主人は胃腸が弱く、しょっちゅうお腹が痛くなってトイレにこもる人です。
我家は夫婦と幼児1人の家族ですが、夜は主人の帰宅が遅く、家族全員で食卓を囲めるのが朝だけなため、起床5時半〜6時、朝食6時半、主人の出勤は7時です。でもそうすると、主人は「胃腸が働かない」らしく、少し辛そうに黙々と食べる(仕事の疲れもあるでしょうが)ので、団欒というにはさびしい雰囲気になってしまいます。たまに今日は食べれないという日もあります。献立は消化によいものをと思考錯誤し、今はあっさり和食(ごはん・味噌汁・大根おろし・卵焼きなど)です。
先日ごはんを炊き忘れ、パンの買置きもなく、仕方なしに子供はバナナとヨーグルト、私はバナナとコーヒー、夫はコーヒーのみという簡単な朝食になりました。すると、なんだか朝から話がはずむのです!
最近食育の話がさかんで「朝食を取るのは大事」「家族揃って食事を」「栄養のバランスを取りましょう」と言われますが、また「楽しい食卓」というのも大事な要素ですし…我家のような場合、どうしたらいいか困っています。
いろいろな立場から何かよいお知恵がありましたら、よろしくお願いします。
ユーザーID:8067289986