この間、近所のお母さん達と話していた時に、とても興味深い話になりました。子供は色んな物を拾って持ち歩く、、という話になり
特に男の子は、、木の枝 または 石ころ派に分かれるという
話でした。
ちなみに我が息子は石ころ派で、持ってた石ころを握ったままで
寝ていたこともありました。収集は小学中学年まで続き、入れ物に
石を保管していました。石派、、枝?それとも他のものでも構いません。
外出する時に収集癖のあったものを教えてください。
ユーザーID:1320841325
妊娠・出産・育児
もも
レス数42
ひなぎく
面白すぎて、読みながら腹の皮がよじれています。さて、うちの息子は6年生になりますが、未だに枝を拾って帰ってきます。枝のみならず、廃材や角材を拾って帰ってくることもあります。ほとぼり冷めたころにさりげな〜く捨てちゃいますが。でも思い出したようにまた次を拾ってきますね。何に使うでもなく、ただ玄関先に転がしてるだけなんですよ。幼稚園の頃はよく、お友達と枝の取り合いをして喧嘩してました。親の私には枝っきれの何がそんなにいいのか全然わかりませんでしたけど。 でも、かくいう私もラップの芯が捨てられません。枝の収集癖となにか関連あるでしょうか。子供の工作には喜んで放出してますが。と、ここまで書いてふと思ったのですが、もしかしたら枝収集も石収集も、人類がまだ原始生活を送っていたころの遠い記憶があるからなのでは。。。。なんてね。
ユーザーID:0423625552
かなち
小学校1年生の女の子ですが、レスになかったので思わず書き込みします。
金属派???っていうのか部品派??(笑)
ねじとか鉄の棒とか釘とか何に使うかわかんないような部品を拾い集めて来ます。
その辺に捨てるに捨てられない何かとっても困る物ばっかり〜〜。
ユーザーID:6324399768
frog
私の2人の子供達は、石派でした。
子供といっても、上の子はもう成人、下は高校生ですが。
上の女の子も下の男の子も、
自分なりの基準で、吟味した石を集めて遊んでいました。
特別キラキラした石や、スベスベした石を見つけた時は
ポケットに入れてお持ち帰り。
問題だったのは、親である私です。
夏場はカエルやカタツムリ。
冬場はミノムシ。
これらを特に吟味することなく、数だけ集めては
ポケットを満杯にして帰宅していました。
で、帰宅した後は興味が他へそれてそれきり。。
虫嫌いの母がよく悲鳴をあげていたのを思い出します。
ユーザーID:1522435211
ccc
親戚の子(男児5歳)は、2歳頃から石を集め始め、
現在も公園などでたくさん拾います。
祖母の墓がある霊園が砂利道なので、
お墓参りに行くと嬉々として石を拾っています。
まだ3歳か4歳のとき、その子が持って帰った石を
洗面台のコップに入れて水を入れてあったので、
母親が「これ、何してるの?」と聞くと、
「そだちてるねん」(育ててるねん)と言ったとか。
子供ならではの発想で心が温まりました。
ユーザーID:5736478193
のんのん
うちも石です。
綺麗な石はダイヤモンド、変わった石は化石だと言って持ち帰ってきます。忘れた頃に捨てていますが・・・
時々、お花を採ってきて、おかあちゃんにプレゼントと言うので、あまりたくさん拾ってくるな!と怒ろうと思ってもなんか怒れなくなって、ありがとう〜と言ってしまいます。
ユーザーID:1626949691
Reico
2〜3才の頃の息子は『石ころ派』でした。他には『どんぐり』『木の葉』『花びら』でした。
公園から帰ると服のポケットから大小の石ころや木の実が出てきて…子供って教えなくても、大切なものをポケットに入れることを知っているんですね。
小さな手で一心不乱に拾っている姿がかわいくて、とても幸せな気持ちになったものです。
北風が吹く冬の寒い日、葉っぱを拾ってはポケットにいれてパンパンになってもやめないので、
「もうポケットの中いっぱいだよ」と言ったら、
「寒いから葉っぱちゃんがかわいそう。おうちにつれていくの」と答えたので、その発想に納得したり。
また収集ではないけれど、『風』も好きでした。強風の日に外へ出ると、キャーキャー騒ぐので突風を怖がっているのかなと思ったら、大喜びで興奮していたり。
真夏の暑い日に、庭でしゃがみこんでブツブツ言っているので何をしているのかなとよく見たら、蟻の行列の前にポカリ○○ットの水たまりを作って「暑いでしょ。いっぱい飲んでね」と蟻に話しかけていたり。
『石ころ派』『枝派』『その他派』と興味の対象が自然に芽生えることに、ヒトのDNAを感じます。
ユーザーID:2859196570
さく
2歳4ヶ月の息子は、木の皮が大好きです。
一応、「枝派」に分類されるのでしょうか?
薄っぺらいかんじが似ているのか、「へんべい」と呼んでいます。
(本人は、「せんべい」と言ってるつもり。)
保育所へ行く途中にある木は、特にいいせんべいが採れるらしく、毎朝むしっていたら、ちょっとハゲてきました。(ごめんなさい。)
こないだ公園で大きな木の皮を拾ったときは大喜びで、半分に割って、1つお友達にあげてましたが、もらったお友達は「???」というかんじのようでした(笑)
ユーザーID:2796334407
ccc
親戚の「石をそだちてる」子のことを投稿した者ですが、
投稿したあとに思い出しました。
その「石をそだちてる」子は
エアプランツさんのお子さんと同じで「ぬ」が好きでした。
まだすべての文字を完璧には認識していなかった
3〜4歳頃、カルタでもひらがなの一覧表でも
真っ先に「ぬ」を探しては喜んでいましたよ。
あの曲線美がたまらない!?
ユーザーID:5736478193
きゃべ
我が家の1歳10ヶ月の息子は石派です。
ベビーカーの中には前日拾った石がたいてい転がっています。
よく大事そうに握り締めてウロウロしてます。
転んだら危ないから手からとるとものすごい怒られます・・・
最近ありんこが気になるようで、蟻をいぢめる時は枝です。
かわいそうだよ〜って止めるんですが全然分かってないです。
ありさん、ごめんっ
ユーザーID:7150176789
もも
皆さんからのレスを読んでいて、「あぁそういえば、チャイルドシート掃除したら石がゴロゴロなんてこともあったな」などと、思い出に浸ってしまいました。あれだけ石が好きならば、もしかしたら鉱物にも興味が出てくるかもと思い、専門の店に連れて行ったら見向きもしませんでした。
枝派の皆さんはいかがでしょうか??それ以外の皆さんもどうでしょう?
集めて収集することで、精神的に安定するのかな。例えば子供は割りと
同じ服しか着たがらないのも(うちは3パターン)、同じ服を着てると親の気苦労をよそに落ち着くらしいのですが、同じことなんでしょうかね。
子供はやっぱり面白い。
ユーザーID:0876967069
ひなぎく
枝と廃材拾ってくる小6息子の母です。再びレスさせていただきます。うちの子は、幼いころからただ拾ってくるだけで、それ以上の発展はありません。収集するとか工作するとかそういうのはないんです。拾っただけで満足しちゃうみたいで ほとぼり冷めたころに親が捨てちゃっても全然OK。
彼が本気でコレクションしているのは、使用済みパスネット(私鉄のプリペイドカード)とお小遣い貯めて買うカードゲームやプラモデルの類。こちらはうっかり捨てたり掃除機で部品を吸っちゃったりしたら、大変です。ちまちま集めては並べ変えたり、収納ケースに凝ってみたり、何やってんだかなあ、と思います。でも、なんか男の子って感じでかわいいんですよね。
ユーザーID:0423625552
エアプランツ
「ぬ」愛好家がいらしたとは!
なんという喜びでしょう。約9年前くらいにわかち合いたかったです。
私自身は「石派」でした。学校から家まで「今日のパートナー」を決めて「家まで必ず蹴り続けるのだ」と固く誓い(何に)、これを無事に家まで蹴って帰れたら私は女王様とか思っていました。
息子は「ぬ」と「S」愛好家で石にも枝にも興味なしで遺伝はしなかった模様です。
横レス失礼いたしました。
ユーザーID:5485925069