主人の母は主人のことを「ボク」と呼びます。
成人した息子のことを「ボク」と呼ぶのを聞くと、なんだか違和感を感じてしまいます。
それって、私だけなのかなぁ。
普通なことなの?
主人は今年32歳になります。
ユーザーID:7258852728
家族・友人・人間関係
ハンダママ
レス数14
あ〜ちゃん
うちの姑も自分の息子(私の夫)に「ボク」と言います。
子供の時からだったみたいですが従兄弟たちの間でも名前を言っても「誰だっけ?」って感じなのに「ボク」と言うとうちの夫と即わかるそうです。(笑)
結婚前、姑がうちの母と話をしてるとき、「うちのボクが・・・」と言ってたのを聞いて、あとで「変だよね」と言ってましたっけ。
ちなみに夫は42歳の恰幅の良いパパです。
ユーザーID:4103359476
月子
まさか家の外でもそう呼んでらっしゃるのでしょうか?かなり引きます。ご主人がそれで嫌がらないのなら「マザコン」の文字が浮かびます。実際そうなんですか?
お子さんはいらっしゃらないのですか?もしこれからならお姑さんに、「子供が混乱しますから」ってやめてもらえませんか?
新婚さんでしたら「お義母さん、その呼び方って今の世間ではすごーく変に思われそうですから・・・」って遠慮がちに(でも自信をこめて)進言してはいかがでしょう。
ユーザーID:9574097788
MA-YU
気持ち悪いです。そう呼ぶ姑さんも、受け入れてる(?)旦那さまも。
ユーザーID:4549689037
puripuri
いけない言い方かもしれませんが、はっきり言って気持ち悪いです。
旦那様は違和感なしでそれを受け入れているのでしょうか??お姑さんは他人様の前でも息子を「ボク」と呼んでいるのでしょうか??
私だったら自分の姑が自分の夫を「ボク」なんて呼んだら即刻、両者にそう質問します。
或いは爆笑して冗談として受け止めるしか耐えられません。
ユーザーID:1929279186
リボン
私の父方の祖母が、父の事を「ボク」と読んでいました。子供ながらに疑問でしたが、どうやら祖母は後妻さんで、父が小学校高学年位の時に再婚したらしいのです。だから、名前で呼びづらかったのではないか、というのが、母の出した結論でしたが、そういう事情を聞いてしまうと、なおさら自分の本当の子供との差別しているように聞こえてきてしまい、あまりいい気はしませんでした…。
なので、自分の子供に「ボク」という事はありえない私です。やっぱり、ヘンだと思いますけど…。
ユーザーID:6948494821
パンジー
成人の子供を「ボク」とか幼名で呼ぶ母親って、何時までも現役ママで居るつもりなんですよ。(マザコンはあんまり関係ないです)
お恥ずかしながら、ウチの母がこの手のタイプで、何度母に抗議をしても今だ私の事を「おチビちゃん」って・・・ホント呆れます。
(ちなみに私、高校生の息子持ちです)
この手の人は、注意して直る(直す)人と、絶対に意思を曲げない人が居ますよ。
意思を曲げない人の特徴は、身内以外が居ると
(嫁含め)余計に使うんです。
マーキングでは無いですが「私の」って意味合いを、あえて他人に知らせたいみたい。
トピ主さんが思う違和感は至って普通です。
親なら子供に対し、もっと毅然とした態度を取って貰いたいのに、子育て気分のまんま初老に入った母親って、往生際が悪い人も多いです。
ウチの母親みたいに・・・。
ユーザーID:4794319616
サンゲツ
前の結婚相手のお姉さんが弟のことを「ボク」と呼んで話をしていました。
教育大卒、学歴も高く教養もあり、学校勤めでした。思うに、学歴も低く、ウダツのあがらない弟のことを見下していたように思います。確かに見下されるような弟であり、夫でもありましたが。
彼女は自分の子供のことを他人に話したり書くときは、○○ちゃん、「ちゃん」付けしていました。
お母ちゃんもお姉ちゃんという人種は、息子や弟は永遠に保護する対象としてみていることを認識させれれたのでした。
ユーザーID:7515673826
まどか
うちも、ご両親はいわないのですが、
主人の3人の姉が主人のことを「ぼく」といいます。(主人40、お姉さんは40代後半〜50です)はじめは何をいってるのかわからず・・・。
結構年が離れているので、生まれたときからそうよんでいたんだろうな〜、そして今になると呼び名を変えるほうが恥ずかしいんだろうな〜と思います。
なぜ理解できるかというと、うちの実家でも、私より一つ下のいとこのことを(もう30代半ばのいいおっさんです)小さいときからずっと「たんたん」と呼んでいて(名前とは何の関係もないあだな!!)今も呼んでいる、私もさすがに「たんたん」とは呼びたくないけど、この期に及んで名前で「○○さん(くん)」ていうのもこっぱずかしい!という状況だからです。
でも、正直、えらそうにしている自分の主人がお姉さんに「ぼく」と呼ばれているのはどん引きです・・・。
だからといって「弟べったり」とか「弟みくだし」とかいうことは全くないので、とりあえず放置しています。
ユーザーID:1489529245
もっぷ
うちもでした。
結婚した頃私もトピ主さんと同じく、かなり違和感があって…。
っていうか気持ち悪いですよね。
ボクって一人称だし…。
「なんか変だ。」ってのをソフトに義両親にも会話の中でそれとなく言って、夫本人にも「変だ」ってことを認識させ、「俺もそういわれるのは嫌だ…。」みたいな風にもっていってやめてもらいました。
そういう言葉ひとつからでも義両親に子離れして欲しいと私は思ってるんですけど…これがなかなか難しいんですよね…。
ユーザーID:7677579837
10歳年下妻です
夫の名前がヤで始まる名前なので夫の両親は夫のことをヤー坊と呼びます。妻の私の前でもそう呼びます。
夫の友人などが来ているときは「ヤ○○○(名前)くん」と呼びます。
現在、夫は48歳です。
坊です!ボウヤの坊です!!ひえー!気持ち悪!
ユーザーID:1998645830
びばり
夫のいとこが、母親に「ぼくちゃん」とか「○○ちゃん」とかって読んでいて、本人も恥ずかしげもなく応対しているのを見て、あそこの嫁にはならなくてよかったとおもいました。
きもちわるいです。
ユーザーID:5046518427
まりか
昔働いていた会社の話ですが、小さい会社なので、いつも経営者(40代、独身)の母親が出入りしていました。そして「うちのぼくちゃんは〜」といつも言っていました。社員は、父親の代からの人たちばかりなので、当たり前に思っていたようですが、私は違和感バリバリでした。
若い女性が入ってくると手当たりしだいに「あなた、ぼくちゃんのお嫁さんになる〜?」と聞いていました。そのためで、新しい人がいつかない職場でした。(私もすぐ止めました)
そのころ母が弟を○×ちゃんと読んでいたのですが、これこれだから止めたほうがいいといったところ、すぐに止めました。
誰か、身内が気づいていればよかったのにね。
ユーザーID:0306481411
おねえちゃん
うちの夫は母親からそう呼ばれています。
結婚18年。夫47歳。
義母は私に夫のことを話すときも「おにいちゃんが・・」です。
結婚当初義母から電話で「おにいちゃんいる?」なんて言われるとわざと「え?おにいちゃん?誰ですか?ん?」なんて皮肉っぽく言ってたけどもうそれもやめました。
上の子供を「おにいちゃん」と呼んでいるお母さん方たくさんいらっしゃると思いますが、どうぞ息子さんが結婚したら「おにいちゃん」と呼ばないようにお気をつけくださいませ(笑)
ユーザーID:5303971553
ちぃちぃ
うちも母が30代半ばの実家暮らしの兄を「おにいちゃ〜ん」と呼びます。
微妙に気持ち悪いです。
「小さい頃は本当に色白でかわいい子供で〜」と今でも話します。
・・・兄は今まで女性と付き合ったことない中年男性です。
微妙です。
でも友人が懸命に子育てしてるところを見ると、今でもこんな風に見えてるのかな、とか愛情溢れるのも無理ないかなとか・・・思うけど微妙です。
ユーザーID:2786174736