妹が先にピアノをはじめてその後姉がピアノをならいはじめました。ですので、姉のプライドもあるため導入教本も妹とは違うものにしてもらいました。先生からは好きなものがあったら言ってくださいと言われているのですが、私自身昔のオーソドックススタイルしかしりません。ブルクミュラーに代わるお薦めの教本があったら教えてください。今の本が終わるとバイエル終了と同じレベルとのことです。
ユーザーID:5067983489
tara
レス数7
かすが
生徒のほうに選択を任せる先生も珍しいですが,それだけ昔からのオーソドックスなものに疑問をもたれている先生なのかもしれません.
「ラーニング・トゥ・プレイ」を1巻からやってみるのも,勉強になります.曲がいいですしね.トンプソンも子供によっては受け付けないですが,良いです.あと,もうちょっと弾けるならミクロコスモスがおすすめです.
エチュードと曲と分けずに,彼女が好きそうな曲調のものを弾かせてあげて,苦手なところをフォローしてあげるといいと思います.
ユーザーID:7288316276
律
はじめまして。
28才からピアノを始めた律と申します。
バルトークの「ミクロコスモス」は如何でしょうか?
1〜6巻までありまして、初心者〜ツェルニーレベルまで対応できると思います。
響きがちょっとひねった感じで、私は好きです。というより、ピアノの先生にこれがやりたいと提案しました。先生は大賛成してくれましたが、「ミクロコスモスを挙げてきた人は初めて(笑)」とのことです。
最大の欠点にして美点は「好きな人はとことん好きになるが、嫌いな人はとことん嫌いになる」ところでしょうか(笑)。
mimiさまも挙げていらっしゃるギロックも面白いですね。
ユーザーID:6425417749
ピアノ講師
好きなものを、という先生に疑問です。
その子の手の大きさ、好みの曲、何が苦手でどんな曲が足りないのか
一番わかっているのは先生なのに、
なぜ親に教本を選ばせるのでしょうか?
今は昔と違って沢山の本が出ています。
先生はお月謝をもらい、生徒一人一人の事を考え、生徒に合った教材を日頃から研究されているはずですから、
「私は素人ですのでわかりません」とはっきり言い、きちんと先生に選んでいただくのが一番良いと思います。
トピ主さんのお子様の演奏を聞いたことがありませんし、もしかしたらバイエル終了程度でも読譜が苦手だったり、弱い指があったり、リズムが苦手だったりがあると思いますので、ここで何が良いなど、安易にいえないのでアドバイスさせていただきました。
ユーザーID:2902395320
mimi
ギロックかな・・・。
難易度も色々あるので
レベルにより本を変えられます。
曲も素敵だと思います。
それからバスティンもよいかも。
ミュージックパサウェイズとか。
ユーザーID:6347589646
tara
娘は小学4年生で小柄なタイプです。ヘラーでも弾けるでしょうか?
何か他にもお薦めがあったら教えてください。
ユーザーID:5067983489
ピアノウーマン
がよいのでは?
バイエルレベルの次とのことなので、ツェルニー30番がよいと思います。
上達すれば40番、50番とありますし。
ただしほんっとに基礎の教本なので、曲として楽しみたいというお気持ちもあるようでしたらソナチネがよいと思います。
ユーザーID:4850568893
ぴあにすと
お幾つか分かりませんが、ある程度、大きいお嬢さんなら、ヘラーのエチュードをブルグミューラーの代わりに使い、後、バロック、現代物、もしくはポピュラー等、他の曲を適宜に教材として渡してもらえるようにお願いされては如何ですか?ソナチネアルバムに入ってないソナチネで、ブルグミューラー程度の技術で弾ける曲もありますよ。
ヘラーの練習曲は、大変聴き栄えがするのですが、ピアニスティックに書かれているので、弾きやすいと言えます。但し、ブルグミューラーより、大きい和音が多いですので、小さいお子さんなら少々キツイかもしれません。
ユーザーID:2562231075
お気に入りに追加しました