軽いパニックがあるので、新幹線に
乗るのが苦痛です。しかし、どうしても
大阪まで行かねばなりません。
なので車で行こうかと考えています。
経験者の方いましたら、どれくらい
時間がかかったか教えていただけますか?
ちなみに行く必要がある日は、金曜日の
朝です。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
sakura
軽いパニックがあるので、新幹線に
乗るのが苦痛です。しかし、どうしても
大阪まで行かねばなりません。
なので車で行こうかと考えています。
経験者の方いましたら、どれくらい
時間がかかったか教えていただけますか?
ちなみに行く必要がある日は、金曜日の
朝です。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数27
団塊3年生
1999年から2001年迄埼玉県内の事業所勤務で、移動の半分は車(軽四・普通バン)を使用しました。
R1、京滋、名神、東名、中央とR16を利用しての往復です。
金曜日は一般的には良く混みます。朝早めに出て7時には高速道に乗れれば、7時間もあればで行けます。
速度超過、車間距離、覆面パト(順法ならば何も問題は無い)に注意して安全運転で行きましょう。そろそろ凍結や雪対策も必要ですね。
ユーザーID:
あさみ
夜行バスはどうですか?深夜に出発して、朝方到着します。寝ていかれますので便利ですよ。
ユーザーID:
あひる
東名・名神を使って、東京ICから吹田ICまでで6時間半(約520km)だそうです。
早めに出て休憩を挟みながらのんびり運転で行けば
決して走れない距離ではないと思いますよ。
http://www.hinavi.jp/route/hinavi.html
ユーザーID:
いつかは晴れる
東京から大阪まで車でこれますよ!私が行ったのではないですが、知り合いの方が車しかも軽トラで確か・・・8時間だったって言ってた気がします。
軽トラなのであまりスピードもでませんし、普通車なら6時間から7時間ぐらいでいけるのではないでしょうか?あ〜、大阪のどこまでいかれるのかはわかりませんが、大阪市内でしたらそのぐらいかと。休憩しながらゆっくりなら8時間ぐらいかもしれないですね。ちなみに大阪から名古屋で2時間半ぐらいです。これは何度も私自身往復しているので確実です。
ちょっと頼りないですがご参考までに・・・。あとネットで高速道路所要時間の検索できると思うんですが・・・。
ユーザーID:
ゆきの
長距離運転が苦痛でなければ!
名神吹田〜東名東京で、トイレ・給油休憩1回程度ですと、
だいたい6時間くらいです。
のんびりSAを満喫しながら行っても、8時間くらい見れば良いのではないでしょうか。
高速代をケチって下道ですと、
深夜に走って12時間くらい。渋滞にはまった時で最大16時間でしたね。
私はたいてい深夜に走っていましたので、
日中だともう少し時間がかかるかもしれません。
事故渋滞は予測できませんが、これから年末にかけて工事がある可能性があるので渋滞予測をチェックしておくといいかもですよ〜
JHの渋滞予測カレンダー
http://www.hinavi.jp/hdc/
予測所要時間
http://www.hinavi.jp/route/hinavi.html
途中の景色は見所いっぱいです。
晴れていれば富士山、浜名湖、琵琶湖もきれいですよ。
あ、給油のタイミングは気をつけてください。
東京方面から走った場合、愛知県豊田市の東名上郷SAの先は岐阜の名神養老SAまでガソリンスタンドがありません。
距離は確か70〜80kmくらいありますし、
愛知を抜け岐阜に入るとアップダウンが激しいため、
ガソリンの減りが早くなります。
お気をつけて!
ユーザーID:
夜行バスはどう?
東名高速→名阪国道を使って、金曜と言っても時期によって混み具合が違うと思いますが、だいたい6時間くらい。
それに、自宅から東名高速までの時間と、名阪国道から目的地までの距離を加算、です。
でも、すごく疲れますよ。特に朝に着くように夜走るとなると、サービスエリアもあまり開いていないし・・・あまりお勧めしません。
夜行バスはどうですか?深夜に東京を出て、早朝に大阪に着きます。発着の詳細はいろいろありますので、下記サイトも参考にしてみてください。
>http://www.bushikaku.net/
往復チケットを購入しておけば、寝ている間に移動できるし高くもないしで、かなり便利です。
ユーザーID:
max
約6時間ってトコでしょうか。平均時速や休憩回数にもよりますね。でもスゲー疲れます。
23時頃東京(横浜)を出て、朝6時頃大阪に着く寝台列車がありますよ。A寝台なら広いのでゆっくり寝れます。料金も新幹線とあまり変わらないと思いました。
ユーザーID:
椿
パニックをお持ちなのですね。新幹線の車内や駅の人ごみは辛いですよね。
車だと、途中休みを入れられるので安心ですね。
東京→大阪 ゆっくり走って8時間越というところです。ルートは中央道を利用するのがいいと思います。
ただ、朝到着だと夜間走行になるので、できれば日中走って前泊できるといいですね。同じ姿勢で疲れますし。また、名神道に入ると、周囲の車の運転の荒さが目立ち始めます。なので、高速の運転に慣れている方が同行されることを勧めます。
前泊が難しいのであれば、夜行バスで眠っていかれることを提案します。
ユーザーID:
車通勤の母
私は東京の東側に住んでおり、名古屋までなら2回ほど往復しました。
朝、5時前に家を出るようにしています。
5時台に東京料金所を抜けないと一気に渋滞します。
それで1300ccクラスの車で名古屋まで4時間半〜5時間。
トイレ休憩も何度か、ただ食事する時間は取りませんでした。
食べたかったら車中で食べました。
でもそのスケジュールだと、大阪の朝のラッシュにかかってしまいますね。
到着できるのは、お昼前でしょう。
帰ってくるほうがもっと時間が掛かります。
金曜の朝、大阪に到着していなければならないなら
木曜日仕事が終わって仮眠して、夜中に出発して夜通し走る事になるでしょう。
かなりきつくないですか?
車で行く事が目的なら、東京を火曜の午後出発し木曜の夜大阪に到着するフェリーもありますが、
(実は今度大阪に行ったらもっと楽な帰りのルートに利用しようと考えています)
トピ主さんの場合は
新幹線の指定席を、トイレや出入り口が近い席を取って行く事が一番お薦めな気がします。
ユーザーID:
車では
東京〜大阪間、中央道を使ってですが、大体普通乗用車で8時間(休憩含む)位で行けますから、楽勝です。
私も何回も行きましたが、道中はほぼドライブ気分・・・って思わないと少し辛いかな?
高速代も往復で2万弱位だったと思いますよ。
ちょっと疲れますが、SAが高速にはあるので疲れたら休んで・・って感じで行けば大丈夫だと思います。
ユーザーID:
通りすがり
私は過呼吸の症状が出てしまって、高速のパーキングエリアで二時間以上休憩した事があります。
運転を変わってもらえる人がいないのなら、無理しないほうがいいと思います。
パニックが出る状況がどういう状況なのかわかりませんが、人ごみが駄目とかだったら車もいいかもしれませんね。
ユーザーID:
SNOW
大阪在住で東京まで仕事で何度も行き帰りの経験があります。夜間に家族と二人で交代で運転していますが、真夜中に出発して朝9時から都心で活動。かなり休憩時間やゆっくり朝食等の余裕を見ているので、実際の走行時間は6〜7時間です。どのクラスの車で、高速をどの程度とばして運転するかによりますが。
でも二人で交代していてもそれなりに疲れますし眠くなりますので(運転していない時は助手席で話し相手)、夜通し一人で運転して朝から活動は無理だと思います。日程に十分な余裕があるのならば前日に移動して、夜は大阪で休んでから、金曜の朝というプランが良いでしょうか。前日は無理なら、少し早めに出発して朝大阪についてから2〜3時間仮眠でもいいかも。
ただ交通事故や、これからの時期は雪で通行制限もありますので、事前に天候や交通情報のチェックもお忘れなく。私の経験では、関が原周辺で雪や凍結が怖いです。
また昼間に運転されるなら、大阪中心部や都心部で朝や夕方のラッシュに巻き込まれると所要時間は大幅に変わります。ご注意を。
ユーザーID:
ココ
東京、大阪を車で行くことは出来ますが、長距離長時間なのでかなりしんどいと思います。交替してくれる人、話し相手がいればまだしも、一人だと運転大変だし疲れるのでは?休憩も取りながら行かないと、疲れて万一事故にでもなれば危険です。
もし片道で疲れ果ててしまっても車で行った以上、原則としてまた車で運転して帰って来ないといけない。かなりしんどいと思います。もちろんいざとなれば、帰り車を何らかの手段で送ることもできるだろうけど。
パニックはどういう時に起こりますか?閉鎖空間の車の中で長時間運転し続ければ心身ともに疲れますが、だいじょうぶ?もし運転中にパニックが起これば辛いし危険ではと心配ですが。途中でしんどくなっても車なら運転を続けざるを得ないし。
東京大阪、飛行機ならより短い時間で行けるけど、飛行機ならなおパニックになるのかなあ?
いずれにせよ、無事、行けることを祈ってます。
ユーザーID:
赤鬼(女)
昔マニュアルギアのスポーツ・カーで行き疲れました。運転そのものは楽しいのですが、半分も行かないうちに飽き飽きしました。
できるなら、大型のセダンが結局楽です。
4WDの超大型で、東京から往復した時はまぁまぁだったかな。
ゆっくり休み休みのドライブで7時間位でした。
ユーザーID:
もよもよ
時間を気にされているようですが、パニックがあるのですね。
ここがポイントのように思いました。
私は4年位前に1年程鬱とパニックで苦しんだ経験がある者です。
昨年、自家用車で東京〜大阪まで行きました。
時間に関してはみなさんおっしゃっている通り
7〜8時間程度だったと思います。
東名高速道路ですが、途中から(静岡くらい?)車線の数が減り、
また車線の幅が狭くなりました。(車の横幅に対して車線の幅が狭くなりました)
そして、トラックの方に何度もあおられとても怖かったです。
時間帯は忘れましたが昼間で交通量がそれなりにあり、なかなか車線を譲ることができず焦りました。
私はあまり運転経験が豊富でないほうだったため
これらのことでかなり緊張し、疲れました。
トピ主さんが運転経験豊富なのか?また、どのようなことでパニックがおこるのかわかりませんが、お役に立てば・・・
ユーザーID:
赤唐辛子
うちは帰省で年に3回は、
東京〜大阪を往復します。
小さい子供が居るので、車の方が便利です。
時間は、7時間前後ですね。
普通に往復できる距離ですのでご安心を。
ユーザーID:
パニックさん
トピ主さんと同じくパニック障害もちです。
以前東京−大阪間は良く車で往復していました。
東名高速道路を利用して、途中トイレ休憩を挟んでも6時間前後だと思います。
しかし、パニック障害になった今ではそれは私には不可能だと思い一度も行った事はありません。
私は高速道路のような道路に入ると非常に不安になってしまう事に気が付いたからです。
トピ主さんは高速道路は平気ですか?
高速道路は途中停車する事は禁止されている道路です。
緊急事態の時のみOKですが、パニック障害持ちだからで道路わきで停止している事が許されるのか不明です。
高速道路を使わないで下道で東京−大阪間を車で移動となると、友人が昔旅行でやった事があるのですが、片道12時間以上になります。
お一人で行かれるのか、パニックの症状がどの程度なのか書かれていないので分かりませんが、まずはお医者様に自分が耐えられるのかどうか相談する事を進めます。
ユーザーID:
montparnasse
微妙な質問、トラブルが生じてしまったら、取り返しが効きません。
高速を乗る前、降りてからの車の渋滞は問題ないのでしょうか、信号待ちの人々の群れは問題ないのでしょうか? サービス・エリアの人の群れはどうなのでしょう?
主治医は何と仰言っているのでしょうか?
ここは、主治医のアドヴァイスに従ってください。
ユーザーID:
経験者
パニック症があるなら、一人で行かないで運転できる人と一緒に行った方が良いですよ。パニック症を知らない方の意見が多いみたいなので、ちょっと心配です。
パニック症は、「新幹線、車、エレベータ等の空間の中に居る」と言うこと自体が苦痛なのです。その為に突然発症します。過呼吸や失神するかも。そんな人が一人で車を運転するのはとても危険です。
だから車の運転ができてパニック症を知っている信頼できる人と一緒に行ってください。
私の妻もパニック持ちです。東京から名古屋まで行くのがとても大変です。普通の人なら車で4−5時間ですが、私たちは8時間以上かかります。
パニック症を知らない人には、その苦しみを理解できないと思います。
一度パニックになると2時間ぐらいは動けません。SAの芝生の上で寝ころんで時間をすごします。そして、一度発症すると、「また起きるのではないか」と心配になって車に乗れなくなります。助手席に乗ってもだめです。車の外に出ていないと治まらないからです。
ユーザーID:
紙飛行機
何で迷っているか不明ですが・・??
一般的に云って、普通に軽く行けます・・
自分の周りでは、自転車で往復してるし・・
原付90cc二人乗りでも行っている・・
ですが、人・それぞれ・・
高速利用でも、約600kmを継続して走るのは車でも大変です・・
何処かで1泊とれれば、その方が精神的に安全だと想いますが・・
安全の為に2時間以上の継続運転は控えてください!!
あと、音楽は聴くのでなく・・歌うこと・・
単調な運転は睡魔を誘うので、ガシガシ歌って睡魔を排除してください・・!!
一番恐いのは:トラックや風雨ではなく睡魔です!!
ユーザーID:
一人旅
ドライブがスキなので,正直替わってあげたいぐらいです。先日,お昼の12時に東名高速の名古屋ICに入り,中国道(山陽道?)の宮島SA(広島県)に午後7時頃に着きました。500?ぐらいの長距離でしたが,思ったよりも早く目的地に到着しました。
スピードは,時速80〜90?ぐらいがいいですね。飛ばすと長時間はしんどいと思います。ゆっくり走ると,意外に遠くまで走れますね。
気になるのは,渋滞です。渋滞があると所要時間が大きく狂います。
ユーザーID:
ぽ
東京の何処からスタートするかで変わりますが、お勧めは関越道です。
バカなと思うでしょうが、空いていて変化に富んでいて距離も
さほど変わりません。関越道−上信越道−長野道−中央道と走ります。
距離は少々長くなりますが、トラックの数が圧倒的に少ないので
走りやすいですよ。出発点が練馬辺りなら文句なくお勧め出来ます。
出発点が港区とかなら中央道ですね。東名はトラックだらけなので
お勧めできません。
ユーザーID:
りん♪
大丈夫ですよ
私はこの夏に 兵庫(といっても大阪寄りですが)から
千葉(東京ディズニーランド)まで車で行って来ました。
お昼の1時過ぎに家を出て、ディズニーランドに着いたのは夜の8時半位だったかと・・・
トイレ休憩は3〜4回程度入れてたと思います。
でも私の場合 結構急いでいたので休憩は短時間しか取れてなかったです。
だから もう少し余裕を持って行った方が良いかと思います。
何の用事で来られるか分らないですが、大阪を楽しんで下さいね
ユーザーID:
NR500
車でも行けます。
ただし新幹線より時間もお金も掛かります。
通行料金、ガソリン代です。
無給油では不可能だと思いますので、浜名湖SAで給油、
食事をすればちょうどいいでしょう。
休憩をするSAとしては、(海老名)、足柄、浜名湖、上郷、養老、多賀、大津、吹田ぐらいでしょうか?
わたしはバイクで夏に3回、冬1回東京=兵庫を往復しました。
バイクの場合は車より疲れる(空気抵抗)ので8箇所ぐらいに休憩してました、トータル9時間です。
夜の東名、名神は深夜トラックばかりかっとんでいます。
高速道では単調な走行なので睡魔が襲ってきます。
おそらく居眠り運転をするでしょうからガムを噛めば少しは緩和されます。
SAには宿泊施設(多賀)あります。
朝到着であれば、朝の渋滞に巻き込まれないように早朝に着いて置く必要があります。
ユーザーID:
体温計
もちろん,高速を使えば往復は出来ます。
ただ,8時間くらいかかるし,渋滞の可能性も
かなりあるので,1人の移動だと負担は大きいですし
気分がすぐれない場合には,かなりの荒行になってしまいます。
また復路を運転して戻るというのも大変です。
おすすめは,バスですね。
夜行バスと昼のバスがあります。
夜行は,寝不足になる可能性があり,疲れることもあります。
ただ,夜の10時や11時に東京八重洲などをでて
大阪に朝の6時,7時くらいにつくので,
時間はかなり有効に使えます。
昼のバスは,朝10時くらいにでて,夜の6時くらいにつきます。
半日つぶれるのが難点ですが,本を読んだり音楽を
聞いているとつくので,夜行バスよりも身体の負担は
少ないかも知れません。
JRなど各社が運行しています。
ユーザーID:
sakura
スレが見つからなくて、採用されなかったのか
と思っており、御礼が遅れまして申し訳ありませんでした。
まとめてレスさせて頂きますが、
まず、私は車の運転にも高速を走ることにも
慣れており、なおかつ、車でパニックの
症状が出ることはありません。
症状が出るのは、公共の乗り物、特に
バスや電車、飛行機などです。
一定時間、一定の場所に閉じ込められた状態に
なりますよね?これが苦手なんです。
人ごみもほぼ大丈夫です。自家用車ですと、
パーソナルスペースが確保されますし、
この中ならば醜態をさらしても大丈夫
だという思いがある為か、全く平気です。
ご心配していただいた方々、どうも有難う
ございました。
車通勤の母さんの案も考えてはいたんですが、
がらがらの車内なら耐えられそうかな、とは
思うんですが、聞くところによると、朝の
大阪行きはかなり込み合うそうなので、
ちょっと躊躇しております。
まだ、ちょっと期間があるのでよく考えて
見ようと思っています。
それと、参考サイトを紹介していただいた
方も有難うございました。大変参考になりました。
ユーザーID:
紙飛行機
そんじゃぁ・・
大丈夫ですね・安心しました。
お気をつけて・・
ユーザーID: