3月末に大阪から山陰に家族旅行に行きます。
一泊目は皆生温泉、2泊目は三朝温泉に宿泊予定です。
40代夫婦と新高校生、小学6年生の娘で、自動車で移動の予定です。
鳥取西部から島根東部でのお勧め観光を教えて下さい。
よろしくお願いします。
あと御食事処もお勧めありましたらお教え下さい。
ユーザーID:2883072796
旅行・国内外の地域情報
タムタム
3月末に大阪から山陰に家族旅行に行きます。
一泊目は皆生温泉、2泊目は三朝温泉に宿泊予定です。
40代夫婦と新高校生、小学6年生の娘で、自動車で移動の予定です。
鳥取西部から島根東部でのお勧め観光を教えて下さい。
よろしくお願いします。
あと御食事処もお勧めありましたらお教え下さい。
ユーザーID:2883072796
このトピをシェアする
レス数16
ドードー
三朝に宿泊されるのであれば是非三徳山三佛寺投入堂へ。国宝のお堂です。
かなり崖っぽいところを登ったりしますので、雨の日は無理かもしれません。また、底のしっかりしたスニーカー(出来ればトレッキングシューズ)が必要ですが、行くだけの価値はあります。是非是非。ちなみに三朝の温泉は飲めますがコップ一杯以上飲むと次の日トイレで大変なことになります(苦笑)
1泊目が皆生だったら、松江市内をぶらぶら観光するも良し(宍道湖の夕日は綺麗です)、境港でゲゲゲの鬼太郎をつかまえるもよし。安来の足立美術館も庭がすばらしいのですが、お子さんたちにはやや退屈かもしれません。
食事どころは残念ながらわかりませんが、あのあたりはどこでも魚介類は美味しいですね。楽しい旅行になるといいですね。
ユーザーID:0397486210
ぬりえ
昨年、出雲大社を訪問しました。20年ほど前に訪問してから、どうしても再訪問したかった。
昨年、希望がかない行く事ができました。
時空を超えて数百年前に旅行したような気になる感動の場所です。
この気持ちは、たっぷりと時間をかけて一周してこそ判ります。
晴天に恵まれ、団体客が居ない時間(15分くらいで去る)に独り占めのような時空旅行を楽しみ
ました。 神無月に「全国の神々が出雲の国に集まる」場所と感じます。
一生の思い出になると思います。ぜひ訪問して下さい。
出雲大社のご案内ホームページをご覧下さい
http://www.izumooyashiro.or.jp/guide.html
ユーザーID:7759548825
近隣住民
三朝にお泊りなら投入堂をおすすめします。
ドードーさんが書いていらっしゃるようにかなり危険な場所を通って行きます。崖を登ったり崖の上を歩いたり。でも時間はそんなにかかりませんので、高所恐怖症でなければぜひ。
鳥取県西部では天気がよければ大山はいかがでしょう?私は「大山まきばみるくの里」のソフトクリームが大好きです。
個人的には境港の「水木しげるロード」で妖怪の世界にどっぷり浸るのが一番楽しいのですが、お子さん方の趣味とは違うかもしれませんね。
ユーザーID:6959220212
YAP
島根東部出身の者です。
私のお奨めは、松江城とその北側にある塩見縄手周辺です。
松江城は、内部が木造のまま保存されており、大阪城や名古屋城のような「内部はビルの中」という感じではないので、お子様も珍しくておもしろいのではないかと思います。
塩見縄手周辺には、武家屋敷や小泉八雲旧家があり、城下町の風情を楽しめます。
楽しい旅になるといいですね。
ユーザーID:1357341274
たこ
少し遠いかもしれませんが、鳥取県の「浦富(うらどめ)海岸」という場所が非常にきれいです。
今の季節も出ているかどうかわかりませんが、遊覧船に乗って観光できます。
確か世界遺産候補地になっていると思います。
すっごく、きれいですよ。
島崎藤村が絶賛した地として有名です。
近くには岩井温泉もありますので、宿泊旅館がまだ本決まりという事ではないのでしたら、候補に入れてみてください。
岩井温泉は古くから伝わる秘湯でございます。
三朝温泉や皆生温泉の方が、交通の便はずっと良いんですけどね。
岩井温泉は、ちょっと山奥なので・・・。
旅館は「赤石家」「岩井屋」「花屋旅館」なんかが老舗で有名かもしれません。
でも色々あるので調べてみてくださいね。
ユーザーID:1797607319
たこ
島根の方は定番ですが松江城のあたり、これまたお堀を遊覧船にのって観光できますので「水の都・松江」の情緒もたっぷり堪能できるのではないかと思います。
遊覧船に乗った人はみんな「楽しかったー」と言いますよ。(地元の人でも。)
近くに小泉八雲の家もあります。
吉本ばななさんのお父さん(吉本隆明氏)が、小泉八雲の家を見て大感激されたとか・・・「こんな暮らしがしたい、死ぬほど羨ましい」とおっしゃっていたそうです。
当時の、小泉八雲が住んでいた時のまま保存されているようですよ。
食事処は「ろんぢん」というしゃぶしゃぶ屋さん(松江)が有名なんですが、山陰といえばどちらかというと、魚介類ですよね。
どこか美味しいお寿司屋さんのレスがつくと良いですね・・・
私は魚介類はアレルギーで食べられないので、良いレスができなくてごめんなさい。
出雲大社に行かれたら、車ですぐですので「日御碕(ひのみさき)」まで是非、足を延ばして頂きたいです。
灯台のあるところを目指してみてくださいね。
晴れていれば、まるで日本画のように情緒ある景色が楽しめますよ。
ユーザーID:1797607319
瀬戸
翌日のランチに境港はいかがですか?
3月末ならまだ松葉カニがおいしい頃だし。
「境港」で検索されると、いっぱい出てきますよ。
回転寿司もお勧めです!
ありえない種類と安さです。
市場でちょっとした買い物のついでに、お店の人に
「○○と××、どっちの店がおいしいですか?」
などと、小さな声で聴くといいです。
市場は古いほうが私は好きです。
まとめて買うと、結構安くしてくれます。
事前にネット通販で値段を見てから行くと、現地の安さが
よく分かりますよ。
ユーザーID:4551639176
ポン
山陰へようこそ!今年の山陰は大阪同様暖かい冬です。3月末にはソメイヨシノが満開かもしれません。案外今年は三朝でも咲くかも。
さてぬりえさんが勧めていらっしゃる出雲大社ですがここを訪れるとなるとかなりの強行スケジュールになります。大阪からまず出雲大社へ行き、米子の皆生温泉に泊まればいくらかましですが、皆生から出雲大社へ行くのは三朝までがかなりしんどいです。出雲大社〜米子は約2時間、出雲大社〜三朝は4時間くらいかな。道路はいくらか整備されてますがバイパスが途切れ途切れに出来てるくらい。有料道路は区間が短い割りに高いです。
なので運転出来る人が2人だと出雲大社でも大丈夫かもしれませんがお1人だとお勧め出来ません。
まだ松江なら片道1時間短縮出来るので行けそうです。ティーンのお嬢さん2人なら3月末で閉館が決まっているルイス・C.ティファニー庭園美術館はいかがでしょうか?ただし、入場料が4人で8千円近くかかりますが。あとぐるっと松江堀川めぐりというのがあって遊覧船で松江城のお堀をまわるもので所要時間は約50分です。3月末ならコタツ船がまだあると思います。いかがでしょう?
ユーザーID:1786820961
り−ふ
3月末で閉館になってしまうと発表されました。
すばらしいコレクションの揃った美しい美術館ですので、
是非お訪ね下さい。
ユーザーID:1898499607
りん
鳥取県民です。
ホントなら、鳥取西部より鳥取東部をお勧め
したいのですが、もうお決まりの様なので。
温泉は、西部では三朝・皆生は有名なので
一度行くのも良いかもですね。
島根だったら・・・出雲大社がお勧めです!
2度ほど行きましたが、良かったですよ。
ユーザーID:1690217796
ヒカル
皆さんの書かれている通り、観光で外せないのはやはり出雲大社と松江城周辺ですね。島根にお越しなら、是非立ち寄って下さい。
高校生と小学生のお子様はあまり神社やお城に興味を持たれないかも知れないですが、堀川遊覧船に乗ったりして充分楽しめると思います。
松江フォーゲルパーク(沢山の花や鳥達の公園です)もオススメです。
ここならお子様たちも喜んでくれると思います。
ルイス・C・ティファニー美術館ももうすぐ閉園ですので、この機会に是非!!
ティファニー美術館のすぐ横に「大はかや」というウナギ屋さんがあります。とっても美味しいですよ!
三朝温泉のお宿はもうお決まりですか?
私は1月に三朝温泉の「依山楼岩崎」に宿泊しましたが、とても良い宿でした!
お部屋は広いし料理も美味しい!なんと言っても温泉が素晴らしいです。
もしお決まりでなければ、ぜひ候補に入れてみて下さい。
ユーザーID:1286810605
タムタム
トピ主です。
出雲大社と足立美術館は是非とも候補に入れたいと思います。
投入堂は行ってみたいのですが、HPを見る限りではかなりの難所ですね。女性陣が耐えられるかどうか?
一度相談してみます。
どうもありがとうございます。
ユーザーID:2883072796
ポン
出雲大社が候補に挙がっているのでお勧めのお蕎麦屋さんを紹介します。出雲大社から南へ約15分、旧JR出雲大社駅があり、その向かいに大梶という一見町の食堂といった風情ですがおいしいお蕎麦屋さんがあります。中心部から離れているので知る人ぞ知るお店です。お勧めは当地ならではの「割子そば」です。「わりごそば」と読みます。割子と呼ばれる器に盛られたおそばを冷たいつゆをかけていただきます(かけすぎに注意です)。一人前三段ですが女性でも物足りなく感じるくらいつるつるっと食べられます。またいろんな薬味で楽しめる「三色そば」も割子そばのひとつです。
ただ大阪の方なのでおそばが苦手でなければいいのですが。
それから旧JR出雲大社駅は廃線に伴い駅舎だけが残っていますが大正時代に改築されたそのままが残っていて構内に入って自由に見学出来ます。でも十代のお嬢様方には退屈かもしれませんね。
ユーザーID:1786820961
出雲出身
出雲大社のすぐ横に、古代出雲博物館が、3月10から開館しました。まだ行っていませんがおもしろそうです。加茂岩倉遺跡の銅鐸も展示されているそうです。3月末に帰省したらぜひ行きたいところです。
行っていないので、おすすめ、とは言えませんが、ぜひ候補に。
ユーザーID:9980575660
出雲出身
車で移動されるそうですので、次の2遺跡を訪れられることをお勧めします。
大社から松江の途中なら下のように。大社から松江の道で、ティファニーとフォーゲルパークを予定されているのでしたら、大社へ行く前に。松江道の宍道インターでおりて、広島方面に行けば岩倉遺跡はすぐです。その後9号線に出ても、農道を通っても荒神谷はすぐです。
荒神谷遺跡(斐川町):斐川町に入って、9号線の標識から南へ山に向かって行くと、発掘遺跡と資料館(レプリカのみ)があります
加茂岩倉遺跡(雲南市):荒神谷遺跡の横の農道(曲がりくねってるので運転に注意)を東へ、そのまま宍道町まで出て、54号線の信号を広島(右)方面へ行くと、加茂岩倉遺跡の標識が出てきます。発掘追跡と資料館(レプリカのみ)
どちらも「なんでこんな辺鄙な山中に」と思わせる所です。両方を回っても2時間くらい。公共交通機関もありませんから、車で行かれるのでしたらぜひ寄って見てください。
荒神谷の銅剣銅鐸は風土記の丘博物館(松江市)、岩倉の銅鐸は古代博物館に展示してあるはずです。
ユーザーID:9980575660
陸の王者
皆さんのお勧めを基に楽しんできました。
1日目は出雲大社と古代博物館に行き皆生温泉に宿泊
2日目は足立美術館と水木しげる記念館に行き三朝温泉で宿泊
3日目は青山剛昌記念館と鳥取砂丘に行き帰阪しました。
天気は余りよくなかったですが、車で移動している間に降り、見学中は曇りか晴れで、傘を使うこともなくラッキーでした。(三朝温泉では夕食中に落雷があり停電したのはビックリしましたが。)
温泉では貸切露天風呂も楽しみました。
「また行きたいね」と娘たちが行ってくれたことで800kmの運転の疲れも吹っ飛びました。
どうもありがとうございました。
ユーザーID:2175960649