複式のある小学校を受験して、複式に決定しました。
1年生8人、2年生8人の合計16人のクラスです。
幼稚園が縦割りだったので、違う学年の子供たちと同じクラスには抵抗がありません。しかし、6年間をそれで過ごすことに不安を感じています。
複式を経験された方、または実際指導されたこと、現在されているという方のお話を聞かせてください。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
anne
複式のある小学校を受験して、複式に決定しました。
1年生8人、2年生8人の合計16人のクラスです。
幼稚園が縦割りだったので、違う学年の子供たちと同じクラスには抵抗がありません。しかし、6年間をそれで過ごすことに不安を感じています。
複式を経験された方、または実際指導されたこと、現在されているという方のお話を聞かせてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
チョコクッキー
受験するからには、その学校に魅力を感じて受験されたんじゃないんですか?
6年まで複式というのも、受験前から分かってた事だと思うんですが・・・・
受験して、合格したあとに「どうなの?」っていうのが分かりません。
不安なら、近くの公立に行けばいいのでは?
ユーザーID:
なつこ
田舎の教員時代、小学校の複式の授業を参観しました。
教室の前後には黒板とホワイトボードがあり、学年で使い分けています。授業の計画書は2学年分あり、さらに個別に一人一人の目標がありました。
全員で挨拶後は1つの学年に「では、ドリルの○ページをして下さい」と声をかけ、もう一つの学年に向けて授業をします。これを「わたり・つなぎ」といいます。一時間内にこれが繰り返されます。
お互いの学年の声は聞こえていますから、集中力がとぎれたり、調べ物があれば、席を立って辞典を取りに行ったりします。
田舎で過疎地なのでこういうところは6年間続きます。
クラスが複式だと気を使って下の学年がのびのびできないことがあるそうです。
私学で複式とは初耳ですが、私が見たのはこんな様子でした。
ユーザーID:
mmm
複式というと、私も田舎の過疎地のイメージです。
1・2年、3・4年、5・6年が同じクラス。
良い点は、上の学年の子が下の学年の面倒をみたりして
精神的に成長する(思いやりとが我慢とかが身につく)ことでしょうか。
悪い点は、考え方なのでしょうが、1時間の半分しか自分の学年の授業に時間を割いてもらえないとか、子どもの人間関係が悪いといじめられたり、上下関係ができたり、そんなとこでしょうか?
学校に尋ねてみてはどうですか?
でも、内容もわからず受験したことについては、私も疑問?です。
ユーザーID:
いるか
少子化の影響で、離島の多い地方では複式学級が増えています。 その様な学校に赴任する先生の学習指導の手本となるように、地方大教育学部附属小では、新たに複式学級を開設する小学校もあります。 息子の小学校は、合格後に単式か複式かが決まるので、トピ主さんのお気持ちもよく分かります。(単式3クラス、複式1クラス) 2学年が別々の教科を学習する場合、一方が先生の指導を受けている間は、もう一方の学年は問題を解いたり、子ども達で議論しながら学習したりしています。 「集中力」と「自ら考える力」がつきますよ。 また、学年での活動で単式との交流もありますし、友人関係が狭まることもないようです。 息子は「複式でよかった」と言っています。
ユーザーID:
anne
色々ご意見ありがとうございました。合格後にくじで複式に決まったので、とまどっていました。
子供にもこちらからいただいだ意見をもとにいいところやデメリットを話してみました。
その上で「行きたい」というので決心がつきました。ありがとうございました。
ユーザーID:9224650595