まだ11月半ばだというのに、駅前のスーパーのBGMがクリスマスソングに変わりました。
ちょっとちょっと。。。まだ心の準備ができてないんですけどっ。。。。
早過ぎるジングルベルに、購買意欲が混乱し晩御飯の買い物もできずに店を後にしました。
年々クリスマス商戦が早まってきている、とテレビでも紹介されていましたが、
皆さんはこんな、狂い咲きクリスマスエピソード、ありませんか?
ユーザーID:
生活・身近な話題
耳蔵
まだ11月半ばだというのに、駅前のスーパーのBGMがクリスマスソングに変わりました。
ちょっとちょっと。。。まだ心の準備ができてないんですけどっ。。。。
早過ぎるジングルベルに、購買意欲が混乱し晩御飯の買い物もできずに店を後にしました。
年々クリスマス商戦が早まってきている、とテレビでも紹介されていましたが、
皆さんはこんな、狂い咲きクリスマスエピソード、ありませんか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数41
clematis
11月下旬が誕生日なので、はっきり言って切ないです(苦笑
小さい頃は自分の誕生日が過ぎる頃から街中がクリスマス色になった記憶があるんですけどね
最近早まってますよね。
頂いた誕生日プレゼントのラッピングがクリスマスversionってことも多々あります(苦笑
ハロウィンで負った微妙な不完全燃焼をクリスマスで払拭しようとしている感があります。
街中はクリスマス色が溢れる中、コンビニでまでボジョレヌーボーが売られ・・・何だか恥ずかしいですよ
クリスマスが終わって、ちょぴっとだけNew Year色が出て、そしてすぐにバレンタイン色が溢れるんでしょうね
なんだかうんざり
ユーザーID:
kaikai
11月半ば。クリスマスまで1ヶ月ちょっと。
全く早くないと思いますが。
ハロウィン終わったらクリスマス商戦開始ですよ。
ユーザーID:
あこ
まず近所の花屋さんの入り口にツリーが飾られ、クリスマスイルミネーションを飾り付けるお宅が現れ、ケーキ屋さんでは「クリスマスケーキ予約受付開始」の張り紙が貼られ、勤め先の近くにある某ブランドショップの正面玄関のガラスに大きなツリーの絵が描かれました。
確かに、年々早くなってますねー。 昔は12月入ってからでしたけど、最近は11月になったらそろそろ・・・ってムードですもん。 先日テレビでそれってどうなの?ってやっていたの、私も見ました。
でも私個人としてはそれを楽しんでます。今年のクリスマスのご馳走何にしようかなぁ、どこかに食べに行こうかなぁ、なんて考えて。 毎日忙しさにイライラしてささくれ立っていた心が、なんかちょっとあったかくなるというか、そんな感じです。 単純ですかね?
あんまり信仰心のない日本では、クリスマスは宗教行事というよりも単なる楽しいイベントのひとつ、ビジネスチャンスのひとつ、になってしまってますよね。ハロウィーンにしてもしかり。 それをケシカラン!と思う人は、お子さんなりご家族なりに、これらにはどういう意味があるのか教えてはどうでしょうかね〜?
ユーザーID:
うり
逆にクリスマス商戦っていうのは12月25日までが勝負ですよね。
一年の中でもトップの盛り上がるイベントだし、1ヶ月ちょい早いくらいはいいんじゃないかな・・・。
その日に向けて売ったり盛り上がったりするわけですしね。
バレンタインデーだって1月のお正月明けひと段落してから盛りあがりますよね。
ちょうどハロウィンも終わってからならもう秋〜冬だなぁ・・という季節。
これくらいでもいいとは思います。
街がイルミネーションとかできれいだし、楽しいですし。
ユーザーID:
ぱンだ
が商戦としては当然になってきていますよね。
幸い、10月は商戦として「ハロウイン」が普及してきたのでこれ以上早くはならないと思いますが。
お店側が11月の商戦ネタを新たに生み出さない限り、この流れは止められないと思います。
ユーザーID:
ほっほっほーぅ
トピ主さん。私も全く同じ事感じてましたよ!
クリスマスな雰囲気は12月に入ってからでも良いんじゃないかと思ってます。
まだまだ1ヶ月以上も先の話じゃないのさって・・・。
こんな早い時期から“シャンシャン♪シャンシャン♪”聞いていると、クリスマス間近になっても何も思わなくなってるんですよね。
どちらかと言うと、12月中旬には「もういいって・・・」って気分になります。
ユーザーID:
よう
私は20歳の時、彼氏(今の夫)とTDLに旅行に出かけました。
その時に11月だったのですがクリスマス一色ですっごく素敵だったので早めのクリスマスが大好きになりました。
あれから結婚し、一昨年グアムに行ったときも11月でしたがクリスマスに飾られていたし、夫がテーマパークに勤めたこともありうちでは9月からハロウィンを飾りつけ11月にはクリスマスにしています。
早めに飾るとすっごく得をした気分で楽しいから。
ユーザーID:
きりきり
近所のお家。地元紙にもたまに載るくらい、クリスマスの電飾に命かけてる。
何でも、最近では自宅の飾りつけは10月には終えて、11月はよそのお宅を手伝いに行くんだとか。
10月の下旬には、早々に家中を電飾が蔽いつくしてるのを見るに付け、「まだ10月だよ〜?クリスチャンかよ?」って心の中で突っ込みいれてます。
おかげで季節感が無くなりました。
頭の中にも電飾が光ってるんだろうなあ。
ユーザーID:
おでんくん
うちは大きなツリーを10年ほど前に買いました。2mくらいのものです。
出さなきゃ、もったいないので11月に入るとすぐに飾ります。
最初の日はライトをつけたりして盛り上がりますが 中だるみしてしまいます。
でもこの季節なんだか楽しいなあと楽しみにしてますよ。
子供達も友達に自慢してるので まあいいかなと思ってます。
子供が小さいうちはその反応を親が楽しませてもらってます。
ユーザーID:
サンタ子
我が家にはもうすでに玄関にはリースが、リビングにはツリーが飾ってあります。
気が早いというか、せちがらい世の中にこうでもしないとやりきれないからです。
早すぎるクリスマス、不快でしょうか?
デパートではおせちの予約や年賀状も出ているし、もっと早い時期からコンビニにはおでんもでているので私には気にならないのですが。
ユーザーID:
リーズ
若い頃イギリスにいました。
冬は寒くて暗くて10月のハロウィンが終わると街はクリスマス。私は寮に移る前で友達もそんなにいなかったし、日本の友達に送るカードのことばかり考えていました。
12月に入るまでにカードの用意はでき(笑)、12月に入ってやっと郵便局へゴー。なんか痛い子だったなーと思います。
ユーザーID:
きらら
ほんと、なんだか風情も季節感もへったくれもないっていう感じですよね。
もううんざり。
あと、昔は(年がばれそうですが)お正月の1日ってお店もお休みで静かでしたよね。そういうのがどんどんなくなっていくのってどうなんでしょう。。。。
ユーザーID:
あらあら
11月に入って間もない頃、サンタさんのイルミネーションを飾っているお宅を発見しました。
まだ紅葉も満喫していないのに・・。
飾るのはお家の中だけにしてほしい。
ユーザーID:
新婚さん
1〜2週間前にスーパーへ買い物に行ったとき、入り口付近のワゴンに長靴に入ったお菓子セットが山積みに!
まだ2ヶ月くらい先なのに早すぎやしないか!?
思わず目を疑ってしまいました。
今時のお菓子は密閉性が高いので2ヶ月くらいで湿気たりはしないでしょうが…。
ずいぶん気が早いですよね。
ユーザーID:
隣の奥さん
近所のクリスマスのイルミネーションがウザイー。
お向かいが11月はじめからやってるよ。
自己顕示欲以外の何者でもナシ(汗)
ぜってー褒めねーーっ(呆)
うちも一応戸建てだけど、やるきしないね。
なんかやらしいし。
子供には「あそこ綺麗だね♪」ってメルヘンなこと
言っては見てるけど。心の中は上記のとおり。
ユーザーID:
なんちゃってaudrey
以前、ホテルに勤務していました。
サマーディナーショーの企画は4月頃。
ハロウィンの企画は7月頃
クリスマス系企画は8月頃
お正月系企画は9月頃
バレンタインデー企画は12月頃
おひな祭りの企画は1月頃
ホテル勤務の数年間、私も季節感が狂っていました。といっても私は企画ではなく事務で会議の議事録を取っていただけなんですけど。
友達と話すときなんかは、夏に「クリスマスケーキどう?」
なんてよく聞いてましたね。
ユーザーID:
爆裂都市
カトリックの国に住んでいますが、
スーパーの店頭にはクリスマス用のチョコレートセットが、
雑貨屋にはツリーのオーナメントが、
10月末から並んでいましたよ〜。
ま、日本の松の内過ぎても、
店頭にサンタ人形やツリーが飾られっぱなしの国ですから、
あきらめていますが。
外国の習慣とはいえ、せめて日本人には、
季節感を大切にする心を忘れてほしくないですね〜なんつって。
ユーザーID:
理解に苦しみマス
10月31日の夜、デパートの前を車で通過したら、クリスマスの飾り付けを取り付けていましたよ。これじゃあ、11月とか12月前半の良さを味わえない!
ユーザーID:
クリスマスケーキ
クリスマスの雰囲気が大好きな中年夫婦です。
私はハローウィーンが終わると部屋の飾りは全てクリスマスに変えます。
そして一日中、軽音楽を流してるラジオ局(在米)がクリスマスの曲だけに変わるのが心待ちになります。
今年のその日はあさっての金曜日3時からと今日の放送で知りましたのでもう少しの辛抱。
そしたら一日中ウキウキで〜す。
こんな私たちですので早いの大歓迎!
ユーザーID:
窓際OL
私だけじゃなかったんですね。
私だけが、心が狭いのかと思っていました。
ほんと、いつのまにか、クリスマスが私の誕生日より先になっている!ありえない。
我が家では、「ママの誕生日が終わらないとクリスマスの飾りつけはしない」と決まっています。
娘からはブーイングですが。
ユーザーID:
師も走る
早くなってきていますね。
ハロウィンの翌日に出かけたら、もうクリスマスのデコレーションに変えていました。
アメリカでも一部の観光施設を除けば、11月下旬にあるサンクスギビングまでは一般家庭ではそんなにクリスマスの飾りつけまではしてないのにね。
9月になるなりブーツを暑かろうが履いてしまう若い女性を見かけた時と同じ気持ちかな?
先取りしすぎだよって。
でも日が暮れるのが早くなるこの時期、イルミネーションは暗くなった帰り道にちょっと心強いです。
ユーザーID:
凛々
私も苦手なんですよ。早めのクリスマス。
小さい時12/24に母が突然入院してからトラウマなのかクリスマスソングを聞くと未だに寂しくなっちゃうんです。
私はクリスチャンの高校でしたが
『きよしこの夜』を全校生徒で歌うのは12/24だけ。
練習もクラスごとで1回しかしなかったです。
学校側的には「きよしこの夜は24日だからと」(笑)
でもそれってむしろステキですよね。
トラウマのある私でも12/24に全校で歌う『ハレルヤ』と『きよしこの夜』は大好きでした。
年末騒ぎも6日。お正月だって15日ぐらいまでなんだからクリスマスも12月からでいいのに・・・って思っちゃいます。
ユーザーID:
こうさぎ
商戦、というのは早めにはじめてなんぼのものでは。。。?
