私は人に気を使ってばかり居ます、
友人にも、どうしてそんなに気を使うの?と言われます。
そのうち、又気を使ってと呆れられます。
そして周りの人から段々見下されます。以前に親友に裏切られて、相当酷い事言われたので、それがトラウマになって嫌われないように、自分を防御してるのだと思います。
そのトラウマを克服しないとこの性格は直らないのでしょうか?
図々しくなりたいとまでは言いませんが、もう少し自分自身、強くなりたいです。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
小花
私は人に気を使ってばかり居ます、
友人にも、どうしてそんなに気を使うの?と言われます。
そのうち、又気を使ってと呆れられます。
そして周りの人から段々見下されます。以前に親友に裏切られて、相当酷い事言われたので、それがトラウマになって嫌われないように、自分を防御してるのだと思います。
そのトラウマを克服しないとこの性格は直らないのでしょうか?
図々しくなりたいとまでは言いませんが、もう少し自分自身、強くなりたいです。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数38
おもてなしの心
「見下された」という気分にはなりませんよ。
だって、
「相手に、心地よく過ごしてもらいたい」と思って、私自ら一歩下がっているのですから、
相手が、少し勘違いして、横柄な態度を取ったとしても、
「この人は、こういう人なんだなぁ」と、思うだけです。
それを「見下された」と思うのは…
トピ主は、もしかすると
「気を使っている」のではなく「卑屈になっている」のではないですか?
本当に「気を使っている」のであれば、
その評価は、
「私が見下されたか否か」という、トピ主基準ではなく、
「相手が楽しく過ごせたか否か」という、相手基準になると思います。
ユーザーID:
うみ
トピ主さんのお気持ち、よく解ります。
でもね、人間「好かれる」ってのも大事だけど、そんなに
みんなに「好かれ」て、どうするの?って感じです。
もちろん、和やかな人間関係を、わざわざぶち壊すこと
もないですよ?でも、なにもそんなに過剰に「好かれる」ことにこだわる必要もないと思いません?
トピ主さん、周りの人々、好きですか?
私はたいていの人は、好きです。でも、一人一人、
ちょっとここがね・・とか、合わない面があるなあ、
とか、少しは「好きでない部分」があります。
でも、トータルして「それでも好き、良いヤツ」って
思うから、付き合ってるんです。
例えば、時間にルーズな友達のことは「ゆったりした
気持ちを持ってる人」とか、神経質な友人のことは
「しっかりして信頼できる」とか、思えるから。
トピ主さんだって、自然体で生きていても、良い面が
たくさんあるはず、もしちょっとの欠点があっても、
トータルでOK、なら、好かれるでしょう。
そのくらいに考えたら?
それと「人間は常に一人、時々群れる」くらいに考える。
少なくとも「見下されてる=好かれては、いない」と、
思いますよ。
ユーザーID:
コスモス
気は使うじゃなくて遣うです。
自分に自信がないからでしょうか。
でも普通は気配りが上手な人はとても人気がありますよ。
トピ主さんの場合は自分をわざと卑下するような言動を
していませんか?
わたしなんて、とか曖昧なことを言ったり、遠慮ばかりしていると最初は周りも気を遣うけれど段々と鬱陶しくなってというパターンになるようです。
多分会話の中でいつも嫌われたくない、仲間外れになりたくないそういうことばかり考えているのが相手にも伝わってしまうんじゃないのかな。
会話を楽しむことを一番に考えたらいいと思いますよ。
ユーザーID:
ぱりんこ
小花さん、こんにちは。
気を使うことは決してよくないことではないのに、その加減はとても難しいですよね…。
友達からの指摘は「リラックスして!」という意味だと思いますから、あまり悪い方に考えないでくださいね。
私も小花さんのような気持ちになったことがありますが、人に気を使い過ぎてしまうのは多分、自分に自信が持てない時だと思うのです。
これからは、いつも人に気を使うそのパワーを自分自身に向けてみてはいかがでしょうか?人と会わない期間を意識して作り、その間に自分自身を深めるのです。趣味の時間を増やすとか、興味のあることをやってみる…つまり、一人でいても大丈夫な自分を作るのです。
人との関係でうまくいかないのに敢えて関係を絶つのはおかしく感じるかもしれませんが、これが案外近道だと思います。
ユーザーID:
そら
トピ主さんは、もしかしたら「誰にも嫌われたくない」という強い思いから、自分自身を抑えて気を遣っていませんか?例えば、本当は気が進まないけど、いやって言ったら嫌われちゃうかもしれないから、友達の意見なら何でも賛成、何でも合わせてあげる、何でも友達の言いなりな行動をしてしまう・・・
それが友達に対して気を遣う、ということだと思ってはいませんか?
自分からも、こうしよう、ああしよう、あそこに行ってみたい、あれ食べたい、って友達に言えてますか?友達の意見が自分の考えと違う時には、私はこう思うけどな、って自分の意見を言えてますか?
「どうしてそんなに気を遣うの?」っていう友達の言葉には、「友達なんだからそんなに他人行儀にしなくてもいいのに」って気持ちがあるのかもって思いました。
ユーザーID:
オレンジジュース
私の友人にもいます。ものすごく気を遣う人が。
彼女はトピ主さんみたいなことは思っていないと思いますが。
そんな私は、トピ主さんのご友人の気持ちが分かるような気がします。
気を遣われると、距離を置かれているようで、悲しくなります。
時には的はずれな気の遣われ方をしてハラがたつこともあります。よかれと思ってるのはその人だけで、される本人は迷惑なこともあるからです。
例えばAさんに気を遣うことで、Bさんに迷惑をかけることもあります。
全く気遣いができないのも問題ですが、度がすぎるのもよくありません。
ほどほどにお願いします。
ユーザーID:
みみ
不器用な人が一生懸命人に気を遣ってたりしてるのを見下したりはしませんよ。不器用だけど思いやりのある人だなと思います。
気を遣いすぎる人を見下すとき?
あります。気を遣っているようですべての行動が「いい人に見られたい」に基づいた行動を取る人。
気遣いは人に対する思いやりであって人に好かれる手段じゃないですよ。
私も「こうしたら相手が気持ちいいかも」と考えて動けるようになりたいです。
全然人に気を遣って無いように見えてものすごく気配りのある人だと気付く瞬間、その人のこと本当に尊敬してしまいます。
ユーザーID:
つまさき
気は遣うよりも利かせるほうがいろんなことが
上手く回るような気がします。
気を遣う というのは自分を殺して相手の顔色を伺いながら行動すること
コレが習い性になってしまい 続けていると
どうしても「パシリ」ぽい位置づけになったり
こころ寄せてくれる親しい人には 苛つかれて忠告されたりしてかなしいきもちになりがちです。
気を利かせる というのはあくまで主体がじぶんであって その上で「相手が困っていたら」
相手の立場で何をして欲しいか 考える
はっきり言って「何かしてあげなくちゃならない状況」まで放っておいていいスタンスだと思います。
気を遣うあまり軽く見られる
嫌われたくない という強い思いがあるからそうなるのだと思うのですが
そしてそれがトラウマから来る根深い恐れみたいなものから来ているのであろうとおもうのですが
気を遣う から 気を利かせる
(困ってないなら放っておく)に自分で強く意識してシフトしていければいいですね。
ユーザーID:
kk
こんにちは、トピ主さんは私の妹みたいです。いつもいつも必ず友達に「見下されて」捨てられて終わります。
毎回そのことで悲しんでいるみたいだけど、私からすると、気を使っているようには見えません。気を使うっていうのは、気を使っていることを相手に気付かれてはいけません。それは十分に気を使っているとはいえません。(くどいですね)
因みに妹は、
「私はこんなに気を使っているのよ?だから優しくしてよ。」
って態度です。もっと酷い言い方をすれば、
「ここまでしてやってるんだから、私が必要な時に役に立ってよね。」
って感じ。
いつも、何かあるごとに
「今、〜〜〜(超マイナス意見)って思ってない?」
とか聞いてきます。で、「そんなことないよ」って言われてやっと安心するんです。
これは、「そんなことないよ」って言う方がよっぽど気を使いますよ。。。ウンザリです。わが妹ながら。
あこれはあくまで私の妹のことです。参考になればいいんですけど。
ユーザーID:
ぴな
気を使う人に更に周りが気を使って疲れちゃうんだよ。
私の知り合いにもへんに気を使う人がいるんだけど、その人といるとものすごく疲れる。
たぶん、気の使い方が下手なんだと思うよ。
人に気を使うって、実はものすごくむずかしいことじゃないかと思う。
「私、アナタに気を使ってます!」と前面に出されると、それはすでに人に気を使っているんじゃなくて、「気を使う私って偉い」みたいな自己満足と、他人を疲れさせる要因になりかねない。
周りの人をリラックスさせることが本当の意味での気の使い方だと思うんだけど・・。私も密かに勉強中。
アナタの周りには人をホンワカさせるような人はいませんか?そう言う人を「どうしたらあの空気が出せるのか」と観察してみるのも一つの手。と言ってもその人と同じには出来ないけどね。
人に気を使わせるような気の使い方はNGってことは頭に入れて置いた方が良いですよ。
ユーザーID:
自然体になりました
若い頃は、誰からも嫌われたくなかった。
気を遣っていたと思います。
親からも「親の顔色を見すぎる」と言われてました。
そして、誰からも割りと好かれたのに、人付き合いがあんまり好きじゃなかった。
50才になろうとした頃、自分が好きじゃない人からは、自分が嫌われてちょうどオアイコ・・って、やっと気がついた。
そうだ、嫌われたって仕方ないんだ。顔色を見るのに疲れても来たし、だんだん「ま、いいか・・」という感じになってきた。
人付き合いは楽しくなって、かなり好きになってきた。自分も好きになってきた。
不思議なことに、ありのまま・自然体でいても、別にそれだからといって嫌われたりしない。むしろ逆だったかも?
あなたには、もっと早く気がついて欲しいな♪
今がそのチャンスかも? Enjoy your life!
ユーザーID:
ぱんじー
最近読んだ江原啓之さんの本に
「気は遣うものではなく、利かせるもの」と書いてありました。
【気を遣う】は他人からの評価を気にして取っている行動で、
【気を利かせる】は相手が「こうしたい・こうしてほしい」と
思っている気持ちをくみ取り、そのツボをそっと押して
あげることだそうです。
私は気を遣うことも利かせることも得意ではありませんが、
思わず「なるほど〜」と納得してしまいました。
親友に裏切られたご経験をお持ちのトピ主さんは、やはり
他人の目が気になって気を遣いすぎているのかも。
皆が皆、人を裏切るわけではないし、もう少し人付き合いを
楽に考えてもいいのではないかしら?
ユーザーID:
もこ
本来気を使う事は相手の為、その次はそういった自分で居る為ではないでしょうか。
でも、自分がいかに良く見られよう、と、必要以上の気の使われ方をすると、周りは心地いい、快適といった、気持ちよりも、うとうしいという所まで来てしまうんではないかと思います。
ごめんなさい。辛口で。
でも、せっかく気を使う事をしたいなら、必要以上にしない事こそ気を使えてるという事だと思います。
気を使う事は、気づいた事を全てするんではなくて、気づいた事を、状況を判断して、必要な範囲で人が喜ぶ程度までして、しすぎでうっとうしい、や、その気持ちにお返ししきれない、といった所までしない事では、なんて、偉そうでごめんなさい!
でも、親戚のおばさんで一人すんごく本人は気を使ってるみたいですが、父(叔母は父の妹)は、やられすぎでうっとうしいみたいですし、周りから見てもやりすぎ??
見てて辛いです。息苦しい感じがするんです。
気を使うのは、あくまで相手が心地いいかがポイントだと思います。
ユーザーID:
ハッシュドポテト
周りに気を遣うことって、美徳だと思います。
そのことが、辛くなっちゃってるのは、もしかしたら、こんなに気を遣っているのに正当に評価されていない、むしろ軽く扱われているというご自身の自我の叫びですかね。
人の言いなりになることや、自分を犠牲にしてまでお友達に尽くすことがそういう事じゃないっていう事はお分かりだと思いますが、少しご自身を解放してあげたらいかがでしょうか。
お友達と会わない休日には、自分の楽しみに没頭するとか。自分の世界を充実させておくとか。
ユーザーID:
こーでぃねいた
距離感の問題だと思いますが、トピ主さんとは逆に気遣いのなさ過ぎる男ども向けの記事を紹介します。
http://journal.mycom.co.jp/column/rikei/134/
別の視点から見ることで参考になるかと。
ユーザーID:
むき栗
気配りの出来る方なら、好まれます。
トピ主さんの気遣いは、必要以上に遠慮して友人たちに優柔不断なヒトっていう印象を与えてませんか?
「気を遣う」は、その場の空気を読み取ることです。
ユーザーID:
金色金魚
相手に気を遣っているようで、実のところ気を遣わせているのではないでしょうか?
本当に遣うならばさりげなく相手に気づかれないようにすることを覚えなくてはなりませんね。
気をつかいすぎて嫌になるほどなら、相手も逆にそんなトピ主さんの態度に疲れてしまいます。
逆効果ではないですか?
嫌われることはなくても深く付き合いたくないと思わせてしまいます。
相手に気を遣わせないひとこそ「気遣い」ができる人だとおもいますよ。今のままでは独りよがりなままです。貴女自身の為にも「嫌われるのではないか」という先入観は少しづつ捨てていきませんか?
ユーザーID:
Ice V
あまり、『媚び』をうった態度が酷過ぎると『ごまをすってる』と勘違いされると思われます。特に、会社の中ですと余計にそう思われがちです。
私の会社の同僚(♀)がそうです。本人にはその気はなくても周りはそうは取りません。
影で相当キツイ悪口が飛びかってます。
お友達ももしかしたら、『ごまをすられている』ような感じでいるんじゃないでしょうか。
厳しい口調で御免なさい。
他の小町の皆さんの言うように、気持ちにゆとりを持ってください。
ユーザーID:
事務室のおばさん
相手の方が「また気を使って!」と、呆れるのでしたら、それは本当に
気の利かないタイプなのでしょう。
自分が何をしたいか、いいか悪いか、どちらでもいいのか
最低限の意志表現はしましょう。
そうでないと、他の人が相談者様と付き合っていくのが難しいと思います。
全人類に好かれる必要なんてありません。
我儘でも、臆病でも、ありのままの自分を受入れて、友人で居てくれる人間は必ず存在するのですから。
ユーザーID:
のんびりや
私も若い頃は気を使いすぎたこともありましたが、挨拶をきちっとする、約束(特に時間を)守る、借りたものをなるべく早めに返す、この位のことを守っていれば、それ程嫌われたりしませんから大丈夫ですよ。私の場合は気使っているわりには、遅刻して相手を待たせたりとかよくありました。
グサグサくるようなことばかり言うけれど、普通に付き合いをしてる人なんか世の中にたくさんいますもの。
ユーザーID:
みき
<気を遣う>と<媚びる>は違います。
貴女は嫌われたくないから・・と、ただ媚びているんですよ。
だから上手くいかないと「見下された」と感じるのです。
媚びること自体自分を卑下して相手の顔色を伺っているんですから、その時点で自らを下に置いているんですよ。
本当に気を遣える人は「見下される」なんてことないし、そんな風に感じることもないのではないでしょうか?
ユーザーID:
はな
私も気を利かせるのが下手なくせに
まわりに合わせ過ぎたり仕切ったりしがちでした。
でも本来ならいい大人は大抵の事は自分で
出来ますよね。みんな自分で判断して行動してる。
それをしっかりふまえて観察していれば、
なんでもかんでも気を使う必要は無いとだんだん
理解出来る様になると思います。
一呼吸置いて頭の中で相手になった自分をシミュレーションしてみると自分がやってあげなくても
別段なんともない場合もあるもんです。
トラウマが頭をよぎり居たたまれなくなっても
一度ぐっと我慢してみては?
ユーザーID:
montparnasse
気配りは凄く大切なことで、嫌悪することではございません。
アナタさまには、そうした熱い気配りのお友だちが何百人もおられるのでしょうか。
気配りに関しては、たとえば、プロ野球のソフトバンク・ホークスの王監督にインタヴューし、何千人にも及ぶ、彼の気配りの一端を知ってみることを、お勧めします。
インタヴューのアポイントをとるのも、アナタの実力の内です。
王監督に会う前に、娘さんに会ってみるのもいいでしょう。
王監督は、気配りもそうですが、時間の使い方も上手で、参考になるとおもいます。
ユーザーID:
りーぶ
高校時代、友人達から酷い事を言われてイジメにあい、高校を卒業したのに無意識に他人の顔色を伺うような接し方をしていた事があります。
他の方の意見にありましたが、嫌われたくないという自己防衛からのものだったと思います。
もしかするとトピ主さんご自身も、自分が他人に気を遣っているのは誰のためか(自分のため)という事は解っているのではありませんか?
当時、私は友人と会った後、自分の言動を振り返って相手を不愉快にさせていないかどうか心配になって謝罪メールを出したり、一緒にいる時も相手の機嫌や表情を気にする素振りを頻繁に見せていました。
大抵の人はそのうちに会ってくれなくなったり、会っている時も相手にしてくれなくなったりしました。
ユーザーID:
りーぶ
けれど1人だけ、私が何か気を遣う素振りを見せると、その都度「大丈夫だよ、一緒に居て楽しいよ」と答えてくれたり、「ん?」という表情で笑い返したりしてくれました。
そうやって安心させてくれているのに、私が「ごめんね」と責められた訳でもないのに謝ってしまっても、何でもないように会話を続けてくれました。
彼女が何人か友人を紹介してくれて、私の方が萎縮してしまったために付き合いが続かなかった人もいますが、そのうちの大多数の人とは今も交友関係が続いています。
私のペースに合わせてくれる人、ペースの違いを気にせず楽しく過ごしてくれる人もいます。
友達の中で安心できる状態が続いて、少しずつ私は変わってこれたと思います。
トピ主さんも急に自分を変えるのは無理でしょう。
今のトピ主さんを受け入れてくれる友達は居ませんか?
まず安心して、少しずつ自分の中にある恐れを薄めていくことができればと思います。
ユーザーID:
花子
友達には 気を使っていると思いますが、、、
ある程度 気を使っていないと 関係が成り立たないとおもいます。
でも、 トピ主さんは 必要以上に 気を使っているなら 無理をして 友達なんか つくらなくて いいと 思いますが、、、。
ユーザーID:
ローラ
学生のときなど、本当に好きな女性といっしょにいれないと大変かもしれません。
でも、克服できるとおもいます。
たぶん、年齢に関係なく。
自分がほんとうに好きな、おつきあいしたい女性と一緒にいると、コツがつかめる気がします。
ネットでしたら、案外、
お返事いただけたりするので、
ファンメールなど送ってみるのも手です。
素敵だな、っておもうコミュニティの閲覧、発言もテかも。
できれば、オフ会のあるところ。
たとえば、有名な著者のファンサイト。
こうなりたい、っておもう女性とネットでお話する、できればご飯をご一緒するのが一番ですが、まずは、お話することからでも、のちのちをおもうと、全く違ってくるとおもっていますが。
ユーザーID:
ベラ
もう、その人と付き合うのがしんどくて、しんどくて。
本音の付き合いが出来なかったです。
結局そういう人は自分が嫌な思いをしたくない、或は自分がかわいいのです。
そういう人は気を遣っていると言いますが、実はな〜んにも相手のことを考えてなく、自分のことしか考えてないのです。
なんたって、自分が傷つきたくない為に必死なのです。嫌われたくないのです。
嫌われてもいいから私は私!という強い心を持つくらいでないと、小花さんがいつか壊れてしまうような気がします。
ユーザーID:
max
「争いの無い平穏な生活を送るために自分を犠牲にしている」
アバウトに言うとこんな感じになるのかな。
攻撃的な人に酷い仕打ちを受け、対抗することなく傷つけられて終わったトラウマを持つ人は多いと思います。
「気を遣ってしまう人」に「気を遣うな」というのは無理な話です。「もっと強くなれ」というのも性格上難しいと思います。強いて言えば、「そんなに頑張らなくてもいい」ということでしょうか。嫌いな人には近づかない。嫌な事を言う人の話を真に受けない。「酷い人」と恨んでも構わない。こんなズルさを少し持ち合わせていれば、平穏な日々は続き、貴女の周りに似た様な人達が集まってきますよ。
ユーザーID:
せいら
トピ主さんはトラウマがあるので仕方ないかもしれませんが、気を使われすぎると
かえってしんどくなります。
私はかつて同僚のお宅に数人で伺った事がありますが、その時の招待主の
彼女がまさにそうです。
お昼はお土産としてみんなでデパ地下のお惣菜を買って行くと初めからの
約束でした。なのに彼女はとにかく座らない。食事は十分に用意して行ったのに
次から次へと台所で用意しています。
「もう本当にこれ以上食べられないからこっち来て座ってしゃべろうよ」とみんなで
何度誘っても「みんなはくつろいでて〜」とひたすら働き、手伝おうと思っても
追い返されます。正直言ってみんな居心地悪かったです。
トピ主さんも気を使う事によって人を疲れされているのかもしれませんよ?
ユーザーID: