。
ありがとうございました!
ユーザーID:
芍薬
私も重曹が良いと思います。
しつこい汚れや焦げがよく落ちます。
ティ○ァールの鍋やフライパンって、内側はフッ素樹脂加工されていますよね。
研磨剤入りのクレンザーとかナイロンたわし(スポンジの片面に付いている)とかはフッ素樹脂加工を傷めるそうです。
ただ、鍋を焦げ付かせたことでこのフッ素樹脂加工が傷ついてしまっていて、料理の時にこびりつきやすくなっているかもしれません。
セットものでも単品で購入出来ますよ。
ユーザーID:
ごんた
お米を研いだ一番とぎ汁
(一回目にといだまっ白いとぎ汁です)
を鍋に入れて一晩置いてください。
少なかったら水を足してもOKです。
翌日スポンジでちょっとこすると
取れますよ。
お魚を焼くグリルやコンロなども
同様にしています。
ユーザーID: