反抗期が無いと、今後子育てで悩むといいますが、悩まれましたか?
子供はもうすぐ4歳ですが、いままで育児で大して悩んだ事も無かったです。歩くのも、おしゃべりも、おむつはずれも早かったし。人前で「いやだいやだ」とどうしようもなくぐずったこともありません。
子供さまさまな、いい子だと、今も実感しています。
こんないい子が、いずれ私を悩ませる日がくるのでしょうか?
同じ様な方、どんなことがありましたか?
ユーザーID:8605561322
妊娠・出産・育児
るる
反抗期が無いと、今後子育てで悩むといいますが、悩まれましたか?
子供はもうすぐ4歳ですが、いままで育児で大して悩んだ事も無かったです。歩くのも、おしゃべりも、おむつはずれも早かったし。人前で「いやだいやだ」とどうしようもなくぐずったこともありません。
子供さまさまな、いい子だと、今も実感しています。
こんないい子が、いずれ私を悩ませる日がくるのでしょうか?
同じ様な方、どんなことがありましたか?
ユーザーID:8605561322
このトピをシェアする
レス数18
にゃ〜ん
長男ですが、魔の2,3歳児、ありませんでした。
その時その時で自己主張されたことはありますが、お店で駄々をこねられたことも、イヤイヤもありませんでした。
ところが、それは突然やってきました。
5歳の時に、妹が生まれたんです。
幼稚園の帰りに道ばたで突然「ぎゃ〜!!」と泣き叫び(1秒前まで普通だったのに)、「家に帰りたくない〜!!」「何にもしたくない〜!!」と大声でごねられ、引きずるように家に連れて帰ったこともしょっちゅうでした。(周りに虐待と思われていたかも)
家でも、「何にもしないもんね〜」とふてくされたり…。
半年ほどでやっと落ち着きました。
今はいいお兄ちゃんになりましたが、あれが一種の反抗期だったのかな、と思いました。
下の妹は、1歳9ヶ月で、そろそろ「イヤイヤ」期。
上の子ほど手こずらされずに済むといいなあ。
ユーザーID:5549862927
さきにあける
我が家の息子もなかったですよ。今思えばとってもいい子でした。どこにでも連れて行けたし。だけど子供には困らされるものと覚悟だけはしていました。いつか仕返しされると!
小学校に入り色々なことが出てきていい子だった2,3歳児は過去の栄光かも!
覚悟はしていたけど大変です。
それに反して娘は魔魔魔の1,2歳児そのものです。いつ楽になるのやら。
いい子も無理してなければ個性
だったと思います。
ユーザーID:9193486518
匿名
うちの娘(6歳)も素晴らしく手がかからず、反抗期もなく、楽な育児をしています。他のお母さんたちにもいつも褒めてもらっています。ただ、聞き分けよいのは私にだけではなく、公園や幼稚園でどんな理不尽なことを言われたりされたりしても、黙って我慢しています。だから、我侭な子ばかりに気に入られてます。もうすぐ小学生だし、成長の過程でしっかりしていかないと、苛めに遭ったり、周りに流されてグレないか心配です。
ユーザーID:9983669052
すみれひまわり
我が家の娘も(現在小2)も、反抗期とか今の所一切ありません。聞き分けが良く、「育てやすい子」です。
でもこのまま大人になるとは思えないので「いつかくる!」と、心構えはしております(笑)
匿名さんもかかれていますが、うちの娘も「我慢する」ところがあるので、「いじめられていないか」
「何かストレスをためていないか」と言うことについては、非常に注意しています。
ユーザーID:4572571321
たんぽぽ
長女がやっぱり魔の2歳児期がありませんでした。歩くのが早く、言葉も早く、天使のような幼児期を過ごしました。
で、反抗期、やっぱりあります。
今6年生ですが、小学2年ごろにありました。
この子でもこういう時期がやっぱりあるんだ、って正直ほっとしました。
ユーザーID:0855400814
緑茶
上に中2の娘、下に5歳の息子がいます。娘の方は幼児期の反抗期はなかったです。思い返しても、
手こずった覚えがないんですよねぇ。ですが、
現在は、思春期の反抗期の真っ只中!です。
あーいえばこういう、ホント憎たらしい!(笑)
そして、息子の方は育児書通りの過程を歩んでいます。
なんでもかんでも「いやっ」から始まり、魔の2〜3歳児を経て
現在も私に対しては地味〜に反抗。旦那に対しては
ハデに反抗期をしています。男の子だから父親に?不思議です。
娘と息子を見てみて、反抗期のなかった娘は年齢的に難しい時期というのもあると思いますが、
思春期で爆発されると、正直、大変ですね。今はもう扱いに慣れましたが、初めの頃は
ノイローゼになりそうでした。でも、これは我が家の場合なので参考程度に・・・。
ユーザーID:9228894150
るる
私は周囲に同じ様な子がいないため、「おむつはずれで悩んでて」とか言われても、「嫌み」でしかないかと思っています。
実際「後で来るっていうし」と言われ、どんなものか悩んでしまう事も、、。気付かなかっただけ?とか。余計な悩みですけど。
にゃ〜んさん
下に産まれると来ると言いますね。歳の離れた子はあまり居ないから、だからついたことなのかもしれないですね?
うちも下が欲しいけど、、。産まれたら同じになるかもしれませんね。
さきにあけるさん
覚悟だけはしておいたほうがいいんですね。
小学校時くらいかも?ですね。うちも無理してないといいなぁ。
匿名さん
うちも周囲には黙って我慢です。だけど、強気が発揮できる人には強気みたいです。うちはいじめに対抗する子になりそうな気がしています(親族に実例アリ)
。
すみれひまわりさん
うちも気をつけなくては。我慢するのは慣れているみたいだけど、ヒドい人には爆発するかもしれませんね。
たんぽぽさん
私もほっとするような親子関係で居たいです。
やっぱりじんわりとくるんですね。でも皆基本的にはいいこですね。反抗期があっても、どんと覚悟だけはしておきます。
ユーザーID:8605561322
子どもは18歳
私の子どもも、小さい頃、手のかからない子でしたので、トピ主さんと同じようなことが気になって、専門家の人と話した機会に聞いたことがあります。
「あなたか旦那様が、そういうお子さんだったんじゃないの?」、そう言われました。
実は私が、母親から「本当に楽だった!」と何度も聞かされたくらい、「やりやすい子」だったらしいのです。「そうか、私に似たんだな」と思えば、スッと胸に落ちました(ちなみに夫は人並みだったよう)。
確かに非行に走るとか、社会的に何か問題を起こしたりはしませんでしたが、思春期になれば、それなりに難しくはなり、少しのことできつい物言いをしたり、突っかかってくるようなことはありました。でもそれは、誰にでもある難しい時期に突入しただけのことですし、特に恐れませんでした。
今は随分落ち着き、今春からは大学生。家のこともしっかりやり、ボランティアにも精を出す優しい子に育ったと感謝しています。私の周囲の友人たちで、おとなしい子を持った家庭でも、特に問題は起きていません。
本当のところ、親が誠実に生きていることに尽きるように思います。今から心配は無用ですよ。
ユーザーID:8467339652
maa
2,3歳のころも大暴れもなく、困らされることもあまりなく、いつ来るか、いつ来るかと思っていましたが、そんな息子も18歳。
特に反抗期らしきものもなく、と言って、良い子でもなく、年に2,3回私(母親)や父親と大喧嘩するくらい。
くっだらない話しかしませんが、会話もたくさんあり、結局、本人の持って生まれたものかな、と思ってます。
ユーザーID:3804698784
ANKO
一人っ子の息子、14歳。
幼児期の反抗期は無かったような気がします。
お店で駄々をこねられたことは無いです。特に食べ物は、アレルギーで食事制限があったので、ダメなものはダメときっぱり厳しくしていたので、本人もあきらめていたのでしょう。
さて、今はいわゆる反抗期の時期ですが、それなりに反発もしますが、手に負えないって事は無いです。こちらも、反抗期だから多少のことはあると思って受けているからでしょうか?
犬の散歩とか、玄関掃除も時々はさせます。家のことは、生きている以上必要なことと言い聞かせているからか、私がガミガミ言うのを聞きたくないからか、言えばやります。
いくつか困ったことはありましたが、わが身を振り返って「あー私もそんなこと有った」という事だったので、表面は厳しく息子をしかりつつ、内心は悪いところも似るんだなぁと思っていました。
ユーザーID:7541942575
椎名
よくわかりませんが、その場合は良い子ではなくて「手のかからない子」なのではないでしょうか?
皆さん「手がかからないのと」「良い子」をごちゃ混ぜにしていませんか?
確かに表面上「手がかからない」のは親にとっても良い子ですが、そういう問題なのでしょうか?
出来ればそういう時はそういう時のやり方で、何か素敵な事を成し遂げた時に「良い子」ね、と褒めてあげた方が効率が良いと思いますよ。
普段から大人しくて手がかからないのを理由に、毎日その意味で「良い子」だと、良い子過ぎて大人びてくると辛い時期に当たってしまうかもしれません。
その子なりの暖かな性格なので、ここはあえてベタ褒めし過ぎず、その子の性格を今は尊重してあげてください。
と、私はそう思います。
多分なんでもかんでも毎日「手がかからなくて大人しい事」を「良い子」と褒められると、子供がある壁に直面した時、普通以上に背負う事になるとは思いますから。
要は普通に振舞うが一番です。
ユーザーID:4739400116
小鹿
現在4歳になる男の子1人の親です。
魔の2.3歳児と言われていましたが、比較的聞き分けがよく
手のかからない子でしたが・・・
4歳になってガラリと変りました。
おもちゃ売場で大泣き、遊びに出た先から帰りたがらない、
幼稚園のお友達と戦いごっこをして本気になって泣かし泣かされ・・・
叱られると逆切れします。
2歳3歳の頃が懐かしいですよ。
小学校入るまでは仕方ないかなと思っています。
ユーザーID:9723631443
ぇぇ
3人の子供がいますが、3人ともありませんでした。
厳しい躾をしたり、怖いママでもありませんが
聞き分けの良い子供たちでした。
そんな子供たちも、上の子は高校生になりましたが、
第2反抗期?も、なかったように思います。
けど、悩みはたくさんありましたよ。
『自己主張できない』という事です。
友達に対しても「いや」が言えなかったり
悪い誘いも、断りきれなかったり・・・
親としてはイライラする場面が多かったです。
大人しければいい子ではありません。
どんな子でも、悩みは尽きません。
ユーザーID:5717652981
まみ
上の姉はまったく第一次反抗期なく思春期へ。大変でした、中高時代は。下の姉は魔の魔ぐらいだったようですが、思春期はすばらしい娘でした。私は反抗期なしにずっと自己主張したそうです。
ユーザーID:2376100879
ルル
魔の2・3歳児、私は経験がありません。
現在子供は高校生ですが、中学に入って普通に反抗期があり、ある意味夫と「うん、安心した!」と、笑ってました。
子供は逆に反抗期を歓迎され、不機嫌になってましたけどね(笑)
>こんないい子が、いずれ私を悩ませる日がくるのでしょうか?
子供の反抗期に親を悩ます事柄も、子供それぞれです。
第一次反抗期が無かった子供は、第二次反抗期にその分まで上乗せして「反抗期」が来るなんて噂に過ぎません、安心して下さい。
ちなみにウチの子の第二次反抗期は(現在もチョット生意気!)とにかく親の言う事の反対を言いたがってましたよ。
まぁ〜その言い方の憎たらしい事ったら(笑)
親として、間違ってる事は何を言われようと「ダメ」を通し、少々大人びてる発言には多少認めてあげてる内に、第二次反抗期は終わり?ました。
今はトピ主さんに取り、一番幸せな時期です!
頑張って子育てして下さいね。
ユーザーID:9209034429
たた
私の娘はいやいやの時期がまったくなく お母さんだいすきっ子でした。 よく遊んで 食べて 勉強はそっちょのけでしたが 元気に育ってくれました。 今 彼女は15歳、 まあ 多少のひねくれはたまにありますが 私が彼女の年頃は 彼女の何倍もひねくれてたので 彼女が天使に思えます。
人それぞれではないですか? 魔の2歳がなくても その後の保障はないし、そのときの環境にもよるだろうし (たとえば弟妹ができたなど)いつでも きく耳を持ちながら育てれば 反抗期だって 上手く乗り越えられるのではないでしょうか? まだ 育てきったわけじゃないですけど 今のところ好調です!
ユーザーID:9628458358
はんはん
小学校高学年の母です。
ウチの子もキチンと子供が納得するように、話して聞かせれば、本当に素直に親の言う事を理解して、従う楽な子供でした。
でも、、長ずるに従って、楽な事ばかりではないな、、と感じます。
我の強い子は、親の言う事は聞きません。でも学校では、自分の興味をもった分野は投げ出さずに、一心不乱に取り組むので、得意科目や得意なスポーツにはそれなりの結果を出します。
親の傍に居ないで、すぐにフラフラと自分の行きたいところにいく子は、とても好奇心が強くて我慢が効かないようです。
ただし、知的好奇心旺盛で”なぜ?どうして?自分も体感したい!やってみたい!”という自立心と探究心が旺盛ですから、乾いた砂がドンドン水を吸収するように、学業のみならず様々なスポーツも自分で工夫したり試行錯誤して習得していきます。
我が子は、、クラスで目立ちませんし、自己主張も殆どしません。親が熱中している事や子ども自身の意思でやりたい事、言いたいことを、出せるように辛抱強く待っています。
積極性のある子が小さい頃にも育てにくい傾向があると思えば
手が掛からずにラッキーとばかり言えないと思います
ユーザーID:9572172962
りんこ
わたしは反抗期がなかったと親が言います。
夫も子どもの頃から親孝行だったと姑が言います。
我が子も中・高生ですが我が家は穏やかなものです。
これは親子で気質が似ているのかな?
下の子に至っては2歳の誕生日に「もう、2歳だからおむつはしない」と宣言してその日から失敗無しでした。トイレトレーニングしないでおむつがはずれてしまいました。
まだ、子育て完全終了ではないけど、いるんじゃないかなと思いたい、穏やかに育っていく子ども。
ユーザーID:6719767680