もうすぐお宮参りを予定していて、その後食事をしましょうと義母いいわれました。私たち夫婦とお互いの両親を呼ぶつもりだったので食事代は私たちが負担しようと話していたのですが義母が義姉家族(4人)も呼んでしまいました。総勢10人になり正直、食事代全額負担はきびしいです・・・。ちなみに出産祝いは義母から3万円、義姉からはなにもいただいていません。やはり全額出すべきでしょうか?
ユーザーID:8255907631
妊娠・出産・育児
さくらママ
もうすぐお宮参りを予定していて、その後食事をしましょうと義母いいわれました。私たち夫婦とお互いの両親を呼ぶつもりだったので食事代は私たちが負担しようと話していたのですが義母が義姉家族(4人)も呼んでしまいました。総勢10人になり正直、食事代全額負担はきびしいです・・・。ちなみに出産祝いは義母から3万円、義姉からはなにもいただいていません。やはり全額出すべきでしょうか?
ユーザーID:8255907631
このトピをシェアする
レス数24
pon
しかし「お祝い」に来るとなると、こちらから請求するのも
難しいですよね?
やはりここはさくらママさん側が出すしかないのではないでしょうか?
そしてもし、お義姉さん夫婦が申し出てくれたら
ありがたく受け取るとか・・・。
でもこの場合だったら本来お義母さんに出してもらいたいくらいですよねー。
ユーザーID:6997097660
ゆきた
まずはおめでとうございます。
だんなさんに聞いてもらってはいかがですか?
夫「ねーちゃんのところの食事代はかーさんが出してくれるの?」
義母「そりゃ招待した側でしょう」
夫「勝手に招待したのはかーさんだろ。
うちはお金が苦しいんだよ。」
とでも。
そんな勇気がなければ
3万円の中から、ご両親と義理お姉さん家族の分を
捻出するしかないですね。
ユーザーID:0185122721
ひなママ
私の場合は総勢30人でした。同じく義兄弟からのお祝いはもらっていませんでしたが当日は娘の洋服と祝い金を持ってきてくれましたよ♪うちも義母が言い出した事でしたが結果的には私たちが招待した事になるので食事代は全額出しました。義母に出してもらうと後々あの時は私がだしたのよ。みたいな事を言われる様な気がして・・・
お祝いがもらえなかった時のことを考えて食事代はなるべく一人単価を安く注文していたので結果的にはプラスでした。
どうしても厳しい場合はやはり旦那さんにうまくやってもらうしかなさそうですよね・・・
ユーザーID:3055394657
ひよこ
義姉が出産祝い出さないというのがびっくりです。絆が薄いのでしょうか?姉家族のためにこの状況で1,2万の出費は痛いですね。
思いつく対策は
・夫を通して姉家族分は義母に出すよう打診。
・夫を通して双方の親のみ計6人だけでやりたいと申し出る。それでも姉を呼びたいならその経費をどうするか義母と相談。
(義母、とぴ主さん夫婦出せない→義姉に出してもらえるか義母に確認)
・それでも来るなら全額負担は無理と言い、全員で会費制(割り勘)にしましょう、一人○○円になりますとあらかじめ宣言する、
そうすれば義姉たちは遠慮する可能性大。
・最後の手段としては近所に「1000円ランチ」があればこれでやり過ごしましょう。これなら10人で15000円前後に収まるのでは?(飲み物代込み)最近のランチは1000円前後で8品程度あるし蕎麦屋、寿司屋などでもあるはずですよ。身内だけなので世間体もないでしょう。当初は食事は予定してなくて義母の申し出で決まったことですし。
ユーザーID:4406393908
さくらママ
アドバイスありがとうございます。
夫は性格上もめごとが嫌いで、義母にも強く言えないタイプなので、相談しても私たちが出せばいいことだから・・・といわれました。
家計を握っているのは私なので苦労をわかっていないのかも(笑)
お祝い金を持参してくることを祈るばかりです。
ユーザーID:5848979372
ねこまんま
下の子の七五三ですが、うちは夫の両親と母を呼んだのですが、勝手に妹が子供たちを連れてやってきました。(理由は下の子の七五三を見たいからだって。)
お宮参りの帰りに、ファミレス(少し高い系の和食)に行きました。
一人2千円超えるものをみんな取るとる
10人でそれなりの金額。
夜は夜で、また寿司とか頼んであったのです。
で、妹がもってきたのは七五三ようのケーキだけでした。
(母は年金生活者のため、もちろんなし)
あと、お宮参りですが、この日は義父母が「上京するんだから東照宮へ連れて行け」と言われ、G・Wの中、高い宿代を出して旅行に招待です。
うちは、なにか行事で義父母や私の母を呼ぶ時は、毎回10万円超える出費を覚悟です。
お祝い金は毎回、義父母からの2〜3万円程度です。
こんな家庭もあります。出す覚悟だけはされた方がいいです。
ユーザーID:6503481889
さくらママ
昨日、お宮参り終わりました。結論から言うと、義母からはなにもいただけませんでした・・・。
勝手に義姉家族を呼び、食事が終わった後は一番に「ごちそうさま」と店を出て行きました。
いったいどういうつもりなのかとイライラしていまいましたが、忘れるしかないですよね。
私が不満なのは、お金は出さないけれど、口はうるさくだしてくるのです・・・。お宮参りもどんどん計画をたて、料亭だけ予約しておいてと大変なところはまかされ、連絡が遅いと文句を言われます。お宮参りの席でも、ちゃんと定期的に孫に会わせて!といわれました。すでに来年の誕生日のことも考えているようです(笑)もちろんそのつもりですが、今回のことを考えると気が重いです・・・。車で3時間以上はかかるのでしょっちゅう行くのも大変で。グチを聞いていただきありがとうございました。
ユーザーID:5848979372
ゆきた
うぇ〜、大変でしたね。
お義母さまは、
「いいのよ3万も出産時に出したんだから。」と
思ってらっしゃることでしょうね。
がんばって、強い母になってくださいね!!
そのうち図太く聞き流せる人になれるわよ〜
ユーザーID:0185122721
さくらママ
ゆきたさん、ありがとうございます♪
10人の食事代なので3万では足りず、なおかつもちろん出産祝いのお返しで内祝いも渡しているので、足りるはずもなく・・・(笑)
今回は私の両親がお祝い金を持参してくれたので助かりましたが・・・。出産祝いも両親は10万ほどくれたので、うちの親にばかりお金を使わせて申し訳ないです・・・。
モンモンと考えていたのですが、このままだとどんどん義理の両親を嫌いになってしまいそうなので忘れる努力をします。旦那には不満を言えず、聞いてもらえてスッキリしました♪
ユーザーID:5848979372
中古女房
さくらママさん、お疲れ様でした。ホッとされているでしょうが、まだ終わってませんよ。
今のうちに、ご主人にきつく言っておいてください。
「今後、お祝い事は家族だけで行います。い・い・わ・ね!」
どうせ、誕生日の前には、「でもー、お袋がー」と言うでしょうが、とりあえず一度「YES」の言質を取っておきましょう。嫁姑戦争の、小さな小さな一歩です。少しづつ陣地を増やしてください。
ユーザーID:4757644475
さくらママ
中古女房さん、ご忠告ありがとうございます♪そうですよね〜これからまだまだ行事は続きますものね〜。
でも、私の実家は近く(車で20分くらい)月に2〜3回はベビーに会っているので、旦那は自分の両親にもマメに会わせてあげたいようです。(写メールはマメに送ったり写真も送っています)私も基本的には義母は明るくて好きだったので、できればかわいがってもらいたいと思っていたのです。でも子どもが生まれ想像以上にうるさく口をだしてくるので、ちょっと戸惑っていて・・・。その割にはベビーのために洋服のひとつでも買ってくれるわけではなく、出産準備用品(ベビーカーやベビー用品など)もすべて自分たちでそろえました。一回、一緒に買い物には行っていますが・・・。来月にはお食い初めがあるので、招待したほうがいいのか迷っています。誘わないとまた何か言ってきそうで・・・。ちょっと様子をみてみるつもりです!
ユーザーID:5848979372
う〜ん
お金を出さずに口を出すなんて。
でも、もしかして結婚祝いの時にたくさんくれたとか。
とりあえず、何かして頂いた事を思い出して(最終的にはダンナを育ててもらった、とか。)心のバランスを取るよりないですね。。
でも、限界になってブチ切れたらモトも子もないので、直接姑さんと連絡を取らずダンナを通してとし、何か言われたらダンナに対し断るようにした方がいいと思います。
そして彼から断ってもらうのです。
困るのはダンナですが、直接嫁・姑がバトルになるよりいいでしょう。
もしくは、先手打ってこちらから予定を通達するのもカドが立たなくていいかもしれませんね。
直接ハッキリ言えばいいのだと思います。
今回は先手を打たれましたが、そんな時でも、お姉さん一家を呼ぶ予算がないので、今回は両親と私達だけとしますと言えば、納得頂けるでしょう。
がんばって家計を守ってください。
ユーザーID:9003955091
奈津子
さくらママのご家庭は共働きなのでしょうか?それとも専業主婦なのでしょうか?発言の中に、
>うちの親にばかりお金を使わせて申し訳ないです
とありますが、ご両親はお金を使ったというよりもお祝い金を義父母より多く下さったと言う事ですよね?
そんなにご両親に申し訳ないと思うのなら、さくらママさんのご家庭から食事代を出せば問題なかったのではないかなと思います。ご家計を握っておられるのですよね?家計が厳しいなら旦那さまに相談されるのがBESTだと思います。
また、共働きなら、お互いが管理しているお金があるかと思いますし、専業主婦ならさくらママさんのご家庭の生活費や冠婚葬祭費を稼いでいるのは旦那様になりますので、義姉さんのご家庭のお食事代位、旦那様が出すのは特におかしいとは思わないのですが。
私の考えがおかしいのでしょうか?
ちなみにうちの家庭は、私の親からもらったお祝い金は私の貯金口座に。
夫が義父母や親せき一同からもらったお祝い金は夫の貯金口座に。
お互いの両親に対しては基本的にはすべて対応。
親戚に関する冠婚葬祭費はお互いのお財布から出しています。
ユーザーID:7895072892
紅茶好き
忘れられるといいのですが、続くと積み重なっていってしまうものですよね。トピ主さん、ぎりぎりまで我慢してつきあい続け、何かを引き金にぷつんとキレて、もう顔を見るのもいや!という事態を避けるためには、方法はひとつ。我慢し過ぎないことです。お宮参りで料亭を勝手に予約されては厳しいですよね。
「自分たちも若くお金がないし、行事についてはこちらができる範囲のことをする。こちらが段取りをして招待するから来てほしい」ということを旦那様が言うことはできませんか?
トピ主さんも、「お祝い事でけちけちするつもりはないけれど、これから子どもにもお金がかかるし、この出費は正直厳しかったの。お義母さんにお願いしてもらえるとありがたい」と言ってみてはどうでしょうか。いい顔をし過ぎると怒りやストレスがたまりますよ。
ご両親を大切にしたり、孫と会わせることとお金のことは別です。たとえ旦那様と喧嘩になっても、「では私の両親が口を出して高額な行事をさせて、お金は出さないという態度なら、あなたはどう感じる?逆の立場で考えてほしい。今後気持ちよくつきあうためにも、そうしてほしいの」と言えませんか?
ユーザーID:1465634601
紅茶好き
私が、「耐えない」ようお勧めしたのには訳があります。
トピ主さんが、「このままではどんどん義父母が嫌いになりそう」「忘れる努力をする」と書いておられたからです。
実はこれ、最も最悪の方法なんです。忘れよう、気にすまいと考えても、「なかったことにする」ことは大抵できないので、ごまかした嫌な感情は積もり積もっていきます。限界がきたときに、ぷつんとキレて、「もう顔も見たくない!」「もうつきあいたくない!」という事態になることが多いのです。
小町でよくある「義理の親との絶縁」というのは大抵、我慢に我慢を重ねて起こっています。親のパターンも「過干渉」「支配的」「子ども世帯に負担を強いる」「経済的に依存する」などが多いですよね。長く良いおつきあいを続ける秘訣は、「良い人ぶらない」「自分の感情をごまかさない」「できる範囲のことを気持ちよく続ける」ことです。
トピ主さん、今回のこと、本当のところは相当腹を立てていて、間に入ってとりなしてくれない旦那様にも怒りを持ってはおられませんか?それをごまかして、溜めこまないように注意してくださいね。ものわかりのよい顔には限界がきますよ。
ユーザーID:1465634601
pon
やはりさくらママさんが、全額出されたのですね。
お疲れ様でした。
今後は義理の実家には、お子さんを見せに行く機会だけは
つくって、行事は家族だけで済ませましょう!
だってまた義姉さん家族が来ない保障はありませんから
(いやむしろ味を占めて、また来ると思う)
うちはお食い初め、百日記念(写真撮影)で、
両実家の意見を取り入れることに苦労したので
(うちも義理家族が来そうになるのを、必死で阻止しました)
次の753からは、絶対家族だけで!!と夫に言っています。
親への顔見せや、出費は仕方ないとあきらめてます。
だけど、義理姉妹や、日付を決めたり、場所を決めたり、そこに至るまでの過程が面倒くさいんです。
ユーザーID:6997097660
はるまき
さくらさん、お疲れ様でした!
金は出さないけれど口は出す、危険な傾向ですね〜。
しかもご主人が頼りにならないとなるとこれからどんどんエスカレートしていきますよ。
ご主人にはぜひしっかりしてもらいましょう。
何度も繰り返し「論理的に」(感情的になってはだめ)、「金銭面で厳しい思いをしている」ことは伝えておいたほうがよろしいかと思います。
がんばってください!!
ユーザーID:4131802996
くまのこ
今のうちに夫婦の意思確認をしておいた方がいいですよ。
子供を育てるのは基本は夫婦なんですから。
今はまだ姑さんのことしょうがないと思えても、塵もつもればで本当に大嫌いになってしまうかもしれません。
大嫌いになってしまうとそれを否定しない旦那さんのことも許せなくなって。と考えてしまうと思うのですが。
旦那さんには子供の行事は家族で行いたいこと、もしも両家親を含める場合は費用的なことも考えてほしいこと。しっかり伝えた方がいいですよ。
お食い初めでもお金をかければきりがないです。両家親が来るとなるとその食事の事も考えないといけないし。頑張って思い通りのお食い初めにしてください。
我が家は金銭面で不満に思うことはないのですが、義母は遊びにいっても一切面倒はみません。ながめているだけ。
それでも顔を見せにきてと言われます。
これは今でも(上の子小学四年)ため息なことですが、しっかりお小遣いはくれるのでそれでよしと思えます。
せめてお金は出さないけど、子供は見てくれる(預かってくれる)姑さんならいいですね。
ユーザーID:7169861941
gacha
子どもに関することや、嫁に関することは「妻の実家持ち」と思っている人多いです。
私が以前住んでいた地方では、嫁に出すときは家具一式とか、家を建ててあげるとか、大変でした。
たぶん、このままずーっと行くんじゃないかと思います。
ユーザーID:4759095591
あひろ
今のうちにはっきりさせておいたほうがいいと思います。
私には義妹(バツ1娘1人)がいますが、彼女たちに対してお金を出してあげることはなるべくしたくないのでそのへんハッキリさせてます。
一度出してあげたら今後もずっとになる、そんなの絶対にいやなので。
たとえば、舅の喜寿祝いに温泉旅行をプレゼントしたんですけど義理の両親の分だけ招待ということで私たちが負担しましたが、義妹たちも招待するわけじゃないのできっちりもらいました。
夫は「あいつらに金出させるわけにはいかない」なんて言ってたけど
私はどうしてあの人たちまで招待しなくちゃいけないの?と断固拒否。
身内には甘くしたいというのが人情だと思いますからそのへんははっきりさせておいたほうがいいと思います。
ユーザーID:2714662961
ろおるぱんな
義理の実家(夫のほう)ってどうしても「うちの息子の稼ぎで食べてるんじゃない」と思いがちでずうずうしいのが多いようですね。
でも、ちょっと考えてみてください。おそらく義姉さんのほうが結婚が先ですよね?その場合 独身で家族として出席したご主人は特にご祝儀とか包んでないのでは?
実はうちも同じケースなんです。兄(主人)と義妹です。義妹は数千円のプレゼントをくれたのみで我々の結婚式に来てます。でも義妹の結婚式に家族で呼ばれた私達はきっちり10万包みました。
義妹の結婚式より前にうちの子たちが産まれたのですが、出産祝やその他のプレゼントも現金ではなく、品物(数千円?)です。でも節目節目の食事会をやる時にはきちんとご招待してます(それについては、時間を割いて来てくれてることに感謝しています)。
このような状況で 義妹の出産祝に現金で何万も包むことを要求されたら、キレるかもしれません。私も義妹も共働きですが、義理の実家には子供を預かってもらった事も無いですし、結婚当初は主人の稼ぎだけで食べて行けない状況でした。
・・・逆の立場ですが こんな話もあるということで、ご参考まで。
ユーザーID:8036222964
tomoko
お話を聞いていると、最終的には私が我慢すれば、というスタンスですね。でも、納得いかなくて、掲示板で愚痴っている、、、トピ主さんも悪いですよ!
まず、夫婦なんだから、夫の策に反対ならば、ちゃんと意見を言ってください。
例えば「私も出せたら、とは思うんだけど、家計が厳しいのよ」と家計簿を見せ、
「予算は〜なんだけど、足が出たら、あなたのお小遣いを削らないと」と具体案を出し、簡単には引き下がらないようにしたり。
また、義母か義姉に義姉達分の支払いをどう考えているのか、聞いてみてもいいでしょう。(夫が聞かないなら)
家族同然だからこそ招待したというスタンスなんだから、余計な気を使わないで、こちらの状況をわかってもらえばいいんです。相手がずうずうしい人ならなおのこと、言わなければわからないし、言っても傷つきませんよ。
とにかく!子供の行事をとりしきるのは、夫婦の役目なんですから、もっとしっかりしましょうよ。まあ、いいかで、妥協しない!
そういう意味で、行事は夫婦だけで!と宣言するのはまだおすすめしません。もっと夫と話し合ったり、すったもんだしてからにしませんか?
ユーザーID:7658855355
椎名
この場合耐えた方が良いのかもしれませんが・・・
ストレスたまっちゃってるんでしょう?
夫に少しキツク釘を指しておいても良いんじゃないでしょうか。
それにどうしても片方の親に寄ってしまうのは仕方が無いですよ。
それよりも両方に援助して貰っている家の方が珍しいと思います。
元々は援助とかそういうのは、無くて当然なのですから。
つい実家の方ばかり貰ってしまって気を悪くしてしまうのは解ります。
だけどその分をいずれ実家に帰していけば良いじゃないですか♪
旦那さんの方は家族になった者として出来る範囲で充分だと思います。
お食いぞめは業と誘わなくても良いんじゃないでしょうか?
結局料理を用意するのは自分達で、勝手に義姉を呼んじゃうかもしれませんよ?
ユーザーID:1730558564
りか
お宮参りのお祝いならトピ主さんのお子さんが主役だったはずですが、えてして小さい参加者がいると、その子が場をさらってしまいますよねぇ。
祖父母から見れば同じ孫だし。
そうじゃなかったら余計なことなんですけど。
やろうと言い出したのが義母であるなら「ありがとうございます。そんな場を設けてくださるなんて、この子は果報者です。会場決まったら教えてください」。で、手配もお金も一切何もしない、ってのを一度やれば、次から言い出さないだろうし、勝手に人を招待もしなくなるのでは?
旦那さんが無頓着なら便乗して気がつかないふりをする。
で、何か言われたら「え、主人から何も聞かされてませんが、こちらがやることになってたんですか?」と一人で悪者にならない。
やっぱりこれじゃ表面はともかく、義母は怒りますね。
でも、家族間のこういう問題って珍しくないですよね。
大抵誰かが不満を抱えつつ耐えてる。
多分、未来永劫解決することってないのではないかと思ってしまいます。
ユーザーID:3427529016