この間、近所のお母さん達と話していた時に、とても興味深い話になりました。子供は色んな物を拾って持ち歩く、、という話になり
特に男の子は、、木の枝 または 石ころ派に分かれるという
話でした。
ちなみに我が息子は石ころ派で、持ってた石ころを握ったままで
寝ていたこともありました。収集は小学中学年まで続き、入れ物に
石を保管していました。石派、、枝?それとも他のものでも構いません。
外出する時に収集癖のあったものを教えてください。
ユーザーID:1320841325
妊娠・出産・育児
もも
この間、近所のお母さん達と話していた時に、とても興味深い話になりました。子供は色んな物を拾って持ち歩く、、という話になり
特に男の子は、、木の枝 または 石ころ派に分かれるという
話でした。
ちなみに我が息子は石ころ派で、持ってた石ころを握ったままで
寝ていたこともありました。収集は小学中学年まで続き、入れ物に
石を保管していました。石派、、枝?それとも他のものでも構いません。
外出する時に収集癖のあったものを教えてください。
ユーザーID:1320841325
このトピをシェアする
レス数42
収集家の卵
枝派、石派ってあるかも。
うちの子は枝派ですね〜。
ただいま小2ですが、いまだに拾ってますねよ。
さすがにいまは帰る前に公園に隠したり(次の日には忘れちゃうみたいです)諦めて捨てたりしてますが、公園に行くといつの間にか枝を持ってます(笑)
ユーザーID:2337663604
ぴよ丸
うちは、上の子(男)は、「花」です。
雑草の花を摘んでは、自宅に持ち帰っていました。
小学生になった今でも、帰り道で摘んだタンポポや、拾った(笑)ツバキなどを持ち帰ってきます。
下の子(2歳女)は、断然「小石」です。
公園に行くと、まず小石を拾い、それよりももっといい小石(彼女にとって)に次々取り替えていきます。
そして、最後の一つをポケットに…というところで、「石さんとはここでバイバイね。」と私に言われ、ポイッと捨てます。
執着はないようです。
上の子は、基本的にめぼしいもの(?)を拾うクセがあるようで、ちぎれたキーホルダーやシャープペンシルの頭の部分など、カワイイものは必ず拾ってきます。落とし主の方の念がこもってそうで、何となくイヤなんですが…。
ユーザーID:9109236550
りゅうりゅう
5歳双子(2卵性男女)の父親です。うちの息子は枝と呼べるサイズではなく、チャンバラに使う棒を拾ってきます。長短ではなく、形状や雰囲気(持った時や振った時の感触)が大切らしく、長いと自分の身長以上のモノもあります。今は私がチャンバラごっこの相手をしていますが、小学校に入ったら剣道習わせようかと思っています。スターウォーズとガンダムを見せすぎたかな?
あとは石ではないですが、BB弾を集めるのが好きみたいです。いつの間にかポケットにたくさん入っています。でも最近は棒もBB弾も少なくなり収集しなくなったかもしれません。放っておくと家の裏がビーバーのダムみたいになってしまってたのでホッとしています(黙って捨てるのが大変でしたので)。長々と失礼しました、御参考までに。
ユーザーID:4468008349
びたみん
タイムリーなトピです。
2歳2ヶ月の息子の収集癖に困っています。
我が家は、石ころとまつぼっくりです。
手に握ったまま寝てしまったこともあるし、チャイルドシートの隙間なんかにごろごろ入ってます。
家の中に持って入らないよう、玄関に「宝物箱」を置いてあります。
でも、その宝物箱ももうあふれかえっています。
ほんと、飽きずに楽しそうですよね。
ユーザーID:9133002485
ガジ
こんにちは。
タイトル通り、種を集めてしまいます。気がつくとポケットに草の実が・・。ただ、私自身の子供の頃のことです。あ。。えっと、いまだにちょっと続いています(白状
ユーザーID:3424302932
みっぷる
石も拾いますが、見ると絶対拾うもの・・それは
BB弾(って書くのでいいのかな?)です。
2歳頃から拾い始めて今では500mlペットボトルに
半分近く集まってます。
ユーザーID:4382047019
一児の母
娘ですが。
石、枝、はっぱ、どんぐり等収集してきます。
特に石(しかも小石)が多く、玄関にざるのようなものを置き、
オブジェのように飾ってあります。
枝も時々収集してきます。
これは、石のオブジェに枯れ木のように挿しています・・・。
はっぱとどんぐりはベランダに直行。
ふたつきバケツの中です。
腐葉土ができていたらどうしよう・・・。
ユーザーID:6215832901
おばさん
息子は自分で歩けるようになってから3歳ぐらいまでは枝派でした。
とにかく枝ばかり庭の隅にためてましたね、
とにかく長いのが好きでした。
一度の散歩でたくさん拾うので、家に持って帰るのは1本と決めてましたが
幼稚園に入ってから小学低学年のころは石集めに夢中でした
娘も、つい最近枝派から石派に変わりました
ユーザーID:4497781008
ベンティン
我が家の3歳児は、石ころ、枝、両方です。
最寄の自然動物園のような場所に行くと、動物を見るよりも、枝を集めるのに必死で、歩道と樹木の植わっている部分を分けるロープの下に上半身を突っ込んで、必死に拾っています。その後もその場に座り込んで、集めた枝の選定をしています。通り過ぎる人たちが、「そっちの方が面白いんだね〜」などと声をかけてくださるのが
10倍恥ずかしい。石ころも大好きで、段々大きいのを持ってくるので困ったものです。
でも思い返せば、私は石ころ派(女ですが)で、団地のガスメーターのボックス内に、収集した石ころを収納していて、ガスメーターの検針のために開けたら、出るわ出るわ石ころが、で母に怒られた記憶があります。
私はどんぐりも収集しましたが、翌日虫が出てきて、母親が叫んだのを覚えています。後、ざりがには翌朝、
バケツで共食いしておりました。ワイルドな子供時代でした。
ユーザーID:6170375105
育児ママ
断然、石派です。
家の庭や公園で、石を拾っては投げたりベンチの木と木の間に
石を落としたり、いろんな方法で遊んでいます。
ユーザーID:6781383352
なつめ
うちの娘は中1ですが、小さいころから枝派です。
つい最近も家の近くに裏山で犬の散歩のときに80センチくらいの枝を拾ってきました。「ひさびさに大きいのがあった!」と。
何に使うわけでもないんですけどね。
息子は「実」派です。
まつぼっくり、どんぐり、公園でカキやさくらんぼ。
海に行けば、貝殻。いえ、殻がほしいのではなく、中身がほしいんですが…。
石の収集派もいたんですね。
おもしろいトピで楽しませてもらいます。
ユーザーID:8965387364
きよし
ポケットに、綺麗な石ころが入っていました。
ちなみに私は枝を拾ってきます。
手芸等で使います。
ユーザーID:5612229319
マンゴー
ほのぼのするトピですね!
うちのもうすぐ4歳の娘は、石も落ちてる花(花びらも)も小枝もBB弾もよく拾います。
道を歩いている時や、公園でみつけたり。
小枝は、焚き火ができるね!って笑われるくらいいっぱい集めてきます。
でも回りのお子さんでそういうのをあんまり見かけなかったので、うちの子変わっているのかな〜と思っていたら・・・お仲間がいてうれしいです!
ユーザーID:9436870456
同居よめ。
去年やっていた戦隊物でエンディングに石みたいなものを拾い上げ。。。
そういうシーンがあってから石を拾い集めます。
それも小さなもの。この間ポッケからいっぱい出てきました。
枝もたまに拾ってきます。今でも車に1本ありますよ〜
義母が「石なんて拾ってきて変ってる」なんて文句(?)言ってましたが
甥っ子も「石派」で実家(同居してません)には「孫が拾ってきたから」と
なぜが大事にしまってあり、「別に変ではなく男の子としては普通ですよ」と
反論(?)しました。
ユーザーID:6818084135
たまごママ
面白いトピですね。うちは「枝」から始まり、一才五ヶ月の今は「葉っぱ」 です。しかも落ち葉を何枚も握りしめて散歩から帰ります。
皆さん色々なタイプがいて面白いですね。
ユーザーID:2551139674
もも(トピ主です)
皆さんの沢山のレスにこちらの方も心が和みました。
実は昨日見たときに、一件もレスが無かったので「これは場違いか」
と思って、削除しようかなぁと思っていたところでした。
しかし、読めば読むほど色んなお子さんの収集があって
そういえば、、BB弾流行ったなとか、お花やまつぼっくりなど
色々あるんだなと思ったり。なんで収集癖があるんだろうと思いつつ
まだうちには石の入れ物が捨てずにあったりします。(もう中学なのに)
子供は本当にあっという間に大きくなります。でも、こういった小さな思い出はやっぱり大切に撮っておきたいものですよね。
ユーザーID:0876967069
yoko
面白いですね。
二人の息子(幼稚園)、断然、枝です〜。
公園へ行けば、枝の取り合いです。
逆に石にはほとんど執着しません。
そして夫も…枝が好き。
焚き火に使うから。
一気に燃える枯れ枝、じっくり燃える丸太、いろいろあるようですが、枝を見ると焚き火がしたくて仕方ないようです。
このご時世じゃ、してくてもできる場所と時間は限られてますが。
キャンプのときは男どもは張り切って思う存分、枝探しです。
ユーザーID:5323783681
ミミ
いっぱいあります。石がごろごろ‥
そういえば、木の枝ばっかり拾ってる子いますよね。
面白いトピですね。
うちの夫見てるといまだに何かと収集したがります。
用もないのに、ペットボトル飲料のオマケとか。
全部集めたら途端に興味がなくなるクセに
やたらと全種類欲しがるんですが、
あれってオスの本能なのかしら
ユーザーID:1826107351
よしあず
コケです・・・・・。トホホ・・
ユーザーID:2540744150
loveharu
現小2の次男もお仲間です!
入園前は石に夢中で、公園に行っては袋に一杯石を拾ってきて、(しかも美しくもなんともない普通の石!)帰宅後におもちゃ箱に全部しまってました。ミニカーも電車も砂利にまみれてものすごい状態でした。上の子の幼稚園行事などに行っても「やったー○○(息子の名)の大好きないち(石だ)〜お宝にしよっと!」とバケツ一杯に石を集める嬉しそうな姿・・・理解はできませんでしたけど、止める事もできませんでした。
あれから5年ほど経ち、枝派に転向しています。兄の中学に行っては箒の竹?を山ほど嬉しそうに集めてます。さすがにベランダに置くように言ってますけど、先日リビングの隅の家具の奥から発見されました!これ、なんのためにやってるでしょうね?その他帰り道に花(ビンボウ草とか)やオオバコとか摘んできては、リビングの机の上に手紙と共に置いてあったりします。おもしろいけど処理に困ってます・・・
ユーザーID:6120478091
小夏
ゼロ歳の時から「葉っぱ」が異常に好きで、散歩に行くと必ずとっておきの一枚を握りしめて帰ってきました。
初めて話した言葉も「あっぱ(はっぱ)」
ママ、パパよりも先に・・・。
4歳になった最近は、虫食い葉っぱのコレクションをしています。
時々、虫も一緒に連れて帰るので、恐怖です(涙
ユーザーID:6730794931
どっぴんしゃん
おもしろいですね!
小三の娘は綺麗めな石派、小二の息子は枝派です。ちなみに認知症が進んだ義祖父は近所の家のほうきを集めてご迷惑をおかけしておりました。
ユーザーID:0778764847
エアプランツ
息子は小さい頃「文字」が好きでした。
息子の名前に関係ないのに、曲線美に何か惹かれるものがあったのか、「S」と「ぬ」が好きでした。
このふたつだけが息子の「ツボ」にはまったらしく、街で「S」と「ぬ」がついてる紙ゴミでも拾ってました。偶然拾ったS字フックは宝物です。
アルファベットのかるたなんかも「S」だけ大事に。あいうえおが順に書いてある本も「ぬ」だけ大事に。
女児の友達の「ぬりえ」を欲しがったのは「ぬ」りえと表紙に書いてあるからと知るまでに時間がかかりました。
こんなに「S」を愛するなら、イニシャル「S」になる名前にすればよかったと思ったこともありました。
10歳になった今では、「S」も「ぬ」も集めてこなくなりました。
これは「何派」になるのでしょう。
ユーザーID:5485925069
じゃがりこ
息子(3歳)は、普段は石も枝もあんまり拾わないですが、小さいころから「どんぐり」だけは目の色を変えて拾います。秋から冬にかけては大変!お散歩いった日には、ポケットがパンパンです。派生して、「実」を拾うこともあります。
ユーザーID:3751343854
とーこ
今お付き合いしている人(45歳)も枝派です。
公園、海など、枝が落ちているところに行くと、知らないうちに手にし振り回しております・・・。
きっと子供の頃からそうだんたんじゃないかな。
ちなみにたんぽぽの綿毛も、見つけると必ず蹴って全て飛ばします・・・。
やっぱり子供の頃からそうだったんじゃないかな。
すいません。本当に横ですね。
ユーザーID:5065181534
sachi
3歳娘。
石派ですが,自宅に持って帰ってくる分は更に葉っぱや泥団子も...。
泥団子はまだ自分で作れないので,大きい子が作って遊んだあと
放置していたのを拾ったり貰ったりしているようです。
自宅に持って帰ってきた分は皿に集めておき
本人が忘れたころに鉢底石として使わせてもらっていますが,
保育園の着替えを入れるタンスは石と草花だらけ。
本人たちにとっては大切な宝物だったり
家族や担任の先生へのお土産だったりするんですよね。
ユーザーID:9026847920
てっちゃん
こんにちは、5歳の息子がいます。
必ず拾うものはBB弾です。
道に落ちていると目の色を変えて拾っています(笑)。
息子が言うには、透明の緑っぽいBB弾がレア物で宝物にしているそうです。(レゴの缶に入れてしまっています)
あとはかわいい雑草のお花が咲いていると、「お母さんへプレゼント」と摘んで持って帰ってきていました。
花がしおれると、息子もしょげてしまうので小さなグラスに水を入れて飾っています。
それと松ぼっくりですね。
ズボンのポケットにいっぱい入れて喜んでいます。
色々なものを拾うのは、ウチの子だけかと思っていたので、ちょっとホッとしました(笑)。
ユーザーID:7818006062
ミミとアルマンド
下の子は石。名前をつけてました。
上の子はBB弾とキャップでした。
キャップはペットボトルより、外で拾う1升瓶のキャップが格上でした。
ユーザーID:7413074901
おかっち
我が家の小学2年の息子は、入学してからなぜか石集めをはじめました。ツルツル(形はなんでもOK)、色がきれい・・・。
彼にとっては「宝石」なんだそうで、ガシャポンのパワーストーンもどきなんてまさに「お宝ゲット!」の状態です。
・・・だけど他の家の敷石(っていうのかな?)をひろってくるのは
どうかやめてくれないかなあ(泣)
ユーザーID:3210114827
ティグル
小1の息子です。幼稚園時代はどちらかと言えば石派。たまに枝。
それが小学生になり、通学路には竹があちらこちらに生えています。
ということで、石と枝に加えて、この春は折れていた筍を2度ほど満面の笑みで持ち帰りました。
でも、あまりにも小さく食べる所が全くなくなってしまう物と、ほぼ竹に変わっている筍。おまけで、「落ちてたの〜」とパックリと割れているグレープフルーツを持って帰ってきました。
そろそろ卒業して欲しいです・・・。
ユーザーID:7676490992