3歳女児の母親です。保育園に入って2ヶ月になりますが、園で娘の服が次々となくなり、困っています。なくなるようになったのはここ1ヶ月で、行方不明になった服は10枚、名前も大きく書いているのに・・・。先生方も、「申し訳ありません、よく注意して見ます。でもこんなになくなるのは初めてで・・・」と、とても困っていました。
保育園でこんなに服がなくなるものなんでしょうか?何か対策はないでしょうか?教えてください、お願いします。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
困惑母
レス数65
保育園卒園後10年
そんなに何度もなくなるってことは、盗まれている可能性はないですか。
数回だったら、よその子どもの服に紛れてしまって、そこのお母さんも気づかなかったのかもって思いますが、1カ月で10枚でしょう?
実は、うちの子が保育園時代、同じようなことがあったのですが、何と犯人は保育士の一人でした。
当時は私もまだ若く、その保育士が私よりずっと年上だったこともあって、謝ってもらったからもういいや、と済ませてしまったのですが、今は保育園を管轄する区にしかるべき処分をしてもらえばよかったと思っています。
不注意だけで、1カ月に10枚もなくなりませんよ。
ユーザーID:
ええ?
1ヶ月で10枚もですか?
ありえませんよ。
靴下程度ならば、間違えてということも考えられますが、
保育園バッグに間違えて入っていたら、
次の登園時とかに普通は保育園に持ってきませんか?
保育園の管理体制も不明ですが、
保育園に相談し、「盗難届け」をだすべきだと思います。
保育園の服って、小さいと結構必要ですよね。
毅然とした態度でしかるべき対応すべきだと思います。
あの、トピ主さんのお子さんの服だけがなくなるのですか?そのあたりもちゃんと保育園と話すべきだと思います。あまりにかわいい洋服でつい・・という方がいないことを祈ります。(嫌な発言でしたらすみません)
ユーザーID:
40歳一児の母
保育園児抱えています。今の保育園で2箇所目ですが、未だに洋服がなくなったことなどありません。
名前はアイロンシールタイプでつけています。
保育園に置いてある服は、ほとんどがお下がりです。
行く時だけは、お気に入り(?)のブランド服でおしゃれする場合もありますが、お下がりがたくさんあるし、むちゃくちゃな組み合わせで着せられることがわかってから、あまり気にしなくなりました。
そういう状況なので、最初にトピを読んだ時、嫌な想像しました。結構、気になって、お休みの間考えたのですが、やっぱり、「盗まれている」以外に思いつきません。
めったにあることではない、だから、先生も困っているんだと思います。
「だれが」を追求すると辛いので、「予防策」を考えてみませんか。
私が思いついたのはまず、
1 おしゃれな・ブランドの服は置かない。(おしゃれは休みの日と割り切る。)
2 大きく「刺繍で」名前を入れる。刺繍で入れた名前は取るのがすごく大変ですし、痕が残ります。
お下がりがなければ、バザーなんかで適当に買い集めてみてはどうでしょう?
悲しいですけれどね・・・。
ユーザーID:
くも
みなさんの言うように盗まれてる可能性、高いですね・・・。もしかしてブランド物ばかり持たせてませんか? ブランド物ならば転売目的で盗まれる可能性もありますよ。
なるべく地味で目立たない服にして、名前も刺繍やマジックで入れてみて様子を見ては・・・
ユーザーID:
ワッペン
10枚はひどいですね。
うちは1年半でパンツ1枚、新品のキャラハンカチ即日紛失の2点だけです。
パンツもハンカチも名前書いてあったんですけどね。
見つかりませんでした。
ハンカチは新品だから持ってくのやめなって言ったのに子供が見せたがって持ってけば案の定・・帰りにはありません。
うちの園ではなく友人の子の園は紛失した品の特長をボードに書いて門の所に張り出してくれるそうです。
デジカメで衣類全部データに残しておいたら?
なくなったらそれを園長先生にお願いして張り出してもらいましょう。
可愛いブランドの洋服を園に置いてありませんか?
フリマやリサイクルショップで買ったような100円の服でいいんですよ。
帰りがけにお稽古や用事があるなら着替えを持参すれば良い。
私はいつもそうさせてます。
盗まれた可能性大ですが、盗った人がその服を我が子に着せると思ったら大間違いですよ。
記名済みのブランドの洋服なんてオークションでたくさん出てますから。
アイロンタイプのネームプリントも剥がす方法ありますし。
ユーザーID:
とろろん
保育園の園長先生からもっと追求してもらった方がいいですよ。
うちの保育園でおもちゃがなくなった時は、先生たちが全員集めて、盗ってしまった人は名乗り出なさいとやさしく説得して、出てきたことがあります。
小さいから欲しくて盗ってしまう気持ちは分かるので、注意はしても、誰もその子に怒ることはなかったです。
でも服って変ですよね。間違って誰かのバッグに入っていたら、翌日その子のお母さんが気が付いて返すはずだし。保育園て近所ですよね。近所の子の服を盗るなんてばれそうだし。保育園に持っていく服なんて、盗りたいほど素敵な服ではないだろうし。子供が10枚も服を盗むって不可能だろうし。やっぱり保育士か!?
だとすると、見えないところでもっと変な意地悪されているかもしれないですよね。
園長先生に相談して犯人探ししてもらうか、保育園変えた方がいいのでは?
もしくは子供本人が捨てているのか?でもゴミ箱から見つかるよね、その場合。
ユーザーID:
男半中年
園長さんに「警察に届けます。」といって、届けてしまえばよいでしょう。絶対盗みだと思います。
ユーザーID:
すい
1ヵ月間に10枚の紛失と言うのは考えられません。その間、一枚も出てこなかったんでしょうか?
万が一、他の子どもがトピ主さんの子どもさんの服が欲しくて持ち帰ったのだとしても、まず保護者から返却があると思います。
それに、園置きの服を皆さん気にしてらっしゃいますが、園の体制はどうなっていますか?
園によっては保護者はあまり保育室に入れず、園置き用もカバンに入れて保育士に渡す所もあると思います。(もちろん、その逆も)
それともう一つ。園長・主任はこの事を知っていますか?
『先生方』とありますが、園長・主任からも謝罪を受けていますか?
保護者が園置き用品に触れる機会がない・一枚も服の返却がなかった・担任(複数担任も含みます)からしか謝罪がない、に該当すれば、残念ながら園関係者による盗難の可能性が高いと思われます。
ユーザーID:
すい
担任に「警察に届けたい」こと、園長・主任が知っていても「その事を直接話しておきたい」と伝えてもらって、話し合いの場を持たれる事をお勧めします。
その後、様子を見られるのも盗難届けを出されるのもトピ主さんにお任せしますが、すでに園長等が知っているのなら放置しすぎだと思います。
いくらこの場で私が怒っても何の解決にもなりませんが、強い態度に出られてもいいと思います。
早く安心して預けられるようになりますように。
最後になりましたが、長文失礼しました。
ユーザーID:
putipo
冗談じゃありませんよね。
先生も「困ってる」って・・・
そんな次元の話じゃないですよね?
これはもう保育園の管理責任の問題です。
入ったばかりでもめるのもいやですけど、
相談して被害届を出す。
保育園が嫌がったら、
市区町村の保育課に相談する。
それくらいしたくなりますね。
子供の洋服代だってバカになりませんよね。
お金が必要だから働く→保育園に預ける、なのに。
ユーザーID:
私も働く母ですが
ずっと働いていたので、子どもは保育園のお世話になりましたが、服の紛失など考えられませんでした。
しかも10枚。ちょっと異常な数だと思いますが、被害に遭われているのは、トピ主さんだけでしょうか?トピ主さんだけの被害なら、あまりに異常ななくなり方なので、特別に、かなり気をつけて管理してもらうように、お願いしてみてはいかがでしょうか。
できるだけ穏やかに、でも毅然と主張するのが大事ですよね。ひとりの人が10枚も服を盗まれるって、かなりの一大事ですよ。「よく見ているんですが、すみません」だけではない対策が必要だと思います。
「今後も続くようなら、たかだか子どもの服とはいえ、立派な盗難事件だと思うので不安だし、然るべき方(弁護士とか警察)にご相談しなくてはいけないようにも思っています。お忙しい先生方には恐れ入りますが、今後、今よりも厳重な管理方法の見直しをお願いできませんか」と、深刻に心配していること、本気で対策を立ててほしいことを伝えてはいかがでしょうか。
こんな事態は放置してはいけないと思います。トピ主さんも安心できませんよね。
ユーザーID:
一回だけ経験あり
10枚も、なんて大変ですね。
6年間保育園に通いましたが、他の子との取り違えで、翌日返してもらうようなことは、ちょくちょくありました。でも紛失は、めったにありませんよ。
一度だけ、本当になくなったことがあります。たまたま、ブランド物を着ていった日でした。
最初は、いつもの取り違えか、と思って様子を見てましたが、数日たっても出てこないので、なくなった洋服の絵を描いて(イラスト得意です)、園に貼り出してもらいました。
一ヵ月後、「見つかった」とのことで、園経由で返していただきました。経緯はあえて尋ねませんでした。
教室に「なくなった服」の絵や写真が掲示されたら、当然子供も見ますし、そうなると、たとえ休日でも、子供にその服は着せられないでしょうね。
ユーザーID:
ミミ
うちの子も保育園に通っていましたが、
そんなに頻繁にものがなくなるのは聞いたことがないですよ。
やっぱり誰かに盗まれているんだと思います。
他のお子さんはどうですか?
トピ主さんの子供さんのものだけがなくなるのでしょうか?
なくなったものの特徴や枚数をリストにして
先生に見つかったら教えてくださいとお願いしておくと良いかもしれません。
先生も盗みを疑ってるはずですから、目を光らせてくれるとは思いますが‥
10枚もなくなったのなら、園長先生にもひとこと言っておいても良いと思います。
ユーザーID:
かか
園に勤務していましたが、子どもの持ち物の紛失は
毎回あったものの、その枚数は異常ですね。
担任だけでなく、この際、園長に直接言ってみては?
事態を重く考えてもらい、園全体で取り組む必要が
あると思うのですが。。
名前のない、または読めなくなってしまった落し物は
毎日のように沢山出てくるのが現状です。
トピ主さんはきちんと名前を書いているんですよね?
園に言っているのに改善されない状況、異常な枚数などを考えると、やはり園事体にも問題があるように思えて
なりません。辛口でごめんなさい。
ユーザーID:
困惑母
みなさん、レスをいただきありがとうございました。
保育園に置いている服は、すべて姪っ子や近所のお姉ちゃんからのお下がりです。ブランド品はありません。
服の紛失のことは園長先生をはじめ、園のすべての保育士さんが知っています。園で紛失物があったら、先生が掲示板にその特長を書いてくれます。それでほとんど出てくるそうなのです。また、うちの園は親も保育室に入れます。着替えバック等は保育室にある棚に入れてあります。
先日園長先生からも「盗まれたとしか思えません、朝と帰りの時間、注意してみます」と言われました。記名は刺繍にしました。また進展ありましたら報告します。
ユーザーID:
あこ
トピ主さん、優しいっていうか、のんびりさんですねー。 私なら3枚くらいなくなった時点で「今度紛失がしたら警察に通報します!」って怒りますよ〜。
ところで、お嬢さんのお洋服は結構お高い(或いはよく知られたブランド)ものですか? 或いはさほど高価じゃないけどオシャレなものとか。 だったら盗難の可能性、高くないですかねえ。 名前が書いてあっても、上にワッペン張っちゃったりすれば分からないし、大きく書いてあっても目立たない部分なら気にならないし。 そうなら今後は地味目なお洋服にしてみてはどうでしょう。
でも誰が盗るんでしょうね。 子供本人? 可愛いお洋服が欲しくて盗っちゃうのかな。 で、親も知っていても言うに言い出せず・・・とか。 また、他に盗られたことのある人はいないんでしょうか。
とにかくこのまま保育園任せにしておいても埒はあかないと思いますので、なんらかの強硬手段に出たほうがいいですよ! とりあえず本当にするしないは別にして「警察へ」の一言を言ってみては? 態度が激変するかもしれませんよー。
ユーザーID:
40歳一児の母
トピ主さんの書き込み読みました。
そうですか、想像に反してうちと同じようなお下がり&ノンブランドなんですね・・・。
さらに、よくない想像なんですが。
ウチの娘も3歳児です。
このクラスになると、親分みたいな子供も出てきて、友達同士の力関係がはっきりしてきます。少なくともウチの園では。
当然、サル山のボス争いみたいな諍いも日常茶飯事です。
具体的に、服を隠すくらいのことを思いつく子は、いると思います。
いずれにせよ、親が気付いてくれるといいですが。
ユーザーID:
元保育園ママ
やはり主犯は保護者の線が強いような気がします。
保育園というのは、必ずしも裕福な家庭ばかりではありません。
それこそ生活が苦しくてやっとの思いで食べて、ずっと無料で保育園に通う家庭も沢山あります。
公立でも私立でも、認可保育園は様々な事情で緊急度の高い家庭から優先的に入園しています。
万が一、服が盗難にあったのだとしても、お古との事ですし、それをどうしてもどうしても欲しくて、必要だったご家庭(保護者)があったのかも知れません。
悪いと知っててつい、一枚盗っても誰にも咎められなかったので何度も誘惑に負けて・・とか。
子供だけの仕業ならば、きっと親が返しているはず。
もちろん許されるべきことではありませんが、園で騒ぎになり管理強化もされた以上、もう盗まれないと思いますし、盗んだ方も十分後悔と反省をしているのではないでしょうか。そうでなくても今後負い目がありビクビク通わねばならず、精神的な制裁は受けていると思います。
うちの服はどこかのお宅で大切に使われていると思って、ご自身やお子様の心の安定の為にも、これ以後は余り園や子供や他のご家庭に不信感を持たず楽しく通われてはいかがでしょうか。
ユーザーID:
2児います
うちも前の園では、手袋や靴下がなくなるのはありました。でも、0・1才児でしたので、盗まれているのではなく間違いだと思っていました。
今の園では逆です。自分の子供のものではない、よだれかけ(うちの子は、よだれかけ自体もう使っていません)や服が洗濯物の中に紛れているんです。毎日洗濯するたびにでてきます。汚れたまま戻すわけにもいかず、他人の子供の汚れ物をせっせと洗濯して園に持っていく日々。
ひょっとして洗濯したくないお母さんが、うちの袋に汚れた服を忍ばせているとか?そうだとしたら他の子供のものは洗濯せずに汚れたまま園に戻したら、こんなことは減るのかと思ったり。
最近は気をつけて見ていますが、なぜか毎日のように見つかり、持ち帰る前に保育士に返しています。でも、うちの子供の服が洗濯されて返ってきたことは一度もありません。本当に不思議です。
主さんの場合は、なくなる服の数が多過ぎるので、盗まれているのかもしれませんね。
ユーザーID:
ppon
>洗濯したくないお母さんが、うちの袋に汚れた服を忍ばせているとか?
私のうちもある特定の子の洗濯物がよくうちの汚れ物入れに入っています。
その理由は、うちの子と同じ名前なのでその特定の子が自分でうちの子の袋にいれているみたいでした。
保育士、親だけでなく1歳児の子が原因の場合もあるかもしれません。
うちの場合はその特定の子を真似て他の子も入れていたので、一時ものすごい量ありました。
わかっていたので、園でみんなの袋に分けていました。
ユーザーID:
ネロリ
まず主さんの場合は園も真剣に受け止めてくれているようなので、
何かしら問題があるのだと思います。
数が多すぎるので、早晩原因が究明されるのでは?と思いますが、
保護者絡みじゃないといいですね。
で、横なんですけど、2児いますさんのレスで少し思ったことが…。
私は現在保育園に2歳児を通わせてますが、
やはりよく間違って他の子の洗濯物が入ってきます。
そのままにしてはおけないので、勿論洗って畳んで袋に入れて保育士さんに渡しますが、
ウチの子のものを受け取ったことは1度もありません。
よそのコの汚れ物って度重なるとたしかにそんなに気分のいい物ではないですよね。
何で私ばかりが…と私も最初は思ってたんです。
でも、確かにお迎えの時間などにも影響されるとは思いますが、
間違いの頻度からしてウチのだけが間違われていないとはどうも思えなくて…。
で、気づきました。
よそのお宅で洗われて戻ってきたうちの子の服は、そのまま園置きの引き出しに直行しているのでは?と。
保育園で他の子に噛まれたりしても保育士さんは相手の名前を言わないですよね?
趣旨としてはああいうことかな、と思うのですが、如何でしょうか。
ユーザーID:
おあちゃん
服はブランドものではない、1ヶ月前から急に無くなるようになった…しかも、10枚以上。
普通に考えれば、いやがらせ以外のなにものでもないと思いますが。
1ヶ月前くらいに、何かありませんでしたか?
あまりひどかったら、園長先生に相談して、隠しカメラを設置し、荷物置き場付近をビデオ撮影してみては?
ユーザーID:
はなちゃん
きっとトピ主さんの洋服が可愛くて他の児童のお母さんが盗んでいるんでしょうね。
盗んだ洋服着せて何が楽しいんでしょうね。
私は保育園で洋服がなくなったことは一度もありませんでした。
保母さんに注意深く観てもらうしか方法はないですね。
ユーザーID:
保育園っ子
私の娘を預けている保育園でも時折洋服等がなくなっています。矢張りブランド系です。出てこないときは、全体に配る園便りに書いています。
去年まではよく同じクラスの子の洋服&パンツが娘の汚れ物に紛れてはいっていました。それはお互い様と言う暗黙の元よその子のも洗濯して返していました。
今年になってからはほとんどなくなりました。ただ、ブランド系は無くなって出てこないケースが多いので保育園に持っていくのは控えました。他のも無くなって欲しくないので、名前を大きく書いて持って行かれない様にしています。今のところ我が子のは無くなっていないとおもいますが。トピ主さんのお子さんの洋服早く出てくるといいですね。
ユーザーID:
果林
自分が保育園児だった頃、父が海外出張のお土産に
スワロフスキーのキーホルダーを買ってきて
くれました。すごくキラキラしてて、とっても気に入ったので保育園カバンにつける!!って言ったんです。
両親は「保育園にはやめなさい。」と言ったんですが、聞きませんでした。で、つけてったその日になくなってました・・・(号泣)。
両親は「盗まれるから」とは言いませんでした。
でも、自分が成人した今、よく判ります。
いろんな家庭のお子さんが集まる場所ですし、
用心に越したことはないんですよね・・・。
折角父が買ってきてくれたのに。
思い出しても腹立つ〜!!!!
ユーザーID:
hime
うちの子も1ヶ月で10枚まではいかないにしても、5〜6枚はなくなりました。しかも、パンツまで。。。着替えを持っていくたびに無くなっていたので、こっちも腹がたって、「こっちは保育園を信用して、着替えも預けているのに、こんなにも無くなるんじゃ、着替えなんかもたせられない!」と言ったら、朝と夕方に先生が毎日確認してくれると。私も持っていった着替えを全てメモしておいて、着替えて着てきた服をチェックして、、、そしたら、やっぱりまた無くなった!!そこまでしてえいても、またなくなったので、こんどこそ着替えは持っていくものか!と今現在も保育園に着替えは1枚も持っていっていません。。 他のママの話によると、自分の子に着替えが、記名してあるにも関わらず、保育園のものになっていたか。。。大きく保育園の名前が書かれていたそうです。。。ありえないですよね。。。
ユーザーID:
困惑母
なくなった服が全て戻ってきましたので報告いたします。残念ながら、服は同じクラスの子のお母さんに盗まれていました。
先週、園に迎えに行き保育室に入ったら、ロッカーの前で園長先生が一人のお母さんに何か話しかけていました。子供たちはそのまま教室で見てもらい、園長先生と担任の先生、そのお母さんと私の4人で職員室に行きました。
園長先生が彼女にわからないように監視していたところ、娘の服2枚を、自分のバックに入れていたそうです。彼女はふてくされて「たかが子供服くらいでバカじゃん?」と言いました。私が「なんですって!」と言うのと同時に、園長先生(女性)が「ふざけるな!」と怒鳴りました。「これは立派な窃盗だ。すぐ警察に通報する。しかるべきところでしっかり反省しろ。今日で退園してもらう」と言うと、彼女は態度を変え謝りました。園長先生が「他に盗ったものがあるならすぐ返せ。私が家まで行って調べる」と言い、彼女の家に行き娘の服を全て持ってきてくれました。他の子の服も5枚ほどありました。続きます。
ユーザーID:
困惑母
翌日彼女の子は退園しました。迎えの時間私と顔を合わせると、彼女は私を睨み付け、よそのお母さんたちに「困惑母さんにいじめられてつらいので退園することになった。あの人とは関わらない方がいい。子供も人のものを盗む子だ」と一生懸命言っていました。帰り際、「だから貧乏人はいやなのよ。あんな安物の服ぞうきんにもならない」と吐き捨てて帰って行きました。
彼女の持ち物などを見ても、お金持ちといった感じですし、エリートと言われる職業です。なのになぜ、と理解に苦しみますし、ものすごい体験をしてしまったことにショックを受けましたが、もういやなことは忘れて頑張ろうと思います。
レスを下さった皆様、親身にアドバイスをいただき本当に感謝しています。ありがとうございました。
ユーザーID:
はは
ずっと気になってました。
窃盗だったのですね。
ひどい言葉まで言われて頭に来ました!
うきー!
今更ですが警察に届けたいですね。
せめて園たよりに経過を載せてもらいましょう。
犯人は○月○日で辞めて頂きましたって!
同じ地区だったら小学校や中学で一緒になることは無いのでしょうか?
きっちり終わらせていた方がお子様のためでは無いですか?
ユーザーID:
まどか
頭からここまで一気に読ませていただきました。
そんなすごい人(服を盗んだお母さん)が
世の中に本当にいるんですねぇ…。
なんか世も末だなーってちょっと悲しくなりました。
ユーザーID: