新築戸建に引越して2ヶ月が経ちます。
以前も借家の戸建に住んでいたのですが前回より電気代が4000円上がっていてビックリ!
東京電力さんに相談した所、9つある24時間換気でその位の金額はいってしまうとの事。
私は専業主婦で日中は家にいて換気する事が出来ます。この状態で24時間換気を回し続ける事は必要なのでしょうか?
ご意見お願いいたします。
ユーザーID:5641521931
生活・身近な話題
マー君ママ
新築戸建に引越して2ヶ月が経ちます。
以前も借家の戸建に住んでいたのですが前回より電気代が4000円上がっていてビックリ!
東京電力さんに相談した所、9つある24時間換気でその位の金額はいってしまうとの事。
私は専業主婦で日中は家にいて換気する事が出来ます。この状態で24時間換気を回し続ける事は必要なのでしょうか?
ご意見お願いいたします。
ユーザーID:5641521931
このトピをシェアする
レス数10
おおっと
24時間換気は、必要だと聞いています。
トイレや押入れなども含めた空気の流量計算がされています。
我が家の場合は、窓を無計画に開けるような換気は望ましくないと言われました。
電気代については、オール電化にすればそれほどかかりません。我が家は、エアコン2台を24時間常に入れていますが(サーモスタットが効くのでその方が電気代が安いのです)月額1万円から1万5000円の間でおさまります。
ユーザーID:3140831872
ルーター
不要と思うのなら、お切りになればいいだけでは?
ユーザーID:0085001409
夢工房
設置義務、そして使用義務があります。
新築ではフローリングや壁紙、ドアなどの建具に接着剤が使われたりするので、シックハウス症候群を防止する上でも重要なのです。また結露やカビ防止などメリットもついてきますよ。
窓の開閉など自然換気よりも、機械による強制給気+換気は比べ物にならないほど、空気の循環ができます。雨の日でも、そして風の強い日、窓からホコリと排ガスの混じった空気を入れなくてすみます。
ランニングコストは、多くても月1000円程度だと思いますが。部屋数が増え、照明器具が増えたからではありませんか?また新築で来客が多い、冷蔵庫の開け閉めが増えた、トイレが二箇所に増えたとか便座暖房や、ウォッシュレットの電気代も高いですよ。
ユーザーID:4371513555
くら
前の方も述べられていますように法律で定められています。
簡単には換気扇は切れないようになっているかと思います。
ユーザーID:9103114983
葉瑠子
私も最近新築戸建に越しました。
24時間換気なので電気代が上がるだろうなと思っていましたが、築20年の3DKアパート時代と光熱費に変化はありません。
照明器具も増えたし、ウォシュレット、便座暖房(常に電源ON)にもしてますけど。
まだ引っ越されて2ヶ月ですよね?
片付けで、普段の生活より電気をつけっ放しにしているとか、掃除をこまめにしているとか、エアコンの試運転とか、物珍しくてあれこれいじっているとか・・・まだ落ち着かないから電気代がかかるんじゃないのでしょうか?
私はうっかり電気ストーブをつけっ放しにして、別の居室で他の作業をして電気代をあげてしまった経験がありました。
その内落ち着くと思いますから、電気の使い方を見直しながら様子を見られてはいかがでしょうか?
ユーザーID:9482420512
でこぽん
1ヶ月4000円が24時間換気の電気代ってことは、単純計算で1台あたり28Wの換気扇ということです。
これは、扇風機の強運転に近い数値です。
こんな換気扇が9台もついてたら、家の中に風が吹きまくっています。
普通24時間換気の換気扇は2〜5W程度ですよ。
原因は他にあると思います。
ユーザーID:7808762610
そう言いたいが
24時間換気が建築基準法で必要なのは「窓を閉め切った状態」を想定しているからです。
基準法にも特例があって、お店や工場などで営業時間帯(人がいる時間帯)に常時開放している大きな開口部がある場合はその部屋に限っては設置しなくてもいいんです。
家にいて窓を開け放しているときに「いらないのでは?」と感じるのは当然です。
でもトピ主さんがその度にスイッチの入り切りを忘れず出来るかとなると、完璧に出来ますとは言えませんよね。入れ忘れたら窓を閉めている時は換気出来ない。だから常に「入」にしておくべき、という法律になるわけです。
ちなみに古ーい家で、窓や壁など隙間がたくさん!ある家も規制除外されます。
空調効率を上げるためにサッシなどで気密性をあげて密閉空間を作ったら、今度は空気汚染でシックハウス症候群が発生したので、わざわざ法律で規制して設備費と電気代をかけて「隙間」に相当するものを作ってるわけです。なんのこっちゃ。
今後の設備の進歩次第でランニングコストの軽減が図られるとは思いますが。
ユーザーID:8725635270
J・スパロー
建築設計業です。
「設置義務」「法律で定められている」確かに
そのとおりです。
なんでそんなきまりが出来たかというと、最近の
建物の気密性が上がり、外の空気を取り入れないと
汚れた空気が滞留したり結露の原因となったりする
からなのです。
ただ、使い方じゃないでしょうか。上記の方と
全く異なりますが、換気扇の風量等よりは窓から
入る風の方がはるかに大ボリュームだと思います。
特に高低差の有る窓では実にうまい具合に風が
抜けて行きます。建築を勉強した方なら、風量が
高低差の二乗に比例する事は常識でしょう。
確かに埃、湿気等入れたくない物も入り易いの
で、外の様子にも配慮が必要ですが。
年中窓を閉め切って機械に頼る等、決して良い
事には思えません。なのでいつも新居をお客さん
に引き渡す時には(雪国なので)春から秋のさわ
やかな天気の日には、積極的に窓も内部の扉も開
けて、新鮮な空気を隅々まで行き渡らせて下さい、
と言ってます。ぜひ可能な限り窓を開けてみて下
さい。
ユーザーID:1380046015
キイロイトリ
私は今の建築基準法ができる前に新築住宅に入居し、シックハウス症候群になりました。
当時勤めていた仕事も辞めざるを得なくなり、また10年ほど経つ今でも後遺症に悩まされています。
日常生活にも支障がでるほどですので、当然仕事もできません。仕事ができないので、生活保障は全くありません。
それでも、税金を払えと言ってきます。同じ症状を持つ方の中には自殺される人もいるそうです。
そうなってもいいのならば電源を切ってください。
目には見えないけれどもたくさんの有害物質が空気中を漂っているのです。
ユーザーID:0587038538
れもん
24時間換気をシックハウス症候群と一緒に考えている方が多いようですが、換気が義務化されたのはシックハウスではなくて建物自体の機密性が高くなった(下手すると窒息?)からだと聞いています。
私は友人に家の設計をしてもらいましたが、設計の時に換気扇にはON、OFFのスイッチをつけてもらい、家人が在宅中はほとんどOFFにしていて、旅行などいないときにはONにしておくことが多いです。
シックハウスに関しては使える建材(壁紙や接着剤など)は★印の数でランク分けがあり、一番化学物質の含有が少ないクラスのものを使ってもらいました。実際、壁紙の作業中に見学をしましたがにおいはしませんでした。
設計士の友人の話では、新築の家に入って一番臭かった(接着剤などのにおい!)のは有名な外国の住宅メーカーで機密性が高いのをうたっているところでしたが、買主の引渡前は掃除の後締め切っておくのでたいへんな臭いだったそうです。あれじゃあ、買主は引っ越してもすぐに住めないんじゃない?と言っていました。
聞いた限りではシックハウスの場合は換気よりも建材に問題があるような気がします。
ユーザーID:6378399492