クリスマスパーティーの企画をしたりするときに、周りがクリスマスムードじゃなかったら逆に気乗りしないし。
クリスマスムードが盛り上がってきたころに、やっとどんな飾りつけにするか、とか、プレゼントを何にするか、が決まるわけで。
12月に入ってからのクリスマス商戦じゃ、購買する方は吟味する時間がないと思うんだけどなぁ。
ちなみに、早いのはクリスマスだけじゃないですよ。
イベントの大きさが違うだけで、ひな祭りの売り出しは成人式が済んだら始まるし、端午の節句はひな祭りが終わったら。
母の日は3月末くらいから始まって、父の日は母の日の次の日から始まります。
何かイベントを企画するにもプレゼントを企画するにも、売る側が早く対応してくらた方が買う方は楽ですよ〜。
逆にクリスマスが終わってから始まるお正月の準備ですが、期間が短いからものすごくバタバタするじゃないですか。
大きなイベントだけに、準備期間の短いお正月は大変。。。
ユーザーID:
さんた
よいではないですか、11月のクリスマス。
霜月11月は古来からの祭りの季節でもあり、この時期が一番暗くて寒くて闇が深いのですから、イルミネーションが輝くとほっと明るい気分になります。
日が短いと気が滅入るので、この時期に電飾で浮き浮きできるのは、ほんとによい習慣です。
個人宅もよいですし、大きなデパートやビルが飾り付けをするのも、闇が深いこの時期ならではのこと、楽しんで見させてもらっています。
ユーザーID:
bumpkin
実家の母から手紙が届きました。日付は11月8日になっていますが、『近所の郵便局の入り口にはもう門松が飾ってあります。』と書いてあります。愛媛県です。よその土地でも郵便局など公共機関はそんな気の早い飾り付けをしているのでしょうか。
私自身はアメリカにおります。こちらもクリスマスの飾り付けが始まるのが年々早くなっていると実感しています。買い物に出かけると店の飾り付けは、ハロウィンが終わったらもうクリスマス一色です。サンクスギビングも終わってないのに。
ただ救いは、日本の店内や商店街のように音楽をがんがん鳴らさないところでしょうか。いたって静かにクリスマスっぽくなっていっております。
ユーザーID:
いのこ
ディズニーランドのクリスマスは11月初旬からです。クリスマスの雰囲気が好きですので、長く楽しめることは嬉しく思います。既に、今シーズン2回
行って来ました。家の中も少しずつクリスマスの飾りつけをしようと思います。イベント好きなので私は
11月からのクリスマス、歓迎です。
ユーザーID:
M
私もそう思うな。
11月に入ったとたんクリスマスネオンに正直とまどいます。
ネオンは確かに綺麗だし、いろんなお宅の個性ある
ツリーやネオンは見るものを楽しませてくれます。
お店のクリスマスグッズもそう。
段々ワクワクする気持ちになるのは事実なんです。
でも、もう少しゆったりと時が流れるといいなって感じます。ハロウィンが終わった→はい次はクリスマスね。っていうんじゃなくて次を楽しむための「間」があるといいなっていうのかな?慌しい世の中これは理想かな。
商戦、これはなくならないし、私たちはこれに大きく影響されて生きてる。
せめて我が家ではツリーは12月に入ってから。
ほんとうはもっと間際に迫ってから飾って
ぐっと盛り上がりたい所ですが、
お雛様ほどではないにしても、やはり出したり片付けたりが面倒を考えると可能な限りだしておきましょう、という我が家の会長(私)の方針であります・・
ユーザーID:
もうすぐ40歳。
某料理教室のアシスタントバイトしてたとき
先生は色々な百貨店などのテーブルディスプレイもしていたので
年末は大忙しでした。
ハローウィンの夜はクリスマスに変更
クリスマスの夜には正月に変更
末があけたらお雛様
お雛様が終われば端午の節句〜
若かったから出来た仕事だと思ってます。
そんなに急がなくてもと本当に思います。
TDLできたころは11月中旬からクリスマスだったような気がしたけどなぁ〜
ユーザーID:
たらこ
私なんてもう年賀状まで書き終えちゃいましたよー!!!
ヒマなの…。
ユーザーID:
ぽよよん
我が家の近所のスーパーの話なんですけれど、
一昨日の新聞に折り込まれてきたチラシには
「お正月用品はお早めに!」って書いてありました。
いくらなんでも早すぎでしょう!?って思っちゃいました。
ユーザーID: