私は”若作り”の意味は、<自分の年齢より若く見えるような服装、ヘアスタイル、etc・・をして若く見せる”という意味だと思っていたのですが
ある人達は<もともと若く見える顔立ちなど>
の事をさして言われている事を知り、びっくりしました。童顔、という意味に近いような。
例えば”あの人は若作りだから”と言っても
ニュアンスが全く変ってきますよね?
一体どちらが正しいのでしょう?
ユーザーID:1852911873
生活・身近な話題
みるぽん
私は”若作り”の意味は、<自分の年齢より若く見えるような服装、ヘアスタイル、etc・・をして若く見せる”という意味だと思っていたのですが
ある人達は<もともと若く見える顔立ちなど>
の事をさして言われている事を知り、びっくりしました。童顔、という意味に近いような。
例えば”あの人は若作りだから”と言っても
ニュアンスが全く変ってきますよね?
一体どちらが正しいのでしょう?
ユーザーID:1852911873
このトピをシェアする
レス数6
como
トピ主の意見の通りで。
私もそう思ったし、念のため出版社の違う国語辞典を
それぞれひいてみましたがやっぱりそう書いてありました。
でももしかしたら地方によっては方言で
お友達が言ったような意味で使うのかなぁ?
そこまではわかりませんが、一般的にはお考えの通りの意味で良いかと思います。
ユーザーID:4874323341
言葉おばさん
ただし、
「若作り・の(化粧)」「若作り・している(人)」などと、形容詞的・副詞的に使う場合のことです。
>例えば”あの人は若作りだから”と言っても
このように「若作り・だから」と、
「若作り」を名詞的に使ってしまうと、
「若者のような造作をしている(顔立ち)=童顔」という使い方も可能になりそうな気がします。
間違われたくなければ、
「あの人は若作りしているから」と表現する事をお薦めします。
ユーザーID:8505275873
れいれい
[名・形動]年齢よりも若く見えるような化粧や服装をすること。また、そのさま。「年に以合わず―な(の)人」
トピ主さんの解釈で正解ですよ。
言葉の意味を勘違いしている方って案外多い
ですよね。
でも、わざわざ、トピを立てなくても辞書で
調べれば簡単に分かりますよ。
ユーザーID:0809155157
green
私もトピ主さんと同じく、「若作り」といえば
服装や化粧などを、実年齢より若く見えるようにすることと思っていました。
若作りって、あまり、いい意味で使われないような気がするので、
「若作りですね。」なんて面と向かって言ったことはないですね・・。
童顔=若作りって違うような気がするけどなぁ〜?
ユーザーID:3339988049
一般人
「作る」のですから、童顔のように持って生まれたものを指すのではないと思います。
あくまで化粧や服装。
若作りとは多分に揶揄が含まれています。
自分で自分を評するなら構わないでしょうが。
童顔は揶揄とは言えませんので、ニュアンスが違うと思います。
ユーザーID:3195517542
古澱
童顔とも違うと思います。
格好がこざっぱりしているとか、若いように見せているなど、そのような意味合いに取れます。
主に服装や髪型や喋り方などだと思います。
私も童顔は一度も言われたことはないですが、
皮膚の感じとか、
歳より一回り老けて見られるのですが、
若作りをしているとは言われます。
(学生っぽい格好をしている、中学生みたい。
など)
でも決して褒め言葉ではないと思います。
今ではないですが、髪型を、
わざと前髪を短く揃えたり、ジーパンやジャージなどの、
若く見えるような服を着たりしていたからだと思います。
精神年齢も子供だと思っています。
ユーザーID:5992276691