職場での疑問です。
事務職の私は、今まで電卓は自前で使いやすいものを準備するものだと思ってました。
しかし、今度、入社した人に、電卓は備品じゃないとおかしいといわれました。
確かに、業務に使うものなので、備品であったほうがいいと思うのですが、それぞれ手に合うものとか使いやすいものとかがその人のよって多種多様なので使い回しが難しい気がします。
一日中電卓を必要とする事務や経理の人たちで電卓は備品として備えたほうが良いのでしょうか?
ユーザーID:8289468339
キャリア・職場
柚香
職場での疑問です。
事務職の私は、今まで電卓は自前で使いやすいものを準備するものだと思ってました。
しかし、今度、入社した人に、電卓は備品じゃないとおかしいといわれました。
確かに、業務に使うものなので、備品であったほうがいいと思うのですが、それぞれ手に合うものとか使いやすいものとかがその人のよって多種多様なので使い回しが難しい気がします。
一日中電卓を必要とする事務や経理の人たちで電卓は備品として備えたほうが良いのでしょうか?
ユーザーID:8289468339
このトピをシェアする
レス数31
しなの
Yシャツやストッキングも会社でしか使用しないけど、
あれはどうして備品扱いでないのでしょうか?
電卓も使い勝手があるし、壊れるので『自前』でいいと思います。
大会社もその後のパート2社でも自前でしたね。
ユーザーID:9469823352
calcurate
事務職で約20年、5つの職場で働いてきましたが、
備品として支給された電卓をそのまま使っていたこともあるし、
自分で買ってきて、代金は会社の小口現金で精算したこともあります。
会社の業務で使うものですから備品でしょうね。
各自、使いやすいのを選べるかどうかは会社の方針によると思いますが。
ユーザーID:5302001551
事務員
備品として用意されたとしても、自前で持ち込めばいいのでは?私物がNGの会社なのでしょうか?
私は会社で使う事務用品は私物と備品半々です。1日の3分の1の時間を過ごすのだもの。気に入った物を使いたいじゃないですか。
自分好みの物を会社の金で買ってくれと我が儘言っているわけじゃないのだし。
ユーザーID:2562878169
はにはに
電卓って、その商品によって、そんなに使い勝手が違うものですか?
自宅や職場(備品)にも幾つか違う商品の電卓があり使っていますが、さほ
どの大差はないような。
幾つかの職場で仕事をしてきましたが、どこでも電卓は備品でしたよ。
おそらく業務上電卓が必要な職場は殆ど備品として備えているはずだと
思います。
ユーザーID:7938876813
ぱおん
備品だとどんなに小さいものでも文句が言えないので私は巨大なものを自分で用意して使っています。こだわりがあるので。
ユーザーID:6120049386
みどり
今まで事務職で数社渡ってきましてけど、
電卓は備品でした。
備品の電卓が不満だと自前で購入という感じです。
同様にPCのマウスも好みが分かれますね。
マウスは大小二つを備品として用意していますが、
こだわる人は自前で買ってるようです。
私が疑問に思うのはシャチハタ(ネーム印)です。
実印や認印と同様、自分で用意するものだと思ってました。
でも今の会社だと「備品として買ってくれ」と言われることが多いですね。
会社によって要望はさまざまなのでしょう。
今まで備品として不可だったものを、可に変更するのにタイミングを見ているところです。
ユーザーID:0904684199
うなぎ
業務に使うのであれば何でも備品です。
なので、電卓もそう。
「それぞれ手にあうものが使いやすい」はその通りですが、それは他の文具でも言えることなので、会社で支給されたものを使うしかないでしょうね。それが使い難いと訴えても違うものを買ってもらえず、それが我慢ならないなら自分で買うことになると思いますが。
最初から電卓は自分で買ってといわれたら、私も驚きます。
ユーザーID:3095469474
風
仕事をする上で欠かせないものは基本的に全部備品です。
経理スタッフにとって電卓は当然備品です。
わたしは新入社員や新しい派遣の人が入って、仕事をする上で電卓が欠かせず、電卓のストックがなくて新たな電卓が必要な場合は、本人にオフィス用品のカタログから選ばせています。
本人が「直接自分の手触りを確かめて購入したい」というのであれば、本人に購入してこさせ、レシートをもってくれば経費で落とします。
本人が「自分がずっと使ってきた電卓があるからそれを使う」というのであれば、もちろん購入はしませんし、もちろん本人にお金も払いません。
ユーザーID:2153933126
でんでんでん
私も最初の会社は電卓は自分で買ってくるように言われました。
でも12桁の電卓って結構高いからどうして備品じゃないのかな
と不思議に思っていました。
転職した会社は備品でした。壊れなければ前任者のものを引き続き
使用しています。私も最初は慣れませんでしたが、毎日毎日使うと
慣れましたけどね。
会社が備品として認めてくれるなら買っておけばいいんじゃないでしょうか?
それが嫌で自分で用意したいならすればいいでしょうし。マウスとかも、
会社の備品じゃ使いにくいと高級なものを実費で買って使っている人もいます
し、会社が用意したものを使っている人もいます。
ちなみにうちは、訂正印は備品だけど、認印は実費で買ってくださいと
言われました。認印は会社以外でも使い道があるかららしいです・・・。
辞める時に持って帰っちゃうし。
ユーザーID:0432362693
rimi
自分で使いやすいのを使いたいなら自前。
そこまでこだわらない人の場合は会社から支給された方が助かります。
しかし、最近ではボールペンなど自前で用意しなくてはならない会社も増えてきてるみたいです。
ユーザーID:6989603612
めめ
ボールペンは1本数十円で買えるのに、自分は○○のメーカーの方が使いやすいからと自前で購入してます。
電卓は会社で買ってもらいました。
付箋も会社支給以外の物で使いたい物は自分で買ってます。
※ボールペンは自前なのにすぐ誰かが勝手に使って無くすので、ボールペンにゴムをつけて自分の机以外の所では使えないようにしてやりました。
ユーザーID:7720190907
かぴぱら
計理を担当していますので、毎日計算機(正確には加算機)とにらめっこです。私の部署だけでなく、入社したら全員の机の上に加算機が置かれていましたよ。各自用意してください、なんて考えられないです。
確かにトピ主さんがおっしゃる通り、各自使い勝手があるでしょう。会社が用意した加算機が気に入らない場合は、各自で用意することになるかもしれません。が、実際にそのような人はかつていたことはありません。価格もそれなりにしますし、使っていくうちに慣れていくものではないですか?私は前任者のものをそのまま使用していますが。
また、加算機とは別に小型の計算機を使用する事もありますが(加算機はロールペーパー付きで持ち運びが出来ない)、これは小型計算機が必要かどうかは各自まちまちなので、自腹で用意しました。
ユーザーID:4611876783
M
経理でいろいろ渡り歩きました。
私は自分に合っている電卓があるため、どこに行くにも自分の電卓を持参し、会社にある電卓を勧められても、u自分の電卓がありますので」と断っていました。
平等にするならば、一般的な機能・価格の電卓を会社で用意し、それが気に入らない人は自腹で買う、というのが一番いいのではないでしょうか。ボールペンも同じでしょう。書きにくいと思いながらそのまま使う人もいれば、自分で持ってくる人もいます。
以前勤めていた会社で、自分で買ってきて後日精算した人が、退職する時に持っていってしまったことがありました。
その人の仕事には全く不要な多機能電卓で、精算時から「なんでこんな高い電卓を買ってきたの?」という声があったほどでしたから、あまりいい気持ちはしませんでしたので。
ユーザーID:4552985939
らいち
家電量販店で販売員をやってました
値引き、セット買いの発生する店では、電卓は絶対必需品でしたが、
社員全員がいるものなので、会社では買ってくれませんでした
みんなに買ってるとすごい台数になっちゃうので…
(好き嫌いもあるし・・・)
逆に壊しちゃうと困るので自前の方が気楽でしたね
でも、仕事で使用する物品は会社の経費で処理すべき!って人もいますよね ちなみに私の後輩は『仕事でいるのに会社で買ってくれないなんておかしい』と怒っておりました
人それぞれ、考え方があるのかもしれませんね〜
でも私は電卓って、基本的には自前なんだと思ってましたが…
ユーザーID:2483716323
りん
会社で経理をやっています。
私も電卓は自分で用意するものだと思っていましたが、
初めて会社に行ったら、既に電卓が用意されていました。
しかも誰かの使いまわしです。汚れてるし・・。
よく手にするものは、自分で選んで馴染むものがいいですよね。
ちなみに、うちの会社はシャーペン、ボールペン、消しゴム、定規・・
すべてというくらい文房具は備品です。
前の会社では、ほとんど自分で用意していたのでビックリしました。
ユーザーID:6656573728
おれんじ
タイトルの通り、会社によりますね。
私は経理職なので自前ですが。
自分の手(指)に馴染んでいるもの一番だし、
四則演算やクリアキーの配列も好みがあるので。
ユーザーID:4216028747
新婚さん
みなさんと同様、会社の業務に必要な物だから備品です。
はさみも糊もボールペンもメモ用紙もハンコも…。
そして退職の際は全部会社へ返還。
ハンコは訂正印は支給で、普通のシャチハタは各自でした。
でも上司が仕事上使うのだから、と壊れて買換えの時は経費で落としてくれました。
そして電卓も。
使いにくいと訴えたところ、自分で好きなの買ってきて良いよと許可が下り、ホームセンターで大きい電卓を購入。
大きい会社で総務が事務用品を管理しているようなところだと自分の希望なんて通らないかもしれませんが、ある程度部下の話を聞いてくれ、融通の利く職場なら訴えてみるのも手ですよ。
ユーザーID:6566973109
とじ女房
当日、電卓を持参で出勤しましたが、派遣先の人に「とじさん、電卓はこちらで備品として用意しておりますのでどーぞつかって下さい」と言われました。が・・・実際使ってみると備品のは使いづらくて。電卓の大きさにも配置にも慣れてなくって結局自前ので今日もパチパチ・・・と打っていました。以前いた派遣先(2つ)も備品での電卓の用意は無く、使い慣れた自前のを使ってたので“電卓は備品じゃなくっちゃ!”と考えたこともありませんでしたよー。
ユーザーID:8701288042
AB
うちの職場は甘いです。職場で使うものや要る物は何でも備品扱いなだけでなく、自分で勝手に選んで買うことが出来ます。例えばカタログなどをみて「これが欲しい」って事務担当者に言うと注文してくれるだけ。もちろんマウスやキーボードなども含みます。
さらに管理職と管理職予備軍はコーポレートクレジットカードを持っているのでオンラインなどで買い物をしてレシートを会計に渡すだけでもOKです。うちの職場では単に「電卓が欲しい」とだけ言うと「自分が欲しい電卓をカタログから選んで指定するか自分で勝手にクレジットカードで買ってくれ」と言われてしまいます。
私が最近買ったものはUSBドライブ、CDの収納ケース、本数冊、携帯(職場で支給)のアクセサリー数点など。半分はオンラインで自分の好みのものを選びました。私は中間管理職レベルなので一応上司に了解を得ますが、一度につき一万円までくらいなら事後報告で大丈夫。
でもこんな職場でもさすがに身につけるものは自前ですね。考えてみれば仕事が理由で買う服なんて確かにあるのにね。
ユーザーID:7980323773
とくとく
私は基本的には、会社で使うものは会社の備品と考えます。
たとえ電卓、ホッチキス、修整テープなどでも。
実際そういう会社しかいませんでしたから・・・。
今の会社は零細企業ですが、経費で購入しているものが多いです。
通販雑誌(ア〇クル)などで、購入することも多いですが、なんせ人数が人数なので、まとめて頼むようなことがないので、安いものは、個人で購入し、レシートで精算してもらいます。
電卓にかんしては、もう20年来の付き合いの「My電卓」をつかってます。
もう数字なんてはげてしまっているんですが・・・。たたきやすいし、キーの配置を覚えてしまっているので分身のようです。たまに他人のをつかうと、間違えます。
メーカーにもよるんですが、微妙に配置がちがうんですよ。
これが壊れたらどうしようかなぁ・・・。
ユーザーID:7431432674
みこ
ゼロなことも問題だと思いますけど、その何を言っても引かない押しの強さは後々どうだろうって思うんですよね。トピ主さんが真剣に考えて出した答えを無視してますよね?そういうのってどうなんでしょう?例えば結婚してからもトピ主さんの気持ちを無視して「いや、これでいいはずだ」って進みそうだと思いませんか?
しかしまあ私にとって恋愛感情のない男など女と住むと一緒。結婚なんて絶対考えられません。トピ主さんもそうなんじゃないですか?嫌なものはちゃんと断りましょう!
ユーザーID:9536672614
蓮
業務上必要なものであれば、事務用品同様、備品と考えるのが妥当だと思います。
もし会社支給のものでは使いづらく、自分の好きなものを使いたいのであれば、自分のものを
持ち込めばいいのではないでしょうか(自前のものを使ってOKなら)。
ちなみに私は、最初の職場で使った電卓が非常に使いやすく慣れてしまったため、その後の職場では
支給されたものが使いづらく、とても困りました。
結局、使いやすい電卓を探して買い(もちろん自費で)、つねにそれを持ち込んで使っています。
が、基本的には備品だという考えは変わりません。
ちなみに、ものによって使い勝手は大きく違うと思います〜! >はにはに様
少なくとも私にとっては、ですが。
とくに、「+」「=」「0」「00」「.」あたりの配置やキーの大きさが、各商品少しずつ違うのが
私にとっては致命的。慣れないものを使うと、ミスしないようにといちいち手元を見るように
なるので、おそろしく計算が遅くなります(笑)。
ユーザーID:9588664773
a_la_la
派遣で数社 渡り歩きました。
自分が見聞した限りでは、たいてい 既に社にあるものを使う、それが嫌なら自前でした。
電卓に限らずボールペンとかも、社のものはあるけど、もし、いっぱい字を書く業務なら、使い勝手の良いものを自分で用意する。
ある会社で、入力の速さ勝負だったときはパソコン用のキーボードも自前にしましたよ。
ユーザーID:6299647548
柚香
いろいろなご意見ありがとうございました。
備品として標準的なタイプのものを準備して、それでも大きさや機能に不満がある方は、自前ということになりました。
「備品の電卓が使いにくいから。」という言い訳はなしということで。
経費削減がモットーの会社としては、最大の譲歩みたいです。
ユーザーID:5300873706
peko
大手銀行勤務のときは電卓は自分で買うように言われました。
職場ではみんな自分の電卓にテプラで名前を貼って自分の所有物であることが分かるようにしていました。
なので電卓は備品だというご意見が多くて正直びっくりしています。
ユーザーID:4321499750
ぴぴっと
電卓ですか、確かに「自分で買いましょう」といわれるとなんでかなぁと思いますが、備品で支給されるとなると「使いやすいのがほしい」ときっと思ってしまいますね。
マウスとかもそうですが、会社にいる時間の大半で使うものはできればこだわりたいなぁと。
ある程度の金額をいただけて、自分ですきなものを買ってくるというのがわがまま言えるならベストですね。
ユーザーID:5471584387
オーソレミヨ
皆さんお若いから、電卓を使って計算するのは当たり前なのですね。学校でも授業で使うところがあるらしいですよね。
仕事で電卓が必要ということは、つまり計算することが必須の仕事なわけで、昔はそういう部署で働く方は、そろばんが必須でした。
で、そのような方たちはそろばんなどなくても暗算できますし、自分が使い込んだ道具に対する愛着も今とは比べようもないくらい大きかったと思います。
つまり、電卓なんてもってのほか、の場所だったわけです。
時代と共にそろばんが必須技術ではなくなり、電卓がなくては計算できない人たちが増えてきても、会社の「文化」としてはなかなか会社が用意するものという意識にはならないのではないでしょうかね。
ユーザーID:0656142935
こんぷらまん
会計士をやっている者です。
電卓を多用する職種ですが、電卓は自前です。
会計士にとって、電卓は受験生時代からの相棒。
もはや手に馴染んでしまってるのです(笑)
愛着もありますし。
たまに同僚の電卓を借りたりしますが、
キーの配置が違うせいか、
計算の速度がいつもの半分以下にまで落ちてしまいます。
やはり使い慣れたものがいちばん!
仮に備品の電卓があっても絶対使わないでしょう。
販売員のように、お客様に価格を提示する程度に
使われるのならともかく、
経理・事務系の電卓を多用される職種の方でしたら、
迷わず自分のお気に入りの一台を見つけられることをオススメします。
そしてそれを使い続けましょう。
後々、全然効率が違ってきます。
ちなみに、電卓以上に使用頻度の高いノートPCは、
周辺機器やソフトまで含めてもちろん備品ですね。
やはり電卓って特殊なんだと思います。
ユーザーID:1498087056
米子
備品です。が、一人一台割り振られており、異動先に持ち運びしています。退職や県外異動の場合は返却します。
ユーザーID:5372584522
柚香
いろいろなご意見ありがとうございました。
その後ですが、
結局、備品で買った電卓は1ヶ月弱で使用されなくなってしまいました。
前の会社の電卓と00の位置が違って使いにくいんだとか・・・
どんな電卓でも使える方が入社するまで、備品庫で眠ることになりそうです。
難しい問題でしたが皆様のご意見のおかげで大変勉強になりました。ありがとうございました。
ユーザーID:6792284844