シンプルライフが提唱されている昨今ですが、私も本などで見て憧れちゃいます。どこもかしこもすっきり片付いてたんすもスカスカ。。あぁいいなぁー。
それなりに努力はしていますが、ちょっと気を抜くとまた物が増えてゆく・って感じです。うちはすっきりだよ!って方、暮らしぶり教えて下さい。
ユーザーID:
生活・身近な話題
つるバラ
シンプルライフが提唱されている昨今ですが、私も本などで見て憧れちゃいます。どこもかしこもすっきり片付いてたんすもスカスカ。。あぁいいなぁー。
それなりに努力はしていますが、ちょっと気を抜くとまた物が増えてゆく・って感じです。うちはすっきりだよ!って方、暮らしぶり教えて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数16
fidan
普通に生活する以上タンスがスカスカというのは普通無理だと思いますが、不要なものを溜め込まないよう心がけています。
・新しい服(靴、鞄)を買ったら古いのを一着捨てる
・本も学術書から漫画までいろいろ買いますが、読んだらまとめて売りに行く →読み返したければ図書館に行く、海外のものなど入手困難なものだけ残す
・贈り物でも趣味が合わないものはバザーに出す →結婚祝いにもらったブランドの食器セットやワイングラス、使わないので惜しげもなく手放しました。MUJIの食器が好きです。(笑)
・使わない景品はもらわない →キャンペーンで商品とかもらってもやんわり断りますね
モノを溜め込む人は「高かったから」とか「記念品だから」と理由をつけますが、判断基準は「使うか使わないか」です。それも「いつか使う」はダメです。そのいつかはまず来ないからです。
部屋をすっきり見せるには、モノを見せないことでしょうか。(いろんな色が混在するとごちゃごちゃ見えます)うちはリビングにはモノを置かず、ものを置く部屋を決める。ゴミの日にうちだけ特小のサイズのゴミ袋で事足りてるのを見るとちょっと誇らしくなります。
ユーザーID:
しちりん
過去形ですみません。
独身時代はなるべく物を買わないように心がけて
お鍋や食器も必要最低限しかありませんでした。
雑誌や本は図書館を利用していました。
洋服は流行が過ぎたら捨てたりバザーに出したり。
物に固執しないで済むように高価なものはあまり
買いませんでした。
可愛い小物も飾るとほこりが掃除しにくくなるし・・
掃除は行き届いていて清潔でしたが
殺風景な部屋だったと思います。
結婚してからは主人や子供の物は
なかなかそうはいきません。
写真を飾ったりするようにもなりましたし・・
難しいですね。
「片付けている時に迷った物は捨てる」は
続けていますから、同じ家族構成のよその
お宅よりは多少すっきりしています。
ユーザーID:
ゆき
この春マンションへの転居をキッカケにシンプルライフになりました。転居前に不用品を整理するのに約1年かかりました。その時つくづく余計なも物が多すぎると反省したからです。残したものは和ダンス1個・鏡台・テレビ・仏壇・小型コタツ・最低限の食器・家庭用品のみ。運送屋がこれだけですか?と言う程物を処分しました。引越し後購入したのはベッド・本箱(本以外アクセサリー・CDなど全て収納)・ダイニング兼作業テーブルだけ。3LDKですがどの部屋も殆ど物が置いてないので見た目もスッキリです。物を買う時はゴミ袋で捨て切れない物は買わないと決めてます。衣料品も沢山捨てたので春夏秋冬3組程度有れば十分です。それ以上増えたら前の分は処分する覚悟です。ワンルームに越しても収まる程度の量に抑えようと思います。だからと言って室内が殺風景と言う訳では有りません。掃除もし易いし、何より室内の空気も良いし、物も迷わず探し出せます。これはアイデアです、適当なサイズの額を一つ買い、中には花柄のハンカチや布やポスターなどを適当に入れ替へ壁に飾り楽しんでいます。部屋の雰囲気変わりますから試して見て。
ユーザーID:
しもとり
極力荷物は増やさないようにしています。
転勤の時、見積に来た業者さんが荷物の少なさにびっくりしてました。
今使ってる物が使えなくなったら新しいものを買う、が基本です。
本は図書館で借りるし、洋服や靴もほとんど買いません。
なのにタンスはなかなかスカスカになりません。
もっと減らしたいんですが、親が「これでも着なさい」と言って洋服を買って送ってくれたりするので、すごく困惑します(笑)。着ますけど…。
ユーザーID:
あんり
シンプルライフ、良いですね。私も憧れます。
部屋の中は汚い方ではないと思うのですが、まあちょこちょこした物が多いんですよね。服とか本とか。
自分で買った物だと「使わないから」で処分できるのですが、頂いた物だと使ってなくてもなかなか処分できないのが悩みです。
で、「捨てる」事はひとまず置いておいて、まだ使えそうな物は「使う人に買ってもらう」事にしました。ネットオークションをよく利用します。服、本、ゲームなどを主に売っています。これだと必要としている人に使ってもらえるし、「捨てる」よりも精神的に良いし、なによりちょっとしたお小遣いが得られるのが嬉しいです。オークションを覚えてからは、服を買う時も「自分が着なくなっても欲しがる人はいるだろうか」と考えて買うようになりました。
まだまだ不用品の多い我が家ですが、少しずつ物が減ってきたように思います。
ユーザーID:
あどりあ
モノは本当に持たなくなりました。ぶっちゃけ将来に対する不安からです(苦笑)。あるとき、リタイア後これだけ必要だとすると今から年間どれだけの蓄えが必要か、を本気できちんと計算しまして、顔面蒼白になりました(汗)。
あとは、浪費散財の権化だった母が、余生いくばくかという年代になって、それまでに買いまくり溜め込みまくっていたモノを、毎年少しずつ処分し始めたのを見たことです。
それで、憑物が落ちたように、すとーんと20代の頃の物欲がなくなってしまったんです。本当にほしいもの・必要なものにはドンとお金出しますが、デザイン・機能・コストパフォーマンスを吟味しまくるので、もう迂闊にヘンなものが買えなくなり、自然と持ち物が減りました。それまで持っていたもので使用頻度が低いものは、オークションに出したり寄付したりして、かなりを処分しました。
なので、長期スパンで自分の消費生活を考えたら、いやでも実践できてしまった・・・というのが私の経験です。
ユーザーID:
かん
私もごたごたは好きでない、というかすっきりしていた方が、掃除・洗濯・整頓全てにおいて楽なのであまり物を増やしません。
それでも物は捨てられないタイプ・・・。
夫が捨てられる人で、結婚してから使っていないけれど捨てられなかった物を気合!!を入れてすてました。
自分ではかなりシンプルな方と思っていましたが、更に上行く人に言わせるとごたごたしてるそうで、なるほどすっきり☆しました。
ユーザーID:
みどり
買わない
結婚したときに購入したものは
最小限の電化製品・皮むき・やかん・靴箱
(ロハス生活を目指しています)
買うなら長く使えるもの
修理できるものフェアトレードのもの
もらわない
景品もチラシもゴミになるものは受け取らない
(結婚祝いの品はリサイクルに出しました)
送らない
今の時代家庭に必要なものはそろっています
消え物(食品・生花類)以外は送らない
譲る
リサイクルやバザーに出します。
アジア旅行に行くときは
服・鞄・筆記用具・タオル等
現地の人に渡してきます
(もちろんクリーニングしたもの)
転居の際にダンボール数箱を
NPOへ運びました。
写真はスキャンしてCD
靴はオーダーしてます(修理できるから)
服も今持っているものが無くなるまで
買わないことにしました(下着類は別)
ストックしないことも重要
洗剤や雑貨を買ってませんか?
数十円安くてもスペースをとりますよ
新聞も取ってないのでPCがフル活躍してます
ユーザーID:
バンコ
無料データの入っている雑誌の付録CDやPCやプリンターのマニュアル本、展覧会の図録、ガイドブック、趣味のものに、わけのわからない部品・・・。
ああ〜引越しした時に、心を鬼にしていろんなモノを
あげたり、寄付したり、処理したりしたのにまだまだ
シンプルライフとは程遠い生活です。
昔のパソコン雑誌もまだあるし。
(「パソコンワープロVSワープロ専用機」特集とか、「10万円前後の価格で、日本語をコンピュータに入力することが可能なマシン」「540MBという卓越した情報容量」など、タイムマシンに乗ったような気持ちにさせてくれます)
>判断基準は「使うか使わないか」です。それも「いつか使う」はダメです。そのいつかはまず来ないからです。
はい、その通りです。頑張ります!ありがとう〜。
ユーザーID:
3LDKに3人
タイトルを見ただけで反応し、大掃除と片付けをしてしまいました。(笑い)
物が少ないことを心がけて暮らしていましたが、
同じ場所に長く住むと物が増えていくことを感じています。
引越しが一番効果的と思う今日この頃です。
引越したい・・
ユーザーID:
ローズマリー
ため込まないよりも、まず買わないことを心がけています。
ほんとに必要かどうか、じっくり考えて買う。そのかわり必要なものは、高くても長く保つ良いもの、かつ気に入ったものを買うようにしています。ベッドとかソファなど。
洋服、靴、食器や台所用品は必要最低限しか保たない。一つダメになってから、次を買います。食品も買いだめしない。買いだめするのはトイレットペーパーくらいです。小物や飾り物などはよほど気に入ったものでないと買いません。食器類は高くても飽きない、お気に入りのものをそろえています。
定期的に収納庫を点検して掃除し、必要でないものや、長く使っていないものは寄付したり、オークションで売ったり、いるという人にあげたり。
やはり、とても気に入っているもの、良いものを買うこと。
買う前に本当に使うか、必要か考えること。(あるいは置き場所があるか)
定期的に点検処分。
この3つがポイントかなと思います。
ユーザーID:
ブチネコ
ずばり、タイトルのとおりです。床の上に物が散らかっていたら掃除機かけにくいですよね。いつどなたかが訪ねてきてもあわてないように、物は持たないようにしています。
例えば、
・新聞はとらない
・ジャンクメールは宛名だけシュレッダーにかけて、後はゴミ箱へ直行
・領収書など必要なメールは壁ポケットに1年分だけ収納。税金などの関係分は、1年分ごとに箱に詰めてキープ。3年後にはすべてシュレッダー行。
・衣類、靴は割り当てた収納場所に収まる数しかもたない
・埃がたまって、掃除しにくいデザインのモノは買わない
・バスルームをリモデルついでに、場所ふさぎになっていた洗面シンクキャビネットをペデスタルにして、床面積を広くしてしまいました
etc…
これでもまだ、作り付けの棚の上が片ついていません。ああ、掃除したくない。整理するなんて気が重い。
ユーザーID:
しんぷる
まず物を余り買いません。普通の日常品、例えばキッチンスポンジやボールペンなども大体買うものが決まってます。物を一つでも買う時にはじっくり考えて吟味してから買います。(タオルや鍋なんてとりあえず安いものをちょとだけ買ってから数年かけて選びました。)
旅行などの時その場で適当な物を買うのが嫌(例え100円の糊なんかでも)なので使うとわかっている物はどんな物でも持って行きます。
部屋全体物が少なく物の定位置が決まっています。と言っても大体扉のついている箱型のクローゼットやチェストの棚や引き出しに「化粧品類」「薬類」などと分けて入れているだけなので特に難しくないです。本も1000冊以上はありますが全て扉付きのクローゼットの中です。
たまにそんな引き出しを出して整理しながら手入れする時間も楽しいものです。
ユーザーID:
転勤妻
転勤族ですが,同じ社宅の奥さんに「本当になにもない家ですね〜!」と言われ,正直むかついたことのある者です。
コツは,収納を先に決めておくこと。
その収納に納まらない場合は取捨選択を自分に厳しく求めること。とにかく「これを残すなら,これは捨てる」を徹底する。
お皿などは和洋中に対応できるものを基本として買い,風景の寂しさは料理の腕前をあげることでなんとかする。(これがなかなか難しい)
服を買うよりも,体型維持のためにジムへ投資。
スタイル良ければシンプル服も格好いいのだと言い聞かせるのです。
ちなみに,うちはダンナも書籍以外にモノを持たない人ですが,床に置いておくと私が本当に捨てていくので,必要に応じて中身を替えながら,自然と自分の本棚に入る分だけにしてくれています。
…ごめんよ夫。
本当に捨てていいものだと思っていたもんだからさ…。
ユーザーID:
つるバラ
トピ主です。レス下さった皆様ありがとうございました。キレイ好きな方・几帳面な方はこだわりをもって
いらない物はこまめに処分しているのですね。
うちの子供が大きくなって、自分の子供の頃を思い出した時、背景がごちゃごちゃした家だと悲しいなぁ・・とか思ってしまいました。頑張って片付けます。
ユーザーID:
AMELIE
やはり物を買うときによーーく考えることが大事だと思います。本当に必要なのか?どれくらいの頻度で使うか?代用できるもの・方法はないか???などです。チラシを見ると安さに釣られてついつい欲しくなったりしますが、本当に必要なものってもう揃っていたりしますから。
今日も旦那が安かった!といって、ミートローフ用の型と持ち運び用小型アイスボックス(ビニールでできてます)を買ってきましたが、いずれも却下。即返品させにいきました。どちらも少し工夫すれば今あるもので事足りるからです。あれば便利、、、なんて発想で買うと限がないので、消耗品以外は本当にないと困る物に限って購入してます。
ユーザーID: