彼から別れようといわれました。
価値観の違いを感じていたそうです。
私も「あれ?」と思うことはあったけれど、それほど深刻には受け止めておらず、むしろその考え方の違いを楽しんでました。
一方、彼はその違いに違和感を覚え、同じ道を歩いていくのは無理だと判断したようです。
それも価値観の違いといわれればそれまでですが・・・。
違う考え方を持つ2人が歩み寄って同じ道を歩いていくのは難しいことなのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
lalalax
彼から別れようといわれました。
価値観の違いを感じていたそうです。
私も「あれ?」と思うことはあったけれど、それほど深刻には受け止めておらず、むしろその考え方の違いを楽しんでました。
一方、彼はその違いに違和感を覚え、同じ道を歩いていくのは無理だと判断したようです。
それも価値観の違いといわれればそれまでですが・・・。
違う考え方を持つ2人が歩み寄って同じ道を歩いていくのは難しいことなのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数13
mono
親子、兄弟姉妹、恋人、夫婦、友人、すべて同じ価値観の人はいないと思います。
ただ価値観は違っていてもスルーできる価値観(許容範囲)と
どうしても認めることができない、割り切ることができない価値観があります。
トピ主さんにとってはスルーできる価値観でも、
相手にとっては割り切ることができない価値観だったら、
一緒に歩んでいくことは難しいのでは・・・と思います。
ユーザーID:
流浪人
そうでない、どうしても譲れないというところもあります。
あなたの態度から察するに、あなたにとっては軽いことである意味「どうでもいい」とも思えることなのでしょう(だからこそ、考え方の違いを「楽しんで」おわれたわけですよね?)。
でも、彼にとってはそうではなかった。
こういう場合、歩み寄ればよかったのかというと、そうすると今度は「無理をさせた」という負い目を感じさせてしまうかもしれません。
それに、どちらかだけが譲ってばかりというわけにもいきません。これはわかりますよね。あなたのほうが歩み寄られて「無理をさせる」こともあるでしょう。
「無理をさせた」と感じるかどうか、負い目に思うかどうかも個人の価値観によって違ってきます。
あとはご自分でよく考えてください。
彼は一旦「もうやっていけない」という答えを出しています。それを翻すだけの気持ちを起こさせるのは、並大抵ではないと思いますよ。
それでもやってみるというならば、是非頑張ってみてください。ただ、無理はいけませんよ。
ユーザーID:
La_la
歩み寄ったり、譲り合ったり
へぇ、そんな考えアリなんだ、
と認めあえるところはいいけれど
絶対譲れないことってありますよね。
他の人からみれば些細なことでも
カレにとっては絶対許せないことだった、
ということが何かあったのでは?
それを具体的に指摘して直して欲しい、
と話し合う姿勢をもつか
言っても直らないだろうから別れる
と思うのか、それもまた価値観で。
上手く言えないけど、次いってみましょう。
ユーザーID:
雪雲
価値観が違うから別れたいというのは一番言いやすい別れの言葉です。
価値観と言う曖昧な日本語を使って自分をごまかしているのです。
もっとほかに別れの原因があるはずです。
人間は価値観が違うのは当然であります。
一卵双生児でも価値観は違います。
自分と価値観が同じ人は地球上に誰一人居ません。
ユーザーID:
RYO
価値観の違い、考え方の違いで離婚する夫婦も沢山います。お互いに歩み寄る気持ちがあればいいのですが、彼にはその気持ちがないのでしょう。
それでもあなたが別れたくないのであれば、自分の価値観を彼に合わせるしかないのでは?出来ますか?そこまでして自分を譲れますか?
・・・私には出来なかったので、別れを選択しました。
お互いにどうしても譲れない事ってあると思います。それを認め合う事が出来ればいいのですが、あなただけが我慢しなければならないのであれば、疲れてしまいますよ。
もう一度よく話し合って、彼にその気がないのであれば、きつい様ですが別れた方がいいかも。
結婚する前に分かって良かったと思いますよ。
ユーザーID:
はなちゃん
価値観の違いって離婚理由で結構多いんですよね。
もともと他人なんだから価値観が合わない部分があるのは当然のこと。
それが許せる範囲かそうでないかが争点なんじゃないでしょうか。
価値観の違いを楽しまれてたということも、もしかしたら価値観の違いなのかもしれませんよ。
ユーザーID:
うん
同じような状況で彼女をフったものです。
価値観の違いって
・いい意味での違い
・悪い意味での違い
があると思います。彼が捉えたのは悪い意味での、
でしょう。
僕の場合も彼女の言う「個性」なり「価値観」は
尊重したいものの、譲れない部分もありました。
あなたが改めるか、あるいは別れるしかない、
それでしょうがないと思います。
わがままかもしれませんが、
女性と違って男性の「価値観」は「信念」に近く、
死んでも変えにくいものです。
相手が好きならば合わせて欲しいものです。
ユーザーID:
短縮
みんな違ってみんないい!
ユーザーID:
ぱお
深く、強い愛情があるならば、
歩み寄って、何とか折り合いを付けるものだと思います。
辛口ですが、貴女の彼は価値観どうこうではなく、
貴女に対し、気持ちが冷めてしまっただけだと。
一番大事なことは、価値観の違いではなく、
その違う価値観を「すり合わせよう」という気持ちが
あるかどうかだと思います。
相手のことが物凄く好きで離れたくないならば、
なんとかすり合わせようと努力出来るはず。
要するに、努力する気がないということだと。。
ユーザーID:
satou
たとえば、若いうちはお金を使って好きなことをしたい人と、老後を考えてあまりお金を使いたくない、貯金したい人が結婚したら、うまく行かないでしょうね。
日曜は家でゆっくりしたい人と、日曜こそどこかへ行きたい人もうまくいかないでしょう。
人ごみのショッピング好きな人と、自然が好きな人もうまく行かない。
要するに、本来なら自分はこういう価値観だが、好きな人が違う考えを持っていたら、それをどこまで受け入れてあげられるか?で、相手と価値観が違ってもやっていけるかどうか決まると思います。
男の人は自分の考えを否定されるのが嫌いです。
女性には自分を尊敬してもらいたいと常に思っているのです。なので、どちらかといえば、女性が譲ってあげたほうがうまく行きます。我慢と言うよりも、プライドを認めてあげるという感じですね。
それが出来れば、次はうまく行くと思いますよ。
ユーザーID:
lalalax
スレ主です。
色々な意見をどうもありがとうございます。
「価値観の違い」っていうけれど、色んな意味ですれ違ってしまったんだろうなぁって思います。
それは、歩み寄る気持ちだったり、愛情だったり、上手く言葉では説明できない何かが違ってしまったんでしょうね・・・。
殆どの方が仰る通り今更あがいても仕方がないのかなと思うようになってきました。
後はきちんと自分の気持ちに整理をつけて、前を向いて歩いていけたらいいなと思います。
ユーザーID:
トチの実
価値観の違い、というとスッキリ収まりがつくような気がして使いやすい言葉なんでしょうね。価値観というと大げさに聞こえますが、実際のところはソリが会わない、一緒にいても楽しくなくなったとか些細なことも含めて言っているんじゃないかと思います。
私自信は「価値観の違いを感じて苦痛」とまで思えるのは、身内との付き合い方や金銭感覚、公共心、性へのモラルとか、自分で出来ることは自分でしようという考え方を持っているかとか、ざっと考えてみてもその人の人間性にかかわる部分かな、と思います。
彼にとってはどうしても譲れない価値観であったのか、それとも些細なことでも俺にあわせなければダメだという人だったのか、もしくは体裁のいい言葉で気持ちが離れていったことを表現してみせたのか。どれかはトピ主さんと彼にしか分かりません。でも私はトピ主さんの考え方の違いを楽しむって姿勢、柔軟で好ましく思えますよ。
ユーザーID:
既婚です
独身時代に「いい人」と知り合い、結婚を意識するようになりましたが、価値観が違うので断腸の思いでわかれました。(相手:田舎に帰る、私:都会育ちの私は無理)
もしも、結婚前に、相手が田舎に帰ることを希望しているのを知らずに結婚していたら、否が応でも歩み寄る必要があったかもしれません。
しかし、結婚前でしたし、相手の譲れない希望は、私には受け入れられなかった。ならば、どんなに好きでも分かれるのがイチバンと、「判断」して、離別を選びました。
「いやなものはいやなんです。」私がそう主張しても、相手が受け入れたくない。そこで無理しちゃいけませんよ。
価値観というものは、これから長い人生の舵取りを決めるもの。どうお金を使うか?どう時間を使うか?自分の望まない方向へ進める苦痛を味わうのなら、さっさと別れて別の人を探したほうが賢明です。
ユーザーID: