寒くなってきましたね。
みなさん鍋料理を楽しんでいらっしゃるでしょう。
今日はどんなお鍋を食べましたか?
定番ものから意外な組み合わせまで
レシピだけでも、
今日こんなの食べたのよ〜という雑談でも、
お鍋に関する豆知識でも、
なんでも結構です!!
鍋の話で盛り上がりましょう!!!
ちなみに私は今日、初めての常夜鍋にチャレンジします♪
ユーザーID:
生活・身近な話題
鍋奉行
寒くなってきましたね。
みなさん鍋料理を楽しんでいらっしゃるでしょう。
今日はどんなお鍋を食べましたか?
定番ものから意外な組み合わせまで
レシピだけでも、
今日こんなの食べたのよ〜という雑談でも、
お鍋に関する豆知識でも、
なんでも結構です!!
鍋の話で盛り上がりましょう!!!
ちなみに私は今日、初めての常夜鍋にチャレンジします♪
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数38
ぱんだ
ピェンロー
白菜と豚ばら肉、春雨をぐつぐつ煮る。
味付けは、塩コショー、ごま油のみ。
湯豆腐
我が家では、湯ではなくて、大根おろしで煮ます。
一丁丸ごといれて、大根おろしごと一口大にすくって
ポン酢で食べます。
キムチチゲ
白菜や大根など具材を煮込み
味付けのポイントは味噌を溶く事。(コクが出ます)
ごま油も仕上げにたらします。
どれも大好きです。
ユーザーID:
百均缶詰
用意する物
・百均缶詰
・白菜・水菜・春菊・椎茸・大根など手元に有る野菜。
・酒と水適量。
「百均缶詰」あなどるなかれ。
骨まで柔らかくカルシウム十分。
鍋に缶詰を入れて、水を加え適当に野菜を切り入れて一煮立ちすれば美味しい鍋の出来上がり!。
缶詰は鮭・サンマ・イワシ・サバなんどなんでもアリ。
ユーザーID:
ぴよ
鳥のひき肉にショウガ、ネギ、卵を混ぜてスプーンですくって落とした鳥だんごをメインに白菜、ネギ、えのき、にんじん、マロニー、豆腐の寄せ鍋風。
特に出汁は取りませんが鳥のスープが出てウマウマでした。
昨夜はその残りに、ご飯を入れて雑炊。これもウマウマ。
柚子胡椒が切れていて悔しかった…
ユーザーID:
ねぇねぇ
理想はカニ鍋・牡蠣鍋・黒豚しゃぶしゃぶ・上等牛肉山盛りすき焼きの
ローテーションなんですが、鶏ミンチがいちばん家計に優しいので
現実はタイトルのとおりです。
ショウガを利かせた肉団子の出汁がよくしみたトロトロの白菜の美味しいこと!
団子が適当にほぐれたあとの鍋でつくる雑炊も絶品です。
ユーザーID:
なべ子
いやぁ寒くなってきましたね。
こんな時は鍋が一番です。
うちはきのこを中心にした鍋が多いです。
まいたけ、ひらたけ、はたけしめじ、えのき。
それに海老、牡蠣、もやし、豆腐を入れて
食べています。
健康にも良いしやめられません。
今日の夜もやりますよ!(笑)
ユーザーID:
ミハル
実家の母は愛知県出身、私も名古屋生まれ(東京育ちですが)。
そんな私の好きな鍋ものは…
鶏挽肉の肉団子、白菜、ネギ、春菊、エノキタケ、豆腐(気が向けばジャガイモも入れる)で水炊き。
ポン酢、醤油、唐辛子の味付けで食べます。
で、その後、鍋に赤だし味噌を入れてうどんを煮込みます。この時、柚子を入れても美味しいです。
冬に実家に帰った時には、必ずこれです。
ユーザーID:
わるねこ
定番ものが好きな我が家の唯一の変わり鍋です。
普段のお鍋の出汁プラスカレー粉少量で、『カレー鍋』!
とぉっても体があったまります。
具は何でもいいのですが、締めはうどんを泳がせて
『カレーうどん』!
カレー粉をたくさん入れると、こってりになってしまうので
ごく少量で、香りと風味がほんのり立つ位にするのがコツです。
(お店のカレーうどんの出汁を軽く仕上げた様な感じ)
美味しいですよ〜。
ユーザーID:
ゆき
いいですねぇお鍋♪
トピ主さんの書かれていた常夜鍋。
聞いたこともないんですが、どんな鍋なんだろう。。。
なんだかおいしそう!!
ちなみに今日の我が家はポトフでした〜。
洋風お鍋もいいですよ!
ユーザーID:
アジアモード
アジア旅行体験記を「旅行人」という雑誌などで書いてらっしゃる、漫画家のグレゴリ青山さんが、著書の中で紹介していたなべです。
1、レモングラス、昆布、干しえび、干ししいたけなど、とにかく保存してある出汁の出る乾物類を何でもいいので、ありったけ水に漬けておいて、皮付きしょうがを入れて煮込んでだしをとります。
2、タレを作ります。すりごま大量と、酒、砂糖、塩、味噌、ごま油を好みの量まぜ、そこに家にあるありったけのアジア系調味料(例として、オイスターソース、ナンプラー、ガラムマサラ、豆板醤、などがあげられてたと思いますが、我家はそれに加えて豆鼓醤とかカレー粉とか、五香粉なんかも入れてしまいました)をいれ、よく混ぜる。
3、具は水炊きと同じ要領でよい(海老なんか最高)ので、1で作った出汁で煮る。
4、2をだしで適宜うすめて付けだれにして、それに具をつけて食べる。
・・あの、めちゃくちゃな料理だと思われたでしょうが・・これが結構いけたんです。まじで。アジアンテイスト満載で夫にも大好評でした。
ユーザーID:
B級
科調弾圧派の人からは非難されそうですが、寄せ鍋のダシ代わりにラーメンスープ(醤油系)を使うときがあります。あみ印ラーメンスープやインスタントものの余ったやつをとっておいたものなどを適当に入れてます。
いつもの和風と少し変わって割とイケますよ。
ユーザーID:
あどりあ
最初のダシ自体は昆布でとることが多いのですが、スープの味付けが味噌と豆板醤です。そこに鶏肉・豚肉に海鮮と、春菊なんかの野菜にきのこ類もたっぷり入れると(要するに何でもいいんですが)、とてもコクのある絶品!最後にうどんかお餅を入れて煮て締めくくります。
ユーザーID:
えび
今日の夕飯は旦那と二人芋煮会。(ただ芋煮作って酒飲むだけ)
食卓の真中に大鍋をどーんと置いて、各自好きによそりながら日本酒をチビチビ・・・。今日は余りものの餃子も少し焼きました。食べ過ぎで苦ぴ〜。
洗い物も少なくて、身体も暖まって、たまにはこんなのも楽チンで良いです。
ところで芋煮って、一種の鍋で良いんですよね?!
ユーザーID:
貧乏鍋
用意する物
・スーパー等で安売りしている100均の魚の缶詰
・酒と水
・冷蔵庫に有るあり合わせの野菜(白菜・キャベツ・玉葱など
作り方
・酒(適量)と水を鍋に入れ煮立たせる
・火を止め缶詰を切って汁ごと入れる
・火を付け煮立ったら野菜を入れる
・適当に煮えたら食べる
魚の缶詰は骨まで柔らかで骨まで食べられるので
カルシウムが十分ですネ。
水煮ならお味噌やお醤油で適当に味付けすれば良いし、
お好みでキムチや一味唐辛子やニンニクを入れると身体
ポカポカ!
ユーザーID:
おばはん
懐かしくて食べてみたいのがすき焼き鍋。
海外在住で、材料集めが骨。牛肉は簡単だとしても、
すき焼きには白滝、白菜、木綿豆腐、しいたけ、えのき(も入ったかな?)春菊(これが無い!)、大根などなど、お金もかかりそう。
これ、夢です。クリスマスにでも作ってみようかな?
普段では、おでん鍋なんて良いですね。
それでも、やっぱり材料が…。簡単に手に入るのは卵だけだったりして。
あーあ。鍋の季節ため息ばかりなり。
ユーザーID:
まこりん
鶏の手羽元。 どんな鍋にでも、あれを水からゴロンゴロン入れてしまいます。 パサつくかと思いきや、プリンプリン! 美味しいですよ〜。
それから、すっぽん鍋。 前から興味があって、去年ネット通販でセットになっているものを購入。 見た目がかなりグロテスクなので、ダメな人は完全にノックダウンされるかとは思いますが、味は臭みもなく鶏肉っぽい感じで美味です。 私はエンペラ付きのものを買ってゼラチン質の部分にかじりついて食べましたがこれまた珍味! 最後は雑炊で仕上げて大満足、翌日はコラーゲンでお肌プリップリ、1度で2度美味しいお鍋でした。
ユーザーID:
TOC
小さい頃から大好き味噌煮込み鍋。
先日は友達がたくさん集まったので、故郷の味噌煮込み鍋を
思い出しながら作って見ました。
作り方はすごく簡単、まず鍋に水を張ってシイタケで出汁をとります。
その後、かしわ(鳥のモモ肉)、ネギ、お餅、カマボコ、を入れ
その後に赤味噌と固めの麺を入れ、グツグツ煮込みます。
最後に卵を入れてもうひと煮込みしたら完成。
唐辛子を掛けて名古屋の冬の定番メニューです。
とっても好評でした。
ところで常夜鍋ってなんだろ、危ない雰囲気のある鍋ですが
ヤミ鍋じゃないですよね(笑)トピ主さん教えて下さい!
ユーザーID:
殿久
豆腐と白菜大好きだから、湯豆腐・キムチ・鋤焼が、毎年楽しみであります。
ユーザーID:
まる
なので、今晩のうちに大根を米のとぎ汁で下茹でしておきました。
我が家のおでんは、よくあるタネ以外ですと鶏の手羽元か鶏団子のどちらか、サンマのつみれ、生のジャガイモを摩り下ろしてでん粉で固めて作る“芋だんご”を入れます。
10月に入ってから、週に1回は何かしら鍋物をしてますねぇ。よく作るのは、比較的安価でできるおでんですが、他には鍋焼きうどん、キムチ鍋、牡蠣鍋、鱈ちり、湯豆腐と、すでにいくつかの鍋物を堪能しました。ウチの家族は鍋物が大好きなんですよ。
だけど・・・鍋物をして一番嬉しいのは、私。
だって、鍋の日って洗い物が少なくて済むんだもん☆
ユーザーID:
りるる
今日は、年に一度のトラフグ鍋の日!
山口の知人から、毎年お歳暮にとらふぐのフルコースのセットが届くのです。それが今日。
ふぐ刺し食べて〜、中骨のあぶり焼き食べて〜、ふぐちり食べて〜、白子のお味噌汁食べて〜、ひれ酒飲んで〜、お雑炊食べて〜……年に一度の至福の贅沢です。ああ、夜が待ち切れない!
普段は湯豆腐とか、キムチ鍋とか、野菜と豚のしゃぶしゃぶとか、ふつうのお惣菜っぽいお鍋を食べてます。
常夜鍋もよくやりますよ。うちでは、しゃぶしゃぶ用の薄い豚肉とゆでたほうれん草、長葱を昆布出汁で煮て、もみじおろし+ポン酢かごまだれで食べてます。締めはうどん。風邪を引いたときにおすすめです。
ユーザーID:
zuzu
我が家の一押し具材です。
ポン酢、ごまダレ、キムチなど
なんにでも合うと思います。
ぜひお試し下さい!
ユーザーID:
セルフサービス
鍋いいですね!!
鳥のひき肉にしょうが、ねぎのひき肉を混ぜて、ゴマ油、塩コショウで味付けしたワンタンを作ります。
鍋に餃子をいれて煮立ったら豆もやし、ニラを入れて
鶏がらスープの素で味付け。
仕上げにごま油としょうがを入れて一煮立ちします。
あとよくやるのは、だまっこ鍋(秋田地方の)、鶏肉とわかめのピリ辛鍋、エビ団子鍋などです。
ユーザーID:
max
土鍋にお湯を沸かし、豚の三枚肉と春菊を入れて一煮立ち。
ただそれだけです。タレや薬味を工夫して色んな味を楽しみます。コストパフォーマンスも高いですよね。
「一晩中食べてても飽きない」ということから、この名前がついたらしいです。
ユーザーID:
鍋奉行
みなさんたくさんのレスありがとうございます!
ピェンローに興味津々です。
雪見鍋風の湯豆腐も美味しそうですね。
百均缶詰で美味しい鍋というのもびっくり。
どれもやってみたいです〜。
人気は鶏団子ですね。私も鶏団子の鍋は大好きですよ〜♪
でもその後の残り汁に味噌をいれてうどんというのはすごいナイスアイデアですね!
きのこ鍋やカレー鍋、洋風にポトフ鍋も美味しそうですね。
視点を少し変えるだけでレパートリーが増えるんですね!
民族の祭典鍋は名前にも作り方にも驚きです。
全部混ぜちゃってちゃんと調和が取れるんですね!すごい!
ラーメン鍋。うちはいつもタレがあまるので捨てるときにもったいないなと思っていたんですよ!
これですね!
味噌鍋に豆板醤ですかぁ。ちょっと韓国風になるんでしょうか。美味しそう。
芋煮ってどんなのでしょう?芋は里芋かな?気になる〜。
お鍋で作ればなんでも鍋ですよ〜!
ユーザーID:
鍋奉行
すき焼き。うちは材料自体はよく見かけるんですけど高くてなかなか手がでないです(涙)
鶏手羽の鍋ですか!それはやってみなければ。今鶏手羽があるんですよ!
すっぽん鍋は美味しいんですね〜。コラーゲンが・・・うらやましいです!
名古屋の味噌鍋はしいたけで出しをとるんですね。
知らなかった〜。美味しそうですね。うんうん。
豆腐と白菜はおいしいですね。
たしかにその二つをメインにすえると湯豆腐・すき焼き・キムチが上位に来ますよね。
おでんに芋団子というのは美味しそうですね。やってみなければ。
我が家も週1ペースで鍋やってます!!
トラフグ!!自慢結構!!どんどん自慢してください!
めちゃくちゃうらやましいです。お歳暮にそういうセットいただけると幸せですね〜。
そうか、鍋好きの知人には郷土の鍋セットというのはよいですね!
ほうれん草は意外にいけますよね〜。すぐ煮えるし!
みなさんたくさんのお鍋の話、うれしいです。ありがとう!
今日はだれの鍋を試してみようかな!って楽しみが増えました。
ユーザーID:
鍋奉行
みなさん気になってらっしゃる常夜鍋ですが
りるるさんがおっしゃっているようにほうれん草と豚肉のシンプルな鍋です。
先日の初★常夜鍋では水と酒を半々でいれたところに昆布でだしをとり具を煮るだけで、あとはおろしポン酢で食べました。
酒と水とちょっとの醤油とだしの素というレシピもあったのでそちらも次回試してみたいと思っています。
毎夜食べても美味しいということで常夜鍋という名前だそうですよ!
その名前の意味に惹かれてつくってみましたが、簡単だし美味しいし、確かに毎日でもいけそう!
ユーザーID:
のまのま
うちの常夜鍋は水菜としゃぶしゃぶの豚肉を、昆布とかつお節でとったおだしでさっと煮て、たっぷりのだいこんおろしとポン酢で食べます。しめはうどんではなく、そうめんなのが我が家流。水菜をこれでもかっ!ってくらい用意しておいても必ず、「もうないの?」と言われてしまいます。
ユーザーID:
鍋好き
最近タイスキが好評です
材料は寄せ鍋とほぼ同じ、なんでもいいと思います。
一口サイズのさつま揚げや春菊、春雨があればなんとなくタイ風になるような・・・
決め手はタレです。
私はアジアの食材を売っているお店でタイスキのたれを買いました。食べ方はごまだれや味ぽんと同じにつけて食べるだけ。
結構美味しいですよ。
ユーザーID:
黒トマト
結婚前、夫と行ったお店で食べて気に入り、数回通ってつくりかたを習得?しました。材料は白菜たくさん、長ネギ、きのこ類、お好きな肉・魚、ゆでぎょうざなどなど。ポイントは、最初にサラダ油で長ネギと白菜をよく炒めること。それにスープ(インスタントでいいです)を入れたら、ほかの野菜と肉・魚を入れ、煮えたら「特製たれ」につけて食べます。白菜がなんともいえずおいしくて、やみつきになります。具をぜんぶ食べたら、スープにラーメンを入れ、残ったたれの中にスープごと入れて食べます。これもすごーくおいしいです。
たれは、「壇流クッキング」の羊肉しゃぶしゃぶのたれのレシピを使っています。すりごまたくさん、長ネギ・しょうが・にんにくのみじん切り、りんご1個のすりおろしに、酒・しょうゆ・豆板醤を入れて煮詰め、最後にごま油を入れます。あれば松の実やくるみなどをすって入れるとおいしいです。ちょっと手間はかかりますが、作り置きができるので、1回つくれば冬中楽しめます。お試しを!
ユーザーID:
サンマ
我家は毎年1回スッポン鍋をします。
もちろん普通には売っていないので大分の耶馬溪の養殖場から送ってもらいます。(全国配送してます)
料理屋などでスッポン鍋を食べると一人1万円ぐらいしますが、送ってもらうと送料込みで5千円ぐらいで、1匹入ってます。大人4人分ぐらいの量です。
もちろんそのまま入っている訳でなく、ぶつ切りになっていて(甲羅、生き血、卵も入ってます)、すぐ料理できます。(料理のレシピも入ってます)
味は最高に美味しいです!
値段も安いしぜひお試しください。
ちなみうちの長女はスッポン食べた夜にデキちゃいました。
ユーザーID:
鍋奉行
引き続きレスありがとうございます!
手作りワンタンの鍋もいいですね!!
だまっこ鍋ってどんなのかな?ちょっと検索してみます。
常夜鍋も春菊だったり水菜だったりするんですね!
それぞれの家庭でちょっとずつ違うのも鍋の醍醐味ですよね。
タイスキのたれってあるんですね。
興味津津です。チャレンジしてみたい。
李白鍋も初耳です!タレの中にいろいろ入っていて美味しそうですね。
昨日も常夜鍋第二弾しました。
今度は酒と水を3:7でだしの素をいれてもみじおろしで楽しんでみました。
美味しかったで〜す!
ユーザーID: