新年になったばかりからなのか、
最近よく見かけるボールペン字講座のテレビCM。
以前から字を書くことにコンプレックスを感じている私、
去年もそうでしたが、ちょっと興味があったりします。
お手軽そうではありますが、実際のところ
どの程度の上達が期待できるのでしょうか?
体験された方のお話、聞かせて下さい。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
いちご
新年になったばかりからなのか、
最近よく見かけるボールペン字講座のテレビCM。
以前から字を書くことにコンプレックスを感じている私、
去年もそうでしたが、ちょっと興味があったりします。
お手軽そうではありますが、実際のところ
どの程度の上達が期待できるのでしょうか?
体験された方のお話、聞かせて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数23
波
30年ほど前ですが、結婚して夫の上司に礼状や年賀状を書くときに、縦書きがあまりに無様だったので、通信で習いました。
それまでは、学生特有の丸字でした。
まず正しい形をしっかり見つめることから始め、あとは毎日少しずつ練習。
元々書くことが好きだったので少しも苦にならず、
丸字から大人の文字に変わっていくのが自分でも分かったので、嬉しくて嬉しくて。
今では年齢的なこともありますが、横書きは苦手で
縦書きのほうが、文字が上手だと自分でも思います。
コツコツ続けると、絶対に上達しますよ。
大人っぽい文字は、あなたの魅力の一つにもなります。
がんばって。
ちなみに・・・
大学生の息子も今年から習ってみようかと考えているようです。
ユーザーID:
花火
やったことありますがダメでしたね。
毎日20分、簡単そうで難しい。
気づくと2〜3日やってないなんてザラでした(笑)。
きちんと出来る人がうらやましいです。
ユーザーID:
いちじく
「しないよりはマシ」ぐらいのものではないでしょうか。
書道を10数年続けた私としては、やはり目の前で実際に先生に書いてもらう筆やペンの運びから学ぶのが一番だと思うので。
ペン字もやってましたが、添削されたものが戻ってくるだけだと「ふーん」と思ってしまって終わりのような気がします。
実際に目の前で筆やペンの運び方を見るとすごく納得できます。
自分の悪い所もわかります。
ただ、何もしないよりはいいと思いますよ。
自分で練習するのであれば高い通信教育代を払わなくても、書店で本を買ってやってみるところから始めたらどうでしょうか。
通信教育もやったことがありますが(ペン字ではないけど)、結構面倒くさくなってくるんですよね。
本気で上達を望むのなら、書道教室に行かれることをお奨めします。
ユーザーID:
挫折女
結局、なにか資格みたいになるわけじゃないし
(一応ペン字検定ってあるみたいだけど)
カリキュラムやって、提出して
戻ってきて、直して…
終了証もらったところで
ちっとも上手くなった気がしないし
実際なってないです。
字って、子供の頃から
習わなくても上手い人って
いませんでした?
私、素質だと思います。
ユーザーID:
らんらんぱんだ
受講しましたが、全然くせ字は解消されていません。1字ごとに分かりやすくポイントがまとめてある教本を見て、お手本をなぞりながら書いていきますが・・・なぞっているうちはいいのですが、いざ空欄に書くようになると、もう自分の字のくせが出てきてしまうんですよね。
丁寧に書こうとするとなんとなく「お手本の要素を加味した私の字」になりますが、走り書きになるともうダメです。
私の場合、左利きを矯正して右で書いており、かつ鉛筆の持ち方もおかしいので、なめらかな丸みを書くことが難しい影響もあると思うのですが・・・。
友達には「ヘタなんじゃなくて、味がある字だよ。」となぐさめられていますが、くせ字コンプレックスは変わらず、です。。。
ユーザーID:
うささ
会社でお昼休みにコツコツやりました。
出来ない日や気分が乗らない日は無理にやらずのんびり1年くらいかけてテキストをやりました。
始める前と今とは字が全然ちがいますよ。
私にはとても効果がありました。
でも終了して思ったことは、このテキストだけをやっても上達はしないと思います。
習ったことを日常で字を書くときに気をつけて書いていくことで、だんだんと上手になっていきます。
通信講座ではなく書店で本を買ってでも良いと思いますが、添削があるのとないのではやる気の持続が違うと思います。
私も何度か面倒臭くなってサボってしまったのですが、添削が戻ってきて誉めてあったりすると嬉しくてまた初めてました。
ユーザーID:
すぴか。
私は提出期限に間に合わない事が多く(あまりに遅いと「いかがですか?」という心配手紙がくる)、なんとか提出していましたが、楷書から行書へと移ってから提出を辞めました。
行書って元々くずした文字なので、自分の字が綺麗なのか汚いのかさっぱりわからなくなったので(笑)。
今は残っている練習帳を時々出して練習しています。
基本の字の形や書き方は身に付きましたし、先生からとても丁寧に添削してもらえたので、やらないよりやって良かったです。
ユーザーID:
のんのん
私も仕事でたまに宛名書きを頼まれたり、伝言メモを渡すのでクセのないきれいな字が書けるようになりたいなと思っていました。
通信講座のCMをやってたり、新年という事もあって何か挑戦しようという気が起こりまさに昨日インターネットで詳細を見たんです。
半年程かかり、金額も3万程度。半年もかかるのか。字がきれいになるなら3万は大きな出費ではないな。と思いました。が、半年。途中で嫌にならないか、毎日やらないといけないよね・・・自分の性格からやり遂げられるのかという不安に襲われました。
詳細を見ていたら何かに似てる・・・学習帳を思い出し、
私は今日文房具店で小学生用(?)のひらがなをなぞる学習帳購入と、本屋さんで漢字ドリルを売っていないか探しに行く事に決めました。
それでは効果ないでしょうかね?
効果有無はおいておいて、ドリルとか続けられるか試してから通信講座を考えてみようと思ってます。
横レスで失礼しました。
ユーザーID:
ちく
私も以前広告に光れて受講しようとしました。
でも、初回に来た教材を見て、すぐに返却してしまいました。
なんだか、私の思っていた“キレイな字”とは違っていたんですよね。
正直、あの字が書けたって、きれいとは思えないと言うか・・・。
私の場合、職業柄字を書くことが多かったのですが、
周りにいたきれいな字の人の物まねをしている内に
キレイになってきましたよ。
今では人から「字がきれい」と言われます。
私自身はまだそうは思えないのですが。
まずはきれいな字を書くことを心がけてはいかがですか?
ユーザーID:
みい
らんらんぱんださんと同じく左利きを矯正。
字とお箸だけ右なので、ホントに字が汚い。
1ヶ月経ちましたが、少しは上手になりました。
というより、丁寧に書く事ができるようになったので
少し綺麗に見えるようになりました。
本屋さんでポールペン字の本を買って2ヶ月続けたが、全く成果なし。
それの比べれば、少しずつですが綺麗になっていると思います。
私は、少し高くなるが分割で支払いをする事にしました。お金を使っている自覚を持って、練習できるように。
ユーザーID:
「」「」□レレ
教本が好みの文字ではありませんでした。
ボールペンの性質、文字を書くときのコツも
イマイチ。
多分、綺麗って思う文字のポイントが違います。
実際、ハガキをもらったとき綺麗な字を見ると漢字が大きな文字でひらがなは前文の頭が大きく他は小さかったり文章のバランスが良く綺麗です。
大きな文字で角がカクカク丸みのない教本の文字は女性に向きません。
ユーザーID:
もすら
10年以上前ですが,通信のボールペン講座を受けましたが,以前よりは随分と綺麗な字になりました。
ポイントは,6ヶ月間,毎日コツコツやったことでしょうか。
何事も同じだと思いますが,コツコツ気長に取り組めば,結果は出ます。
申し込んでもコツコツ出来ないのなら,綺麗な字にはなりませんよ。
ユーザーID:
悪筆子
ひどい悪筆のため今現在受講しています。
けど、外でサインするときは自分のクセがでています・・。
家で落ち着いて書くとなかなかきれいなのに・・。
けどひらがなの形や漢字のバランス等、ここがこうだったから汚く見えたんだ!と自分なりにためになる勉強ができているので、やって良かったと思っています。
縦線横線がまっすぐ書けないから汚く見えるというのは納得で、練習量次第かな〜と思います。
今、行書になって、行書は書けなくても良かったので、やる気がうせてますが・・。
ユーザーID:
こーちゃん
というのが、昔からの持論であり、
就職転職の折、履歴書を提出すると、「きれいな字を書いてますね」とほめられなかったことがないくらい、書体に関してはかなりこだわりを持っており、現職でも達筆だとほめられることが、ひとつの自慢にもなっていますし、
小学生の娘にも、人前に出て恥をかくことのないように、ペン習字だけは習わせたい、あるいは習いには行かなくても、私がきちんと指導して、それなりに整った字を書けるようには育てて行きたいと思っています。
ちなみに娘は左利きですが、それでも7歳の子供としては、かなりうまく字が書けるようになってきています。
大人も子供も要は積み重ね、これ以外にありません。
PCの普及で手書きの機会がめっきり減った昨今、折に触れて美しい手書きの手紙を受け取られた方は、その文字に書いた人の心を見て感動されるでしょうが、
これも、向き不向きがありますので、人から答えを得る問題では無いと思います。
ですから、すこしでもご自身の印象を良くしたいとお思いであれば、人がどうこうよりも、とにかく上達したいという一心で、多少面倒でも毎日こつこつと続ける以外に道はないのではないでしょうか?
ユーザーID:
通信教育マニア
43歳の主婦です。タイトル通り複数の講座をやりました。見ただけでププッと笑ってしまうような字が、何とか普通の字位にはなりましたが、上手と言えるまでにはなってません。
字の形は覚えられるけれど、字の上達にはその場で手取り足取り教わることが大切なのではと思います。
時間が許せば、習いに行ってしまった方が早く上手になると思います。
ユーザーID:
もるもる
私もやってます。
まず、重要なのは、通信講座という形態に向いているか。
飽きっぽく、面倒くさがりで、途中で投げ出す性格だと
思うのなら、対人式で書道を習ったほうがいいと思います。
(但し、教室に行くのも面倒、というレベルだったら
もうゼッタイムリ。)
コツコツと気長にじっくり、という性格なら、通信講座
に向いていると思います。
次に「ペン字」自体に、向いているかどうか。
私はこう思います。字を上手に書くというのは、お手本
を見て、その通りに再現できるか、ということ。
お手本があるのに、それと同じように書けないまま、
何年も上達しない人も山のようにいます。
なぜかといえば、やはり「再現するコツ」を掴めない
から、なのでしょうね。
向いてるかどうかは、やってみないとわからない。
でも、きれいな字を書きたい!という情熱が、上達する
ために一番必要なことだと思います!
オススメは、目に付く通信講座のパンフをすべて、
取り寄せて、お手本の字を比較してみること。
好きな字、そうでもない字、ありますよ。
「な」の字なんか、それぞれ、書き方がぜんぜん違いますし・・・
ユーザーID:
えんとつ
クセ字+汚い字でコンプレックスでした。
履歴書や結婚式・お葬式のときに、いかに社会できれいな字が必要(わたしには)かを知り、通信教育に申し込みしました。
3ヶ月まではコツコツやっていたけど、ちょっと忙しくなってさぼり始めたらあっという間に一年。お正月をむかえ、今度は最後まで頑張り、見事きれいな字をかけるようになりました。あしかけ2年かかりましたが。
いまは内職で手書き文字を書く仕事をしています。
普段の勤めの仕事でも、字を書くことが多いので役に立っています。
添削のいいところは、自分の字のどこがバランスをくずしているのか、どこがどう下手なのか、どう直せばいいのかがアドバイスされるんです。添削でなく本屋さんの本でもいいけど、添削のほうが一般的には上達が早いかもしれません。
トピ主さん、がんばってください。字を書くことが苦にならないって、気持ちが軽くなります。がんばって!
ユーザーID:
こてまる
数年前に始めて、毎月の課題を提出しないまま今に至るのですが、暇な時間を見つけて少しずつやっています。
テキストの半分も終わっていませんが、キレイな字を書く「コツ」みたいなものが身につきました。
例えば「田」や「口」など簡単な漢字ですが、きれいに見える書き方があって、1つ覚えればそれが含まれる漢字を書くときにも応用できる、というように。
あと、平仮名の書き方は本当に参考になります。おすすめです。
ユーザーID:
私のケース
上手くなったことはなりました。
でも、ゆっくりと書くゆとりがあるときだけ、です。
練習するときは、お手本を見ながらゆっくり丁寧に書きますよね?
同じ様にゆとりを持って書くことができる場合、きれいな字が書けるようになりました。
でも、仕事、電話のメモなど急いで書かなければいけないことも多いですよね。
そういう場合は、やはり以前のクセ字が出てしまいます。
そして急いで書くことが重なっていくと、ゆとりあるときでもクセ字しか書けなくなってしまいました。
ユーザーID:
PEN
良いと思います。
私は、受講中、どうやってもうまく書けないので、挫折感を味わっていました。でも講座の終わり頃、いつのまにか、お手本に似た字が書けるようになっていた自分にびっくり。そして、年賀状などで、お手本にない字を書くときも、字の流れ、形をこうするんだ、という考えもないまま、ペンが動くようになりました。
ちなみに、知り合いの書道に長けた方が書くペン字は、お世辞にもきれいな字とはいえないのを見て、ペン字と書道の根本的な違いというものを考えさせられました。書道は自己を主張する芸術、そして、ペン字は、その字にも、読む相手に気持ちをこめて送ることのできる、やさしさの表れではないかと。
ユーザーID:
ゆみゆみ
まったくダメでした。
ものすごく字がきたなくて、働いていてちょっと恥ずかしく思っていたので、通信で始めましたが・・・。
毎日コツコツ練習っていうのがまずダメでした。
小さいころから進●ゼミとかも、苦手なタイプだった・・・。
添削の大まかな提出期限があったのですが、
その期限ギリギリに練習もまったくせず、ぶっつけ本番で記入して送っていました・・・。
添削がおくってきても、とくに直そうとせず、
「ふ〜ん」で終わってしまいました。
やっぱり、目の前でここは、「こういう風にした方が・・」とか言って書き直してもらわなきゃダメなタイプみたいです。
毎日練習できて、そういうのが好きな方はとてもいいと思いますが、向き不向きがあるみたいですね。
ユーザーID:
いちご
たくさんの貴重な経験談、ありがとうございます。
どれも興味深く、何度も読ませて頂いております。
練習しても、それを使わないと意味がない…
ある意味、英会話と同じなのかも、と思いました。
飽きっぽい訳ではありませんが、
熱するときは周りが呆れるくらい集中するくせに
毎日コツコツが苦手な自分の性格も見極めることが
必要なのかも…とも思いました。
個人名はお出ししませんが、どなたかが仰られた、
『学習帳』『漢字ドリル』も一理あるかも、と目から鱗でした。
確かに手書きの字を必要とされる機会は少なくなりましたが
やはり憧れはあります。
まずは書店で、どんなものがあるかを調査してこようと思っています。
ユーザーID:
Q
ずいぶん前にやりました。私にしては結構続き、一応修了しました。
成果のほうはあまりあったとは思えません。というのも、講座を受ける前から達筆ではありませんが、一応きれいな字の部類にはいるほうでしたから、何を学んだのか・・・。添削されて、少しは、あぁ、ここは自分のクセなんだなとわかりましたが、いざ普段書こうとすると、時間の余裕のあるとき、ゆっくり書けばいいが(例えば封筒宛名)、メモにささっと書く字は以前とかわっていません。
修了したからといって、無意識に書く字がお手本のようになるわけでもなく、やはり、自分で気をつけて書くということが大事ではないかと思います。本当にひどいクセ字の人は、コツがつかめるからやってみる価値はあると思います。
書道で段をもつ友人たち数人、お手本のようなペン字を書くのは一人だけです。落ち着いて書けば皆達筆なんですが。
ユーザーID: