子どもの手も離れ、昔習っていた書道を始めたいと思っています。
いざ探してみると、カルチャー教室、個人の先生、書道学校などがあり迷ってます。
字体もかな専門、基本から、師範免許取得など種類も多く、習い始める手がかりがつかめません。
どんなアドバイスでも結構ですので、何か教えていただけませんか?
ユーザーID:1001647905
趣味・教育・教養
mako
子どもの手も離れ、昔習っていた書道を始めたいと思っています。
いざ探してみると、カルチャー教室、個人の先生、書道学校などがあり迷ってます。
字体もかな専門、基本から、師範免許取得など種類も多く、習い始める手がかりがつかめません。
どんなアドバイスでも結構ですので、何か教えていただけませんか?
ユーザーID:1001647905
このトピをシェアする
レス数3
こじこじ
makoさまが「早く師範を取って教室開いて教えたい!」と言う計画を立てていらっしゃるなら書道学校の師範コースみたいのがいいかもしれませんね。
もちろん個人の先生でもちゃんと練習して習い続ければ師範は取れると思います。
でもどの先生がいいのか見当もつかないと思うし、いきなり個人の先生の門を叩くのは勇気がいると思うので、
通える場所のカルチャー教室を調べて、都合のいい時間の授業を受けてみるのはどうですか?いい先生にめぐり会えるかもしれませんよ。
カルチャーから始めてその先生の個人教室に移るのもありだし。
それから漢字がやりたいのかかながやりたいのかはmakoさま自身がよく考えて選んでください。
ちなみに私は百人一首みたいのをさらさらと書いてみたくてかな書道を始めました。のちのち先生は漢字も教えてくれましたが。
がんばってくださいね。
ユーザーID:1504141537
ダース
こんにちは。都内で働く20代OLです。
私が会社帰りに通っていた書道学校ですが、JR水道橋駅・地下鉄神保町駅近くにある「(財)日本書道教育学会」が母体の「(神田)書学院」です。
3年で師範が取得でき、基礎コース→専攻コースと学んでいきました。
基本的な筆遣いから、楷書、行書、草書、かな、写経など古典を通じて学習しました。
今は、2年で師範が取得出来るように変わったようで、授業時間も1.5時間から2時間へと変わっているようです。(平日の場合)
授業では振替なども出来ましたし、平日昼・夜・土日など選択肢もいろいろありました。
そこでは、仲間も出来ました。
最後の専攻科では、合宿もあるのですが、良い思い出です。
もちろん、今も書道は続けています。
ユーザーID:1875452579
mako
お礼が遅くなりすみません。
その後ご意見を参考にさせていただき、調べたり
検討しておりました。
やはり、目標を持ちながらじっくり続けられる学校に通うことを考えはじめました。
いずれにせよ、4月からのスタートする予定です。
お答え、大変ありがとうございました。
ユーザーID:1001647905