一人暮らしの女性です。
暖房は石油ストーブ・ファンヒーターを使っているのですが、我が家には車が無いので灯油を買いに行けません。
巡回灯油販売も昼間しか来ないので、仕事で家にいない私には買えません。(休日は廻ってこないようです。)
今までは休日に彼の車で買いに連れて行ってもらっていましたが、別れてしまったため頼めません。
車が無く、昼間は働いているみなさん、灯油どうやって購入していますか?
ユーザーID:
生活・身近な話題
ぴぴ
一人暮らしの女性です。
暖房は石油ストーブ・ファンヒーターを使っているのですが、我が家には車が無いので灯油を買いに行けません。
巡回灯油販売も昼間しか来ないので、仕事で家にいない私には買えません。(休日は廻ってこないようです。)
今までは休日に彼の車で買いに連れて行ってもらっていましたが、別れてしまったため頼めません。
車が無く、昼間は働いているみなさん、灯油どうやって購入していますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数44
原チャリさん
でも、バイクは持っていそうにないし、自転車は持っていますか? あるいは、配達を頼めませんか? 配達料金が別途必要になると思いますが、これくらいしか頭に浮かびません。
私の場合、石油タンクが4つくらいあります。行ける時に、二つくらいずつ、合計4缶購入します。これで、2ヶ月くらいは使えます。一冬、2回の配達で済む計算になります。寒い地域だったり、部屋の数によっては、とても足りないでしょうけど---。
ユーザーID:
はんきゅー
以前免許も持っていないときに夜11ごろ灯油が切れました!1時間近く歩いてゲットし、さあ帰り道。
重くて死にそう。。。
ポリタンクもってタクシーを止めようとしましたが
危険物なのでもちろん乗車拒否。
そこでポリタンクをブロックの後ろに隠し、タクシーを止めました。事情を説明すると今回だけだよ、と乗せてくれました。
お礼に1000円くらい多めにタクシー代を渡して
乗り切りました。
その後、
ショッピングカートを買ってがーっと運んでましたよ
(いいお散歩でした)使い慣れてくると自転車で引いたりして。
ユーザーID:
自転車族
近頃は、日中でも配達してくれるところが減りました。
ガソリンスタンドで売っているので、重いものを運ぶスティールのキャリアーに灯油缶をくくりつけて買いに行きます。
自転車の荷台にくくりつけて買いに来ている人もいます。人を頼らないで工夫しましょう〜
ユーザーID:
nana
私も一人暮らしをしていて車がありません。
なので、最寄のガソリンスタンドへ自転車で5分かけて買いに行っていました。
18リットルでかなり重いです・・(泣)
バランス感覚と集中力が必要です。そして、かごへの上げ降ろしもかなり辛かった。。。。
私はエアコンが苦手でファンヒーターを使いたかったので、気合で2年間通いました。(ちなみに今は引越しをして、家から歩いて30秒のお米屋さんに買いに行っています。)
大変だと思いますが、再び素敵な彼が出来るまで頑張ってくださいね。
ユーザーID:
チャリ
灯油を自転車で購入して運んでいる人なんてめったに見ないけど、専業主婦で車を運転できない私は、車通勤している夫に灯油を頼み忘れた時は、無茶を承知で買いに行きます。
18リットルの灯油タンクを自転車の前カゴへ入れるのはちょっと大変だけど気合で持ち上げます。さらに自転車で走り始めるとフラフラして怖いけど、今はもう慣れてゆっくり慎重に運んでいます。
ユーザーID:
えび
当方のガソリンスタンドは配達してくれますよ。
日頃お勤めなら休日に頼めば大丈夫です。
値段は18L容器1個につき100円だったか あるいは一回の配送料が100円だったか 忘れてしまいましたが 買いに行くより少し高かったように記憶しています。
燃料店でも配達してくれます。こちらは休日にやっているかどうかはわかりません。タウンページで調べてみたらどうですか?
ユーザーID:
てっちゃんのママ
すいません、自分の話ではないのですが。
近所の初老のご夫婦は車を持っていません。冬になると灯油のポリタンクをキャリーカートに載せて、近所のガソリンスタンドに買いに行っています。
以前、自転車の荷台にポリタンクをくくりつけて、ホームセンターに買いに来ているお年寄りも見ました。
自転車は見ていて怖かったので、キャリーカートのほうが安全かと思います。いずれにしても重いので気をつけてお出かけください。
ユーザーID:
ひょろ体型
今現在は車があるので車ですが、
18Lであれば歩いて買いに行ってました。
今でも時折犬の散歩がてら片道20分ほどかけて
灯油を買いに行きます。
夫がいるので夫に持たせても良いのですが
帰宅が深夜なので無理なんですよね…。
確かに重いですが持てないことはないですよね。
トピ主さんの灯油の容器が何リットルか
わかりませんが、18L位までであれば一般的な
女性でも片手に1つずつくらいは持てるのでは
ないでしょうか?特に運動をしたことも鍛えた
こともない、一般的な身体能力の私ですら
持てるのですから女性に持てない重さでは
ないと思います。よく顔をみるおばさんも18Lを
歩いて持ってかえっていますし…。
もし万が一体力があまりないとか病弱だとかで
持てないのであれば、10Lくらいの容器を
二つ持って行ってはいかがですか?
あれなら普通の女性が片手で2つ持てるくらいの
重さですし。
車も何もないなら歩くしかないですね。
お近くにGSがあるならそれが一番早いと
思いますよ。
ユーザーID:
でびかり
ガソリンスタンドでバイトしてます。台車や自転車の荷台に乗せて買いに見えます。3月くらいになって、後少しだけ、という時期になると、ヒーターのタンクを持って買いに来る方もけっこういて驚きます。
ユーザーID:
T2
ポリタンクを持って買いに行ってます。
20リットルのポリタンクを持って
買いに行っていますが、これはガソリンスタンドが
比較的近いからです。
男性なら数百メートルくらい離れていても、
ポリタンクでも問題ないと思いますけど、
女性には辛いですよね・・・
台車やバッグのキャリヤー(パイプで出来てる、
旅行バッグとか乗せて引くアレです)は
どうでしょうか?
それなら10リットルや20リットル入っても、
それほど苦労せずに運ぶことが可能ですよ。
ユーザーID:
す〜さん
お米屋さんで灯油の配達もしてくれるお店があるので
お近くのお米屋さんに問い合わせてみてはどうでしょうか?
ユーザーID:
への8番
灯油宅配サービスがあります。
http://www.showa-shell.co.jp/products/kr_delivery/index.html
灯油宅配サービス ○○(自分の住んでる地域
ネットのできる環境だからこそ
思いつくキーワードを入れて検索してみては?
ユーザーID:
とおりすがり
自転車にポリタン積んで買いに行くか
カートにくくりつけて近所の販売店へ行っていました。
近所の灯油販売店がトピ主さまの休日に営業しているのなら問題ないです。
ユーザーID:
シャンツー
私の実家では、電話して持ってきてもらってますよ。
お年寄りの家庭や、1人暮らしの女性に
とてもやさしいサービスですよね。
トピ主さんの近くに、そのようなサービスを
している所ありませんか?
ユーザーID:
もと一人暮らし
団地住まいだったし
帰宅時間も遅かった(11時前後)だったので
電気代もそれほどかかりませんでした。
ストーブも小型だったし・・
ただし、自分の行く場所にすべて
持ち歩いていました。
一人暮らしだったので、
極力他人の手を借りなくても
大丈夫な方法を模索していました。
ユーザーID:
ワイン
ネットで配達サービスの申し込み、又は最寄のガソリンスタンドで配達してもらうかのどちらかでしょうね。
持ち帰りよりは割高になりますがそれはどうしようもありませんね。
ユーザーID:
コモ
10リットルと20リットルの灯油タンクを持っています。
買いに行くときは10リットルタンクを持って行き、
帰ったら20リットルにせっせと移しています。
自転車のかごは割りと大きめですが、ぎりぎりなので時々しっかりハマってしまったりして…。
うちはエレベーターなしの3階なので、さすがに女の腕では20リットルは持ち上がりません。
もしエレベーターのあるお住まいでしたら小型のカートなんかも使ってみてはどうでしょうか?
私の住んでいるところは灯油売りが巡回しているのですが、捕まえられたこと無いです。
あぁっ灯油屋だっと思うともう行っちゃてる…。
ユーザーID:
ハム
大手のガソリンスタンドだと、灯油を配達してくれるところがあるみたいですよ。
「灯油 配達」で検索してみたら、ENEOS、昭和シェル石油などがひっかかりました。自分で出向いて購入するよりは多少割高になるかと思いますが、ネットからも購入申し込みできるようなので、一度利用されてみてはいかがでしょうか?
ユーザーID:
夕凪
1 ガソリンスタンドは競争が激しいので、日曜日でも来てくれる販売店を探す。
前もって予約しておけば良いのでは? その場合少ないとまずいので、40L-60L位買うとか。
2 自転車の買い物かごに乗せて持ってくる。
重いので不安定なのですが、私は男なので出来ました。
載せて歩いても良いのでは?20Lがきつければ小さい容器で。
3 出来ない場合、タクシーで行き帰りはどうですか?
ちょっと高くつきますが、寒さを我慢するよりましかも。
4 地域にも(外気が氷点下の北国は効率悪い)よりますが、エアコン暖房は湿度も上がらずにおいもなく
上質な暖房が得られます。この際エアコン暖房を検討。
ユーザーID:
どさんこ。
配達というと、昼間に来て、その時に代金を請求されるわけですが、「通りかかった時に満タンになるように足して行って、請求は後日まとめて」という配送業者があるようです。
もちろん、給油量は業者の自己申告になりますし、お互い「信頼」が必要になるわけですが。
それと、業者によっては夜間・早朝の配達も行っているようです。ニーズがあれば、業者はいます。ただ、お金はかかりますけれど。
私は、土曜の8:30頃に配達してくれる業者を探して、そこに頼んでいます。あと、ポリタンクも4個あるので、給油を頼めない時はそのタンクから使い、次の給油の時に足してもらいます。
ユーザーID:
カプリコ
灯油って重いから、女性で車がないと大変なんですよね。
1・ネットで探す。
お近くに「配達」してくれるお店はなさそうですか?
ネットで「灯油配達・○○(地域名)」などと検索すると、
ヒットすると思うので、その中で気に入ったところに電話なさってみるのがいいと思います。
2・派出所に行ってお尋ねになられるのもいいかも。
3・タウンページで探す。
以上のどれかで見つかる。。といいですね!
ユーザーID:
ぽぽたん
うちの近所の話ですが、日曜でも電話すれば配達し
てくれるお店はあります。配達料はとられますが。
また、前もってチケットを買っておいてそれをポリ
タンクに結びつけて玄関か1階の入り口かに置いて
おくと、不在中に灯油を入れておいてくれるという
サービスもあります。
自分は盗まれないのか心配で利用していませんが、
重いものなので大丈夫だろうと考えて利用している
家庭を結構みかけます。
近所にそういうサービスをする店があるかどうか
探してみてはどうでしょうか。
ユーザーID:
働く主婦
私は灯油を使わない生活なのですが、実家は石油ストーブにファンヒーターと灯油を必要としています。
家に帰って、車から家の中まで運ぶのが重いから(女一人暮らしなので)ってガソリンスタンドに配達してもらってます。買いに行くより割高にはなるようですが、一人暮らしなら減りも少ないでしょうし・・・1度、ガソリンスタンドで聞いてみてはいかがでしょうか?
不確かな情報で申し訳ないのですが・・・
私の方の生協で「灯油の共同購入申し込み」というのを夏の終わり頃に見たような気がします。必要ないので「ふーん」で終わってしまったので詳細は分かりません。もしかしたら、トピ主さんの近くの生協でも同様のものがあるかも・・・
ユーザーID:
通りすがり
難病患者で自力では買いに行けないので、地域の商店街で教えてもらって、自宅まで灯油を配達してくれるお店にお願いして、配送してもらっています。
ご近所のお店で聞いてみては?
意外と配達してくれるところ、ありますよ。
前住んでいたところは、米屋さんが飲み物(お酒やジュース類)と一緒に灯油も配達してくれました。
マンションの10階でしたけど。部屋まで持ってきてくれましたよ。
ユーザーID:
まる
・夜間配達もOKな灯油屋さんに頼む
(割高になりますが、背に腹は換えられません)
・車を持ってる友人にお願いする
・地域にもよりますが、灯油を販売している
近くのコンビニ
でしょうか。実際、私が上記のように灯油を購入してました。
ユーザーID:
あると
自分自身は車なので、可能かどうかは実験してないんですけど、もし自転車をお持ちなら荷台に載せてはどうでしょう?
ポリタンク一杯(18リットル)も買うとさすがに重くて運転が危険だと思うので、10リットルくらいをこまめに買いに行くようにすれば女性ひとりでも運べると思いますよ。
もし自転車もなければ…困りますね。
ユーザーID:
ぽっけ
タイトルの通りです。
自力でガソリンスタンドに行けば良いことです。
平日の夜でも土日でも営業しているところはあります。
自転車があるなら自転車に積んで。(重ければ帰りは押して歩きましょう)
自転車がないならキャリーを購入しましょう。
自力で行ける範囲にガソリンスタンドがないのなら配達をお願いするしかありません。
ガソリンスタンドか燃料店(ガス器具を売っているような昔からある商店が多い)
に問合せてみましょう。
ああだから出来ない、こうだから出来ないというよりも、
自分に出来ることを、さっさと実行した方がいいですよ。
ユーザーID:
みかん
酒屋さんで配達してくれますよ。
結婚前に住んでたとこでも、今のとこでも酒屋さんでしたが・・・
ユーザーID:
U
一番簡単なのはスタンドに電話をして
個別の配達をしてもらえばいいのです。
でもかなり高くなります。
うちも車はありません。
自転車のかごにポリタンをのせて
買いに行きます。
近くのスタンドは高いので、わざわざ遠くの
安売りの所へ行ってます。
大体10分近くかかるかな。
買いに行くのは夕飯の後が多いですね。
寒い時は消費が早いので、18リットルを
前と後ろのかごとで2缶、坂もあって
かなりきついです。
18リットルが大変なら10リットル買うとか、
1人ならそれ程消費しないと思いますが。
家が近い人はハンドキャリーにくくりつけて
買いに来てます。
ユーザーID:
みみ
近所の米屋かプロパン屋に配達を頼むとけっこうな時間まで玄関先まできてくれますよ。
それかキャリー。
そういうのしてるの見たことないのかな?
そういう生活の悩みって「じゃ、人はどうしてるんだろう」とガソリンスタンドの前でちょっと立ち止まって観察したり、あの青いタンク持って移動したりする人がどんな風にしてるか、見るとかしませんか?
これは灯油だけのことではありません。
みんな自分で工夫してますよ。
老人でもキャリーで運んでます。
私はいつもの配達灯油屋が高かったのでガソリンスタンド見に行きましたよ。そしてセルフで入れてます。
これも小さな自己努力です。
ユーザーID: