子供が習い事をしていましたが、スパルタ先生で、たたかれたり・・・があり、子供も行きたがらなくなり、辞めさせたいと思います。そんな場合、きちんとお礼を持って直接会って辞めることを言った方がいいのでしょうか?電話でいいのでしょうか?習っていたのは、2年間です。習い事、、って始めるのはいいけど、辞めるとき、辞めづらいな〜と思います。皆さんはどうでしょう?
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
子育て奮闘ママ
子供が習い事をしていましたが、スパルタ先生で、たたかれたり・・・があり、子供も行きたがらなくなり、辞めさせたいと思います。そんな場合、きちんとお礼を持って直接会って辞めることを言った方がいいのでしょうか?電話でいいのでしょうか?習っていたのは、2年間です。習い事、、って始めるのはいいけど、辞めるとき、辞めづらいな〜と思います。皆さんはどうでしょう?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数66
経験者
逆に、なぜ辞めるのに何か物を持って行くのでしょう??
何も要りませんよ。電話でお断りすれば充分です。
ユーザーID:
ウソも方便
たとえウソでも、適当な理由を言って挨拶したほうがいいとは思いますが、そのお稽古事自体に事務局などがあるようなら、その事務局で退会手続きをとって辞めてもいいのでは?
ユーザーID:
めだか
カルチャーセンターのようなところなら事務的に「来月からは行かない」と言うだけでもいいと思いますが、個人的に2年も習っていて電話一本で止めるというのも何だかなと思います。
理想を言えば、菓子折りのひとつも持って2年間のお礼を言い、うちの子があまりやる気がなくてさぞ先生にもご迷惑をお掛けしたと思いますみたいなことも言って止めた方がきれいなのではと思います。
ユーザーID:
床暖房
辞めたいと思っている場合は、それとなく分かっているものですし
辞めることについての気持ちの負担のようなものは
あまり感じなくても良いのではないでしょうか。
ただ、適当な理由でよいと思いますので
顔を見てきちんとご挨拶をしたほうが
お互いに気持ちがすっきりすると思います。
電話でのケースでは、どこかで出会ってしまった場合に
挨拶できずに逃げていくお子さんもいます。
そんな時にも明るくご挨拶を出来る関係でいたいのが
私の願いです。
ユーザーID:
めだか
なるほど、経験者さんのような考え方もありますよね。
辞めるのにものを持って行くなんて意味が無い、ムダでお金がもったいないだけ。そう『合理的』に考えるならそれもひとつの考え方だろうと思います。
やめるんだし相手にどう思われてもいい、電話一本でもう行かないという事実だけ伝えればいいという。
しかしよほどケンカでもしたのでない限り、2年もお付き合いがあったなら、教えていた方にすれば電話一本で「もう止めますから」とだけ言われてプッツリ音沙汰なくなるのと、一応、挨拶に来られるのでは印象が違うと思います。まあ辞めるんだから先生にどう思われても関係ないと言えばそれまでだけど。
「お世話になった覚えはない、むしろ嫌な思いをした」のであっても、それならよけいに「お世話になりました」と最後に挨拶してきれいに別れた方が互いの後味がよいのではと思います。人のつながりがどこにどうあるかわからない。互いに気持ちよく別れておいた方が得策なのではと思います。
何かの際に、自分の知らないところで「ああ、あの非礼な人」みたいに言われたりすることが無いとも限らない。
ユーザーID:
るんるん
我が家の息子たちも発表会を最後に2年間の習い事を辞めました。
教室というよりサークルに近かったため
なんとなく辞めづらく、発表会のあともごたごたしてて先生や代表のお母さんに挨拶もせず帰ってきてしまったのですが、
やはりそのことが気がかりで、後日改めて菓子折りを持ってお礼に伺いました。
先生からも子どもたちに温かい言葉をいただき、
子どもたちからもちゃんとお礼が言えてよかったと思います。
私はやはり2年間お世話になった方にお礼も挨拶もなく辞めるというのは、どうかな?と思います。
ユーザーID:
れお
私だったら、電話一本で済ませちゃいますね。
その先生がイヤだから辞めるんだし、こちらも毎月お月謝を払っていたので、考えようによっちゃ「お客様」の立場なわけだし。
お稽古も「ビジネス」なわけですから、お客様である生徒を失うということは、先生のサービスがイマイチだったということで、割り切ってもよろしいんじゃないでしょうか?
ユーザーID:
講師です
大人向けの教室ですが教える立場のものです。
いきなり来なくなったりする方も結構いらっしゃるのでまあ仕方がないな〜と割り切ってはいますが、そういう方は街でバッタリ会うと非常にバツが悪そうにされます。こちらが先に挨拶してもシドロモドロ。きっと後ろめたいのでしょうね。
別の教室で同じ習い事を再開した場合、どこでつながっているかわかりませんし、お子さんのためにも「今後どこかで会ってもにっこり笑って挨拶できる」辞め方がいいと思います。
なので何か当たり障りのない理由をつけて(送り迎えができなくなった、学校の成績がイマイチなのでしばらくお勉強に専念したい、クラブ活動が忙しい、など)ご挨拶したほうがいいでしょう。個人的には菓子折りなどはいらないと思います。
ユーザーID:
シュガーレス
電話一本でOKでしょう。
>スパルタ先生で、たたかれたり
>子供も行きたがらなくなり
こんな先生に、理由をはっきり申し上げて丁寧にお辞めになるなら、手土産持参で丁重にお話ししなければなりませんが、あいまいな理由をつけて辞めるなら電話でOKでしょう。
“先生”なら誰でも丁重に扱わなければならないという理由はありません。
ユーザーID:
どうどう
きっちりケジメとして、親子揃って挨拶に伺った方が良いと思います。
習ってる間色々あったでしょうが、先生としては熱心なあまり
ついつい行き過ぎた行動になってしまったのかも知れません。
だからと言って叩くことを良しとする訳ではありませんが、
お子様の教育として、お世話になった方にはちゃんと挨拶をすると教えるのに
とてもよい機会では無いかと思います。
ユーザーID:
りんご
なんの習い事がわかりませんが、個人教授ならとくに、電話一本というのは、あまりにも失礼だと思います。
菓子折りを差し上げるのはもったいないという考えや、先生はそんなに偉いの?と言われるような世の中なんですかね。
これまでご指導いただいたことに感謝されるなら、きちんとご挨拶をされるほうがいいと思います。
クレームをつけてやめるのであれば、また変わってくると思いますが。
事務所などがあれば、その先生のためにも、本当の退会理由を伝えるといいと思います。
あとは、スレ主さんの考え次第でしょう。
当然のサービスをしてもらわなかったからと考えるようなドライな方もいらっしゃるようですから。
ユーザーID:
ふう
先生にどう思われるか、とかそのようなことではなく、あなたが後味悪く思わないやり方で良いのではないのでしょうか。
電話だけで済ませても別になんとも思わなければそれでもいいし、やっぱり2年間お世話に(葛藤はあっても)なったのだから、最後はきちんとしたいと思われればその方がいいでしょう。
どうするかは、あなたがどうしたいかが一番だと思います。
私個人的には、偶然どこかであったとき、きちんとあいさつできるような終わり方をしたいと思います。
お見かけしても気まずくて、あいさつができないような終わり方は、いくら向こう側に非があったとしてもしたくないですね。
ユーザーID:
シュカ
世間の常識も重要ですが、子供がどう見るかもよく考えた方がいいと思います。
電話だけでお断りしたら
「イヤなヤツとは電話一本で縁切ればいいや」と思ってしまうかもしれない。
丁重にお断りすれば
「あんなムカつくヤツにへりくだるママ情けない」と思うかもしれない。
子供に相談してみてはどうでしょうか?
「最後の日はママと一緒に先生にいままでありがとうって言おうね?」って。
ユーザーID:
アイス
どこでどんな噂が立つか分からないし、世間は案外狭いと思います。ものを持っていくまではしなくてもいいと思いますが、きちんと顔を見てご挨拶するのはマナーなのではないでしょうか。(ついでにやめるのですから先生のやり方に遠回しな批判をしても許されると思います)
私は個人レッスンの先生をしていますが、経験上そういったことを電話ですますお家の方は、品がないというか育ちが悪い感じがいつもしています。心の中で(やれやれ、一体どういう家庭で育ったんだか…)と思えてしょうがないです。
先生だってビジネスだし、月謝で貸し借りなしよと言われてしまえばそれまでですが、そんな宅配ピザを頼むようなノリで習い事を始めたり、やめたりして欲しくないですね。
ユーザーID:
ケイト
私が習っていた教室で、先生が言ってました。
「生徒さん(小学生)のお母様に一度も会ったことないまま」
つまり、始める時もやめる時も一度も挨拶に来ない
保護者の方がいるでそうです。どんな先生に習っているのか親は気にならないのかしら?
電話ですべてがすむし、それでいいと思えば
そうすればいい。
でも、そういう考えのお母様のことをお子さんも
見ていると思いますよ。人に対しての接し方を。
礼儀、挨拶、なども含めての「習い事」だと思います。
「ビジネスでしょ、私は客。お金払ってサービスうけて当然」
こういった考え方の保護者が増えているようで、
学校に対してもおなじような感覚で先生に文句を
言ってくると。お金払っている方が偉い!何でサービスしないんだ!って。
顔を合わせたくない理由などがあれば、電話でもいいかと思います。「本来ならお伺いするべきですが」と。
ユーザーID:
賽銭箱
すごく熱心に良くしていただいたのに、都合で辞めること
になったのなら、お礼を持っていくといいでしょう。
そうではないけど、今後先生と会う機会があるのなら、
後々のこともあるし会って伝えたほうが無難で波風を
立てないやり方だと思います。
そうでないのなら、電話一本で十分でしょう。
ユーザーID:
ん?そうかな?
私も子供の頃に書道と珠算を習っていました。
最後の時には、親から挨拶の仕方を教わって自分で「どうもお世話になりまして、ありがとうございました。教室を離れても、これからも宜しくお願いします」って言って、終わりにした記憶があります。
親は、多分、菓子折りとか何もしていないと思います(数件先のご近所だったんですけれど)。
もしかして、子供の知らない所で何かしているのかもしれませんが・・・・。
でも、不愉快な思いをして辞めるのであれば、正直に「子供が、どうも叩かれたりするっていう事を言っていまして、行きたくないって言い出したんです。うちも無理に通わせる事はできませんので、今までありがとうございました」って「電話」で言ってもいいと思う。
お世話になった度合いによって、態度が違うっていうのは教室を開いている人への評価だと思うし、評価を態度で表しても、いいんじゃないかと少し思います。
ユーザーID:
ねこ
息子が1年半くらい習っていたレッスンを電話一本で辞めました。もちろん本来ならば先生のところへ出向いて息子と一緒にお礼を述べ頭を下げたかったです。しかし辞めた原因は先生から息子へ口汚い罵りと侮蔑を数ヶ月にわたって受けていたことを知ったからでした。
ここ最近の息子は極端に元気がなく軽い鬱のような症状を示していたのですが、いつも通り毎日レッスンに通っていたのでそんなに心配していませんでした。というより現実を直視したくなかっただけかもしれません。
しかしある日、口数が少なく自分の内へ何事も溜め込んでしまいやすい息子がぽつりぽつりと語った先生からの息子への対応ぶりに驚きました。詳細は省きますがまさに言葉の暴力、虐待と言ってよいものでした。すぐに電話をして先生に確認をするとそっけなく「その通りです」と言われたので「では今日限りで辞めさせていただきます。お世話になりました」と言って電話を切りました。
(続きます)
ユーザーID:
ねこ
(続きです)
先生からすればこの最近の息子の伸び悩みにキレ気味で歯止めがかからなくなっていたのでは?と同じレッスンに通う他のご両親からの言葉でした。私としてはもちろん息子に上手くなって欲しいけれど、精神的虐待を我慢するようなことではないと思っていましたのでそのレッスンを辞めさせたことについて後悔はありません。礼を失しているという気持ちもありますが、息子への言葉の数々を思い出すと正直、先生の顔も見たくないという気持ちのほうが先立ってしまいます。
息子はその後、別の先生のところへレッスンに通い始め明るさを取り戻しました。息子へは前の先生から習ったことについては感謝の気持ちを持つように、嫌なことがあった件については自分なりに時間をかけて処理するように伝えています。
トピ主さんへのアドバイスにはなりませんが、いろんなケースがあるとご理解いただければと思います。
ユーザーID:
アイス
ひどい先生だったから、電話一本で良い。
とても言い先生だったから丁寧にご挨拶に出向いていく。
そういう次元の低い話ではありません。
「先生のために」ご挨拶に行くのではありません。「自分のために」行くのです。
相手がひどい仕打ちをしたからといって、自分もマナーを欠いた行動をとっていては、相手と同じレベルの人間に成り下がってしまうということは理解できますか?
お子さんにぜひ、一瞬の嫌なことから逃げないで(挨拶に行くとかのような)自分の人間としての格を高める事を教えて差し上げて欲しいと思います。
それから二十歳になるまでは、保護者が責任を持って一緒にご挨拶に伺うものでしょう。
保護者って言う言葉、何のためにあるのですかね?
ユーザーID:
とーこ
一言お礼をと仰る方が多いですね。
でもトピ主さんの場合、スパルタな先生で
叩かれてお子さんが行きたがらなくなったんですよ。
それでも礼を尽くすべきなのでしょうか?
以前私も子供の水泳の先生がスパルタな先生で
独善的な見方で子供を評価したり大きな声で怒鳴ったりひいきが激しかったりして子供が通いたがらなくなり辞めました。
その際しっかり事務所にクレームをいれました。
前に書いている方がいましたが
習い事だってサービス業の一種、
その道のプロでもめざしているんじゃない限り
子供が楽しく通えなきゃ意味がないんです。
なぜなら私自身が通っていた習い事にも
きつい先生がいて意地悪やひいきをされたりして楽しくありませんでした。
しかし親に継続は力なりなんだと強要され
無理やり通いましたが当然全く芽が出ないまま
辛い4年間を過ごしました。
私の子供はそこを辞めて新しいところで楽しく通っています。
先生は子供のやる気や楽しさを引き出す努力を
すべきです。そのためにも適切なクレームは必要だと思います。
ユーザーID:
ハトリ
その先生がスパルタだったのは今に始まったことじゃないのでしょう。
おそらくそれが先生のやり方なのだと思います。
やり方について行けないからやめたい、というのは失礼ではないと思います。
ですが、やはりどんな先生であれ、「こちらから教えを請うていた」のであれば、やはり最後まで面と向かってお礼なり事情を話すなりすべきだと思います。
電話でいいという方が結構いらっしゃって驚いていますが、電話は基本的に大事なことを話す手段ではありませんよ?
きちんと面談するよりもはるかに軽い行為です。
ご自身の評価のためにも、きちんと礼儀を守っておいて損はないと思います。
手みやげを持参するかどうかはその先生への思い入れとトピ主さんの考えによると思いますが、私は直接会ってご挨拶された方がいいと思います。
あとは横ですが……。
>れおさん
生徒は「お客さん」じゃないですよ。
生徒は先生を選ぶ権利はありますが、習うのは「お願いして」教えて貰うのです。
先生の側にも生徒を拒否する権利があることをお忘れなく。
それから、生徒がやめるのはなにも先生に落ち度がある時ばかりではありません。
ユーザーID:
習っています
習い事の先生ってサービス業だったんですか。
こういうあからさまに見下した認識は、最近始まったことなんでしょうかね。
そんな気持ちで習いに行って、うまくなるわけがない。親の心は、子供に伝わり、先生にも伝わります。
お金をドブに捨てているのは、親の態度のせいだったりしますよ。
さて、トピ主さん。
その先生が大変酷い人であったなら、他に生徒はいません。曲がりなりにも、生徒さんがいらっしゃるのでしたら、それほどの酷い人にも思えません。気まずくなりたくないなら、挨拶はした方がいいですよ。
それから、水泳教室のことを書いていらっしゃる方。
本人が雇われ教師なのか、自営なのかで、クレームはつけていい場合とそうでない場合がありますよ。
本人にクレームつけるってすごいことだと思いますが。気にいらない先生の個人教室なら黙ってやめた方がいいですよ。それほど酷い先生なら、黙っていても経営難になり、教室はなくなります。
ユーザーID:
講師です
トピ主さんの投稿をよく読みかえしたら叩かれたりなどされていたのですね。
前回は「あたりさわりのない理由を言ったほうがいい」と言いましたが、そういうことでしたら率直に「先生の指導方針が合わない」と伝えてもいいと思いますよ。
ただこういうことをここで言うと怒られてしまうかもしれませんが、スパルタ式が嫌ではない、むしろだからこそ伸びる子もいるからこそ先生もその指導スタイルを貫かれているのだと思います。なので先生に人格的に問題があるかのようなクレームのつけ方はどうかと思いますね。
ユーザーID:
”ママ”だった。
グループでのお稽古でしたら、電話だけでもいいでしょう。
個人でお稽古を受けていたのなら、お子さんと一緒に、ご挨拶をなさったほうがいいと思います。
手土産はあなたのお気持ち次第です。例え、2年間でも先生として接していたかたですから、私なら、ほんの気持ち程度をお持ちしますが。
何事もお子さんへの躾けと思って、きちんとスジを通される事をお勧めします。お子さんはあなたの行動を見て成長してゆきます。
ヨコですが、世の中、お金を払うほうが、上と言うご意見には仰天しました。
ユーザーID:
五十代
トピ主さんのケースは、世間一般の普通のケースではありませんよ。
子供をたたく先生など論外です。
電話一本で十分です。
本当にお世話になって、やむを得ず止めるのとは違います。
私なら電話で先生に、本当にたたいて指導したのか確かめます。認めればすぐやめさせます。
ユーザーID:
ぼのぼの
この場合先生が叩いていることが原因で
やめるんでしょう?
私だったら電話でなぜ叩いたのか訊ねます。
どんなに熱心な指導をしているとしても叩くことが
正しいとは思いません。
叩かなくてもきちんと指導してくださる先生は
たくさんいると思うしそれが普通だと思います。
もちろん合わない、もっといいところに
移りたいからという理由ならきちんと訪ねていって
挨拶をしますが。
ユーザーID:
暴力反対
まず、個人営業であれ、法人組織であれ、きちんと理由は
話すべきです。
差しさわりのない理由を出してやめるのはよくありません。
こういう場合は、当然、親が訪問することになります。
先生のは、指導ではなく暴力だと。
また、手土産ですが、不要です。
喧嘩を売る必要はありませんが、クレームはちゃんと伝えるべきです。
また、周りの人にやめた理由を聞かれたら、きちんと説明すべきです。
ユーザーID:
家庭教師
15年ほど家庭教師をしていますが、やっぱり生徒さんから合格以外の時に辞めるって言われるのは理由はどうあれ気になります。最近、私立中学の生徒さんを1年ほどみていたのですが、家庭教師派遣センターからもう終了してください、との連絡がありました。それなりの家だと思っていたのであまりに突然で一方的なことに驚きました。こちらもそれならそれで次の生徒さんを入れる都合があるのです。で、その後すぐに駅でばったり母娘に会いました。母は何事もなかったように接してきました。それもなんだかいやな感じでしたが娘はまずそうな顔をしてました。やっぱり、どんな時でもどこかで次あったときに気まずくない終わり方ってのは、みなさんが言ってるように社会人としてすべきではないでしょうか。今の人たちは言いたい事を言いすぎで、自分の感情を出しすぎだと思います。
ユーザーID:
なんでもござれ
習い事は、学校と違い「行く『べき』もの」でもありませんし、内情は分からなかったにしても、自発的に「教えを乞うたものだと思います。
自分(または子ども)が何かを学ぼうと始めたことなのだと思いますので、またこれも経験と思い、最後まで礼節を重んじる態度を取っても損はないかと思いますが、いかがでしょうか?
「電話で」や「黙って」なんて方もいらっしゃいますが、「給食費払ってるんだから、「いただきます」なんて言う必要ない!」と同じような感じを受けました。
トピ主さんの思う方法をお取りに成ればよろしいかと思いますが、
「お金を払って、対価として技術を教えてもらってるのよ!」でなく、
「習い事を通して様々なことを身に付けてくれれば」と思って通わせられたのであれば、それなりの対応をされることを、私はおすすめします。
ユーザーID: