医療系の進学を考えている高校生の者です。
放射線技師と臨床工学技師について調べているのですが、
理科の科目(化学・生物・物理)のどの科目がより重要なんでしょうか?
養成校の受験科目もこの3つの中から2つ選択という場合が多いのですが、この科目を勉強しといたほうが良いというのがあったら教えてください。
お願いします。
ユーザーID:2245408777
キャリア・職場
ふうこ
医療系の進学を考えている高校生の者です。
放射線技師と臨床工学技師について調べているのですが、
理科の科目(化学・生物・物理)のどの科目がより重要なんでしょうか?
養成校の受験科目もこの3つの中から2つ選択という場合が多いのですが、この科目を勉強しといたほうが良いというのがあったら教えてください。
お願いします。
ユーザーID:2245408777
このトピをシェアする
レス数5
らぢ
タイトルどうり放射線技師のものです
とにかく合格というなら点数のとれる科目を選べばいいのではないでしょうか?
臨床工学技士はわかりませんが放射線技師の方は入学したら化学と物理が重要です。そう考えるとこの2科目かな???
正直放射線技師に未来があるかは不明ですが...4大になった分いいのかな??
その辺どなたかレスをお願いします
ユーザーID:4958240273
ぷにに
診療放射線技師をやっています。
私が卒業した大学ですと、
高校では物理を履修していることが望ましい、と入試要綱に書かれていました。
入試での理科は2科目選択でしたが、
物理は必須で、化学と生物からどちらか一つを選んで受験しました。
ちなみに私は推薦入試を受験したのですが、
小論文が物理の問題でした。。。
(ある物理の問題を解き、その答えを出した過程とそう考えた理由を小論文形式で書く、というもの)
そういった経験から、
放射線技師を目指されるのであれば物理はぜひ履修されておいたほうがいいように思います。
ただし、学校によっては物理が必須ではない所もあるようですので、
受けてみたい学校の入試要綱を調べてみられることをお勧めします。
ユーザーID:0598122728
産休中の臨工技士
今後の転職、収入面を考えても 放射線技師をお勧めします。
MEとビームだと、名称独占(医師以外でその人しか出来ないということ)の面でも、放射線技師がいいですよ。
物理が得意なら入試、今後の勉強にも不自由なくいけるでしょう。
個人病院や総合病院でも就職はMEよりあります。
MEは、透析か人工心肺、ICUで呼吸器の管理程度で、今はあふれかえっています。
なおかつ、給料が安いです。
かくいう私は、検査技師と工学技士の免許を持っていますが、どちらもそう役には立たず、育休後に復帰する予定ですが、どうなることやらと不安一杯です(戻る場所が無いかもしれない)。
こんなことならNsになればよかったと思っています。
薬剤師はご検討されないのでしょうか?
高収入、就職も確実だし、勤務内容も選べるようですよ。
再就職容易。
良くお考えになって、ご検討をお祈りします。
ユーザーID:1422344209
トピ主
らぢさん、ぷににさん、産休中の臨工技師さん、良いアドバイスありがとうございます。
物理と化学が重要なんですね。
受けてみたいと思っている大学は選択自由なので、どうせなら将来重要になってくるものうを頑張っておきたいなと思っていましたので、とても参考になりました。
将来性については色々情報を集めてみているのですが、情報源によって色々な見解があって困っているところです。
診療放射線技師は、将来性があると書いてあるところもありますし、就職難と描いてあるところもあって・・・。
臨床工学技師も同様です。
ですが、やっぱり、工学技師さんは厳しいようですね。
現場の方の声が聞けてうれしいです。
本当にありがとうございました。
また、薬剤師さんは学費がすごく高く、更に6年生で、またこれから、余剰になってしまう。と聞いたので、決めかねているのですがまだまだ将来性はあるのでしょうか。(私はまだ高校生なのでなるのは8年後くらいです)
ユーザーID:6790625884
臨工ですが…
あまりおすすめ出来ません。
臨工はすでにMEや手術室業務の従事は飽和状態です。ほとんどが透析業務です。
透析メインで片手間にME業務って感じです。また透析でも看護師不足のために技士を使うところも多く、看護師との業務分担がはっきりしない部分が多くです。
学校では希望溢れる職種ってなるんでしょうが、独占業務もなく都合のいい何でも屋ですよ。
給料はピンキリです。クリニックでガンガン働けば40〜50万も可能です。総合病院などのハイレベルなところは20〜25万ぐらいでしょう。どちらにしても基本給は低く、残業や準夜手当てで稼ぎます。
しかし、将来的にどうかな?と思います。おすすめはやはり看護師です。特に女性は結婚や出産で仕事を思う様に出来ない場面が出てくるので、日勤のみやパートなど業務形態を選択しやすいほうがいいと思います。
また看護師免許があれば臨工の専攻科に進めますが、逆は無理です。臨工に限界を感じ、看護師免許を取る人結構多いです。
そして、どの資格を取るにしても、専門学校ではなく四大ですね。
大卒で基本給も将来性も違いますよ。
ユーザーID:1299916890