半年ほど前に、ストレスで体調を崩し、本で読んだ「プチ断食」を一度ためしてみました。その後、肉や魚、こめ、野菜などを食べたくなくなりました。口に入れても、気持ちが悪くなって噛む前に出してしまいます。油分の少ないパンや芋は大丈夫なのですが、健康が心配です。これはなにかの病気なのでしょうか。心当たりのある方、教えてください。
ユーザーID:
心や体の悩み
しえ
半年ほど前に、ストレスで体調を崩し、本で読んだ「プチ断食」を一度ためしてみました。その後、肉や魚、こめ、野菜などを食べたくなくなりました。口に入れても、気持ちが悪くなって噛む前に出してしまいます。油分の少ないパンや芋は大丈夫なのですが、健康が心配です。これはなにかの病気なのでしょうか。心当たりのある方、教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数4
montparnasse
そのプチ断食をする前の食事のメニューと、その後の食事のメニューのメモと、そのプチ断食に関する資料を持参して、主治医のドクターの診断をうけてください。場合によっては心療内科がいいかもしれませんが……主治医の指示に従ってください。
これからはダイエットにせよ、自分の判断で、なんとなく始めるのではなく事前に、ドクター、栄養士、スポーツ・インストラクターと綿密に相談して最適なプランを立ててから実行するようにしてください。
内臓や心肺機能のメディカル・チェックもうけておきましょう。 Good Luck!
ユーザーID:
snark
プチ断食を一度って、一度週末に食事を抜いたぐらいですよね?それでいきなり変わるとも思えませんが...。
以前断食系のダイエットをしたとき、食べ物の好みが変わったことはありましたが...
> 肉や魚、こめ、野菜
調理方法はどんなですか?米は白米ですか?体質が変わって調味料が合わなくなることは有るかと思います。
ちなみに私は、近所のスーパーのこってり系の惣菜を食べると翌日頭痛がし、某大手メーカー菓子パンを食べると必ず胸焼けします。
ユーザーID:
あずさ
お話を聞いて私も心配です。
内臓疾患というよりも精神的なもの、拒食症の一種のような気もしますが素人にはわかりません。ただ心配だ。
もし自分でも心理的なものかもと思えば心療内科を、いや、内臓疾患かもと思えばとりあえず内科を受診されればどうでしょうか?医者がきちんと診察して、自分のところの領域ではないと思えば適切な科を教えてくれると思います。
早くよくなりますように。
ユーザーID:
ベジコ
私もしばらく前にストレスが原因の皮膚疾患にかかり、食事療法で治そうと思い色々と調査をした結果でビーガン(マイナス小麦、砂糖プラス魚・・・というやつです)になりました。でも、このごろ本当におなかがいっぱいで、食べようと思っても口に入らないのです。魚は食べても良いということなので食べようと思うのですが、胸まで一杯という気分で気持ち悪くて。かといって、体重は減らず、むしろ増えているんですよね。多分基礎代謝が下がってきてしまっているのかもしれませんし、たんぱく質が少なくてその分からだに水分をためているのかもしれません。それよりも、食べられないということはちょっとヤバイと自分でも感じているので、なんとかしたいのですが・・・。
すみません、解決になりませんね、私のレス。私も意見が聞きたいです。
ユーザーID: