「お抹茶」とか「お習い事」なんでもかんでも「お」を付けて違和感を覚えます。
「お」を付けたがると言う事は、上品に言いたいのでしょうか?
けれど残念ながら、私には上品に感じ取れません。
もともと「お」で上品づけさせるような言葉ではないので、実際に発音したら
「抹茶」だという単語が理解できるものでしょうか?
実際にそれで「え?何を言っているの?」とわからない時がありました。
私の考え、おかしいでしょうか?
ユーザーID:6982274237
生活・身近な話題
椎名
「お抹茶」とか「お習い事」なんでもかんでも「お」を付けて違和感を覚えます。
「お」を付けたがると言う事は、上品に言いたいのでしょうか?
けれど残念ながら、私には上品に感じ取れません。
もともと「お」で上品づけさせるような言葉ではないので、実際に発音したら
「抹茶」だという単語が理解できるものでしょうか?
実際にそれで「え?何を言っているの?」とわからない時がありました。
私の考え、おかしいでしょうか?
ユーザーID:6982274237
このトピをシェアする
レス数118
関西出身
「お抹茶」に違和感ありません。もっとも、わたしは普段は「お薄」と言っています。
「お茶」も使いますが「おぶ」も使っています。
おうどん、お蕎麦、お豆腐、お粥、などなど子供の頃から「お」が付くのが当たり前の言葉がたくさんあって、つけないと呼び捨てみたいで気持ち悪いです。上品とかどうかじゃなく身に付いた習慣、方言に近いかもしれません。
「お好み焼」なんて「好み焼き」じゃ絶対通じないし。
そうそう、「お」が付くものも多いけど、「さん」や「ちゃん」が付くものもいっぱいあります。今は関西ではない地方で住んでますが、時々突っ込まれたり話のネタされますね、地域差は面白いですよ。
こういうものは、生れ育った地域や家庭環境(親の話す言葉使いなど)が大きいのではないでしょうか?
ユーザーID:6591314351
にゃん
まさにそんな経験をしました。
知人が「おりんご」といった時はなかなか理解できず、何度も聞き返してしまいました。
「お習い事」は初耳です。(笑) なんかもう滑稽ですら‥
トピ主さんと同じで「お」を多用する人には、申し訳ないけど品も教養も感じられないです。
「お大根」「おビール」「お給食」「お教室」「おぜんざい」、幼稚園じゃあるまいし勘弁して欲しいです。
ユーザーID:4240174081
くるり
「お着物」
と
「おビール」
とりあえずこの2つを・・。
ユーザーID:3835010335
み
おしゃがみ。
何のことと思ったら、しゃがんで座るということ。
理解できませんでした。
ユーザーID:6444925307
お天気
「おビール」「おトイレ」「おリボン」など。
横になりますが、もっと気になるのが必要ない(と私は思う)「さん」です。
「夫さん」「彼女さん」
丁寧に?やさしげに?言いたいのかなと思うのですが、最近増えてきて気になります〜。
ユーザーID:2469529516
オーケストラ
自分がする行為なのになぜ「お」取り寄せと言うのか。
普通に「取り寄せた商品〜」でいいと思います。
ユーザーID:9743876325
京都どす
「おうどん」「お抹茶」「お醤油」「おまめさん」「お大根」「おぜんざい」「おざぶとん」などは、方言(?)だと思っています。
普通に使います。
「おビール」はおかしいですね…。
ユーザーID:0710973034
ランタナ
・・・とマナーブックにありました。
それを読んでから「お」「ご」の多用が気になりだしました。
自分を上品に見せるのと、相手を敬う意味合いで使っているようですが、その使い方がかなりおかしい。
「お通帳とご印鑑」「ご通知をお送りさせて頂きます」などなど、聞いていてこちらが恥ずかしくなるような言い回しもあります。
究極は自分のすることに「お」を付けること。電話した相手が不在の時、電話に出た人に「お電話があったことをお伝えください」と言っていました。「ご確認させていただきます」というのも「?」と感じます。
思うに「お」や「ご」を多用する人は、正しい敬語や謙譲語の使い方を知らないから、テキトーに「お」を付けときゃそれらしく聞こえるわ、とごまかしてるんじゃないでしょうか。逆に知性のなさをひけらかしているようで本当に下品に聞こえます。
ユーザーID:6923700775
小学生みたいな発想
おケツ
「お」がついて丁寧になったようで
実はなってない
所詮ケツ。なところがおもしろい
お習い事は、初耳です
おなら・いごと
なんか逆に下品
こんな発想ばかりの私って・・・
ユーザーID:6306956470
みかん
大好きな100円回転すし「スシロー」を
「おすしロー」と呼んでいます。
ほほえましいので?家族みんなで「おすしロー」と呼んでます。
いつか大きくなって「スシローじゃねえか!」と気づくのを
楽しみにしたりして♪
ユーザーID:0217195062
鳥肌
「このバッグのお色はとても上品で〜」
「楽しみにしていたお品なので〜」
背中が痒くなりました。
ユーザーID:5440496393
流れ星
友人数名に共通することなのですが、子供を産んだとたんにやたらと名詞に「お」をつけるようになりました。
教育上の観点から、丁寧な話し方を心がけるようになったからではないでしょうか。そんな友人の一人が、自分の友人の事を「お友達」と言った時には混乱しました。一瞬私の友人の話かと思いましたが、よく聞くと彼女自身の友人の話でした。
確かに何でもかんでも「お」をつけたり、必要以上にへりくだった話し方には違和感があります。
ただ、人によって大切であったり好きだったりと意味の大きいものには「お」をつける場合はOKだと思います。
抹茶が大好きなら「お抹茶」と言うかもしれないし。
後、自分でも不思議なのですが、お金の事を「金(かね)」と言う人いますよね。割と上品そうな人の中にも(女性も)。私は何となくそれに違和感があるのですが、「カネ」を「オカネ」と言ったら、カネが好きな人のようで「カネ」と言い捨てて言うのでしょうか?もし分かる人がいらっしゃいましたら教えて下さい。
ユーザーID:0946752028
KYOTO
私も関西出身のせいか、つい習慣で「お」がつき、名詞の後に「さん」がついています。
特に食べ物系には「お」は大抵つけている気がします。
「さん」がつくのは、「お芋さん」「おかぶさん」「飴ちゃん」などが代表的でしょうか。
年配の人が言っていたのを聞き覚えた感じなので、「お習い事」「お教室」「お給食」「おトイレ」は言わなかったですが…。
タイトルの「おぞうきん」は、同じく関西の人に「なんでぞうきんに『お』つけるねん!」と言われましたが、家では普通に使ってました。
決して上品ぶっているのではなく、名詞の一部として使っている地域もあるように思います。
ユーザーID:8190199037
ちぃまる
以前にもありましたね。
その時の結論?ではないですが、多くの意見として
カタカナ語に「お」を付けるのはおかしいとありました。
○ お抹茶、おうどん、お稽古事、等
× おビール、おスーツ、等
私は関西出身ですが、「お」をつけることで上品づける訳ではなく、
子供の頃から自然に使ってきた言葉です。
おみかん、お大根、おりんご、お洗濯、お玄関…
違和感ないですねぇ。
ユーザーID:4979717312
ありゃ
私は「お布団」「お味噌汁」と言った時に丁寧すぎだといって笑われたことがあります。
でも他の女の子が「肉」「腹」と言うのを聞くと粗野な印象をうけて気になります。
笑われたときに唯一私と同意見だった子は
「おてて」「おめめ」さらには「おスプーン」と言うので余計に自信が・・・
それでも「お習い事」は違和感が。
上品よりもむしろ頑張って気取っている印象をうけますね。
粗野とかの問題ではなくて。
あと、余計かもしれませんが
「医者に行く」よりも
「お医者さんに行く」の方が柔らかい印象をうけます。
これは私が子どもっぽいだけでしょうか・・・?
ユーザーID:9420253021
ムーミン
「コーヒー」を「おコーヒー」と言う友人がいます。
真顔で言うので、私は会話の途中でいつも「?」となり、話に集中出来なくなってしまいます。
お金の使い方や暮らし方など価値観の違いにも気がつき最近は会わなくなりました。
ユーザーID:3936331322
からんこ
お抹茶は違和感ありませんけれど、いやなのが「お紅茶」!「おトイレ」「おソース」も聞いてて、おかしな感じですね。こどもが何回教えても「おトイレ」と覚えてしまってなおりません。といっても「お手洗い」とおしえているのですが、これも変なのかしら(笑)。
ユーザーID:4483248062
なおぶー
エアロビクスの先生が、指導中になんでも「お」をつけてました。「お腕伸ばしてー」とか「これはお背中に効きますよー」とか。でも「お胸」だけはどうしても気持ち悪くて、それをきっかけに先生の全てが嫌になり、エアロビクスレッスンをやめてしまいました。
ほかの場面なら許せたかも・・。でもノリノリの音楽に合わせて動いてる時に言われたから、なんだかモゾモゾしましたよ。
ユーザーID:2635042191
サンクチュアリ
「おフランス」
ベルバラの世界を連想します。。。
ユーザーID:0347518976
とおりすがり
・外来語(カタカナ言葉)には「お」をつけてはならない。
×おトイレ
○御手洗い
・自分発・自分側のものに「お」をつけてはならない。
自分が習っている場合
×お習い事(聞いたことないけど)
○習い事・稽古事
人が習っている場合
×習い事
○お稽古事
抹茶も立てていただいたなら「お抹茶」でいいのでは?
ユーザーID:2856539938
おばさん
お手洗いは一般的ですが、おトイレは変
お茶は問題ないけれど、お紅茶はだめ
お汁粉は言うけれど、おぜんざいは???
お薄、お濃茶とは言うけれど、お抹茶とはいいませんね。
ユーザーID:2024042578
みも
建築関係の会社で働いていた頃、お客様に対して土地の話をする際に
「お土地は〜?」と話すのが苦痛でなりませんでした。
お客様も耳慣れない言葉なせいか、よく聞き返されました。
母は、「おトイレ」という言葉が嫌いで堪らないと言っていました。
「『音を入れ』に行く訳じゃない!小のほうだ!」と…。なんじゃそら。
ユーザーID:5969508586
ぷりん
それは、「お習い事」でしょう。
声にだすと「おならいごと」
私がこの言葉をネットで知った後、周り10人くらいに聞いてみたところ
みんな知りませんでした。
そして必ずみんな「おなら…?」と発言します。
「お稽古事」はいいけど「お習い事」は、ないでしょう…。(変換できないし)
それから「お粉」これは変換できるけど聞いていたらむずむずしてしまいます。
「おビール」も聴いた瞬間「お水のおねえちゃん」か「きどったマダム」
が浮かんできます。
ユーザーID:1519977400
しゃら
「お教室」「お紅茶」。
若いママ向けファッション誌では、当然のように使われています。
「お教室の後のランチに…」「普段使いのお紅茶」など。
幼稚園受験ママ経験者が子どもに使っていた言葉から、
応用されたのか、私の子どものころにはなかった言葉使いです。
以前他の育児系HPで“ヘン”と書いたら全く賛同されませんでした。
ただ、ビールのように外来語やカタカナ語に「お」をつけるのは明らかに
間違いですよね?
ユーザーID:6792298844
お?
本当に何がなんでも何に対しても「お」を付ける人、知ってます。
お御馳走だとかお御飯だとか、既に「御」が付いている物にまで、これでもかと「お」を付けられるとムズムズします。
彼女が物体の全てに「お」を付けるのは、それが品の良いことだと信じているかららしいのですが、モノによっては「お」を付けるとウケてしまう(「おオムライス」とか)ので、その度に噴出すのを堪えている私の身にもなってほしいです(笑)。
ユーザーID:1548170879
ぼこぼこ
高級なカマボコに「御蒲鉾」と書いてあると「オカマボコ?」と不思議な気持ちになります。
ユーザーID:7366626176
五十代のお松
「お抹茶」には違和感はありません。
「お習い事」はちょっと変に感じます。
「お着物」「お大根」「おぜんざい」「おりんご」「お紅茶」には違和感は全然ありません。普通に使う言葉です。
でもカタカナのつく「おビール」「おコーヒー」は何故か違和感があり、使いません。
むかし、ある有名な方が、「(病気が)およろしくなられた」と話しておられるのをテレビで観てびっくりしたことを思い出しました。
ユーザーID:1831672705
col
女性のグルメリポーターや、料理番組に出てくる女優さんが言う、
「とっても上品なお味で…」
が、なんとも居心地が悪いです。
「お味」って?
有りなんでしょうか…?
ユーザーID:4867274600
芍薬
今、レス5本を拝見して、私の感覚では、
○:おうどん、お蕎麦、お豆腐、お粥、お好み焼き、おぜんざい、おトイレ
×:お習い事、お大根、おビール、お給食、お教室、おしゃがみ
△(自分は使わないが違和感は無し):お抹茶、おぶ、おりんご、お着物、おリボン
「おビール」は水商売の雰囲気がします。
「お車」という言い方は日常では全く使いませんが、飲食店などで「お車が参りました。」とか耳にします。
関西出身者さんのおっしゃるとおり、地域性もありますよね。
関西人の私は、飴をアメちゃんというので、主人に笑われました。
他の果物に「お」を付けることはありませんが、みかんにだけは「お」を付けて「おみかん」と言います。
いなり寿司は「おいなりさん」です。
ユーザーID:4606274501
抹茶
「お受験」、「お時間」、「お教室」!
普通に「受験」、「時間」「教室」
でいいじゃないかぁ!!と思っていました(笑)
ユーザーID:8705343237