映画ではよく号泣するのに本を読んで思い切り泣いた事ってないんです。選択が間違っているのかもしれません。皆さんは本を読んでぼろぼろ涙がこぼれた経験ありますか?ある方は是非その本のタイトルと作者を教えてください。お願いします。
ユーザーID:9305303798
生活・身近な話題
もえまま
映画ではよく号泣するのに本を読んで思い切り泣いた事ってないんです。選択が間違っているのかもしれません。皆さんは本を読んでぼろぼろ涙がこぼれた経験ありますか?ある方は是非その本のタイトルと作者を教えてください。お願いします。
ユーザーID:9305303798
このトピをシェアする
レス数408
ピアノ
生まれて初めて本を読んで号泣したのは。。
東野圭吾の有名な
手紙、、、 最後は涙がだぁぁ〜です。電車で読んでいたら大変でした。。
容疑者Xの献身、、、 すごくよかったです。やはり最後にだぁぁ〜です。。
まずは二作とも読んでみてください。
東野作品は全作読んでいます。
手紙を読んでから、がむしゃらに東野作品を読みあさりました。
本で泣くことができるなんて、人生の初体験でした。よかったです。
是非おすすめします。
ユーザーID:2994815305
ティラノ
リリーフランキーの「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」です
テレビドラマは原作と違います
是非、読んでみて
号泣ではないですが、しみじみ泣けました
いままでこれだけ生きてきて、本を読んで泣いたの初めてです
ユーザーID:2812572388
ムラセ
何点かありますが、
大崎善生著「聖の青春」
が一番最初の思い浮かびました。
「聖」と書いて「さとし」と読みます。
村山聖という1人の棋士の、29年の生涯を描いた作品です。
ノンフィクションです。
でも将棋の知識は必要ありません(私は将棋がわかりません)。
あー、だめだ。
思い出してすでに泣けてきた。
トピ主さん、思い出させてくれてありがとう。
明日休みだから、今日また読み返します。
ユーザーID:3967042266
ラクダ
フォレスト.カーターの「リトル・トリー」、菊田まりこの「いつでも会える」を読み、号泣しました
どちらも結構有名な本だと思いますが、私は読み返す度に泣けます
ユーザーID:0344073411
ヤギのよしえ
私は、横山秀夫の『半落ち』のラストで号泣してしまいました。
友人には、そのツボはわからないと言われましたけど・・・
ユーザーID:3529493119
ムラセ
大崎善生「聖の青春」。
amazonの星5つで評価するレビューで、
45個のレビューが書かれているのですが、その内訳が
星5つ 43
星4つ 1
星3つ 1
というのもすごいと思いました。
ユーザーID:3967042266
今日も天気
同案多数かと思いますが。
小学生の時に読んでボロ泣きしました。
泣いているのを見つけた母親にびっくりされ、理由を話したら
「悲しいので有名な話じゃない。そんなのわざわざ読むなんて馬鹿じゃないの?」
と言われました。
言った本人は忘れていると思いますが、二重に泣ける話です…(涙)
大人になってからは、漫画の「ワンピース」に時々泣かされてます。
1話目を読めば自分に合うかどうかがわかると思いますので、1巻だけでも読んでみてはいかがでしょう? 古本屋さんでも買えると思いますよ。
ユーザーID:8101859481
病弱な女
遠藤周作が新約聖書に出てくる女性について書いた本です。
これを読んで、というよりその部分の聖書を読んだら涙がこぼれました。
いくつかの話がありますが特に私が泣いたのは、女性特有の病気を患った女性がイエス様の衣に手を伸ばしたという話の部分です。
自分に重なる部分があったので、初めて読んだ時は次の日に目が腫れるほど泣いちゃいました。
ユーザーID:1440982433
匿名
3つとも、立ち読みで号泣
手紙(上記でもあげておられましたね)
半落ち
100万回生きた猫
ユーザーID:2440019953
あさ子
の、
「天国までの100マイル」です。
涙が溢れて来て、ティッシュを何枚使ったことか。
浅田次郎、お勧めです。
ユーザーID:9557311541
おーたむ
私もピアノさんと同じで「手紙」、「容疑者Xの献身」泣きましたね〜。
数年前の「秘密」も号泣でした。
あと福井春敏の「Twelve Y.O.」と「亡国のイージス」も読み度に号泣です。
ユーザーID:7046379295
ユギ
私はあまり泣く、という事はないのですが、中学の時に読んだ、「翼ある者〜殺意〜」を読む度に号泣します。同性愛を描いた作品ですが、このような愛し方、赦し方があるんだと、切なさにボロ泣きします。今でも、実生活で辛くて、一人きりでもプライドが邪魔して泣けない時に、読みます。スイッチがすぐ入りますよ(笑)。
ユーザーID:0725396877
花散里
「ツイラク」です。読み終わって滂沱の涙。教師と女子高生の恋愛の話で、かなり際どいシーンもあるので躊躇いつつも現役女子高生の娘に薦めたところ、「本当に胸が痛くなった」との感想でした。確か、この作品で直木賞にノミネートされていたけれど残念ながら賞は逃したんでしたっけ。あと、小説ではなくマンガなのですが、西原りえこの「ゆんぼくん」は、泣きました。まさしく号泣。古いところでは遠藤周作の「沈黙」 高校の現国の授業中、ほんのサワリだけ読んだだけで泣いてしまい恥ずかしかった覚えが。
ユーザーID:2102964517
マシュ
「大地の子」「沈まぬ太陽」
取材を元に作られている作品なので、ノンフィクションぽいです。
大地の子は中国戦争孤児の話で、後者は日航機墜落事故の話です。
長編ですが、是非ぜひたくさんの人に読んでもらいたいです。
中国という国のこともよく分かりました。
ユーザーID:6567513190
にゃ
↑ 私も ピアノさんのオススメ・東野圭吾は大好きです 泣けます
「新潮児童文学」の部類に入る
梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」
ほっこりじんわり、あたたかいのに号泣です
何度読んでも(思い出しただけでも)泣けます
「アイ・ノウ」です!
ユーザーID:8348229013
みみこ
高校生の頃は、村上春樹「ノルウェイの森」で大泣きしました。
大人になってからは、ディケンズの「デイビッド=コパフィールド」「大いなる遺産」に泣きました。19世紀に書かれた話で大泣きできるとは、自分で自分にびっくりしました。
ユーザーID:9784990145
みやび
高橋克彦『火怨』
これですよー。
歴史物だから好き嫌いはあると思うけど、最後は号泣号泣で、ページがめくれない!みたいになりました。
ユーザーID:0501003779
ちーず
リリー・フランキーの東京タワーでしょうか。
ベタと言えばベタなのですが。母親と時々父親。複雑なそれを淡々と時には感情的に綴るリリーさんが印象的でした。
最後はティッシュを何枚消費したことでしょう。
そして笑い転げたい時には「美女と野球」です。(横ですね・・)同じくリリーさんの著書ですが、人生楽しんだ者勝ち的な読んでいるとゆる〜くなれるオススメの一冊です。
ユーザーID:0636981255
アタック
東野圭吾さんの「手紙」です。
始めて本で泣けました。
最後に涙がポロポロ・・・。
色んなことを考えさせられる本でした。
これは映画にもなりましたね。
少し変更されているところもありましたが映画もまた良くて最後は号泣でした。
ピアノさんと同じく東野さんの作品は読み漁っています。
白夜行もあまりに切なく本当は純愛だったという泣ける作品だと思います。
おすすめします。
ユーザーID:6289496848
ぽよよん
私も東野圭吾さんの「手紙」。
もう、声出しておんおん泣いちゃいました。
あんな泣いたの久しぶりです。
ユーザーID:1599007340
さわき3号
浅田次郎「壬生義士伝」
もう……泣きました。
これを読んだ後同じく浅田次郎の「輪違屋糸里」を読んだら
沖田総司の独白でまた泣かされました。
ああ絶対世間さまと泣き所が違っているに違いない。
どう見てもただの新選組マニアです。
すみません。
ユーザーID:8913903765
ライオン
宇都宮直子さんの「神様がくれた赤ん坊」「茉莉子の赤いランドセル」です。
作者のご姉妹の実際のお話です。
不妊治療や障害児の育児と環境や世間の反応、まわりの子供達の素直な気持ちにいろいろな事を考えさせられます。
茉莉子ちゃんの小学校のお友達の純粋な優しい気持に涙が止まりませんでした。
たくさんの人に読んでもらいたいと