学童で働いている者です。先のことですが、春休みの一週間くらいの期間は一日預かりです。
20人くらいの子供たちみんなで、楽しめるイベント・行事ってありますか?
また、お母さん方、こんなことがいいなどありますか?どうぞよろしくお願いいたします。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
わんこ
学童で働いている者です。先のことですが、春休みの一週間くらいの期間は一日預かりです。
20人くらいの子供たちみんなで、楽しめるイベント・行事ってありますか?
また、お母さん方、こんなことがいいなどありますか?どうぞよろしくお願いいたします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数4
甘えちゃダメ
だったら、それを考えるのがあなたの仕事。こんなところで、軽いのりでしろうとに頼っちゃだめだよー。
ユーザーID:
くりごはん
今の子供はあまり外で遊ぶ機会が無いので
なるべく屋外でできる遊びが良いんじゃないでしょうか。
缶蹴り、馬跳び、だるまさんが転んだ、陣地取りケイドロ、ドッジボールなど・・・。
室内ならハンカチ落としも楽しかった。
出来るだけ全員で出来るのが良いですよね。
私が小学生の頃流行った遊びは「知恵の輪」です。
鬼を一人決めて、他の人は手をつないで輪になります。
で、輪になった人達は手を離さずに身体の向きを変えたり
他の人の手をくぐったりまたいだりして輪を絡ませるようにします。
ちょっと無理な体勢になるところが楽しいです。
鬼はその間は見ちゃダメで、絡ませが完了したら解いていくと遊び。
・・・この説明でわかるかな?
制限時間を決めるともっと面白いかも。
子供達に楽しい思い出たくさん出来ると良いですね!
頑張って下さい!!
ユーザーID:
たのしっち
こんにちは!学童のお仕事大変ですね。私には、小学校低学年の子供がおります。学童へは通っておりませんが、時々近所の児童館で遊ばせていただいているので、ご一緒に考えさせていただきました。
(素人なので、もうそんなことはやっている、ということもあるかもしれませんがお許しください)
子供たちに、歌、劇、お笑いなどで、お楽しみ会を自分達で企画させてみるのはいかがですか?先生は、お手伝いするから、考えてごらん、と言って。最近思うのですが、小学生って、与えられたことはまあ喜んでやりますが、それ以上に、自分達で、ということをとても大切にしています。
学童だと、学年を超えて、たて割でいろいろな事ができますね。近頃は、昔と違って、違う学年の子供と遊ぶ機会が少ないので、その点とてもうらやましいです。
ユーザーID:
結
妊娠のため、年末で仕事をやめてしまったのですが、元学童指導員です。
市営の学校内で預かる留守家庭児童会2年と、民間委託の学童2年働いていました。
春休みなどの長期休暇の預かり方ですよね。
1日は確かに長かった。春や冬休みは、まだ期間が短いのでマシですが、夏休みはこの仕事で一番苦痛を強いられますね。暑い上、1日が長いっ。(普段の勤務が楽すぎるって言うお叱りがありそうですが)
学童の雰囲気や方針にもよると思います。市営で学校の空き教室で預かっていたときは、運動場でみんなと遊んでいました。ドッチボールやかくれんぼをしてましたね。虫を探したり。
午前中は勉強して、テレビを1時間だけ見せて、外へ遊びにいく。お弁当を食べて、また遊びにいく。おやつを食べて、掃除をして遊ぶ。このルーティンでした。
民間委託のほうは、毎日お出かけです。市営の広い公園へ遊びに行きました。春は日差しが暖かく気持ちがいいのですごくよかったです。イベントは、お花見大会をしました。桜の木の下でトン汁をみんなで作って食べて、公園で遊んで帰る。これだけなのですが、外でみんなで作って食べる、というのは楽しく新鮮でしたよ。
ユーザーID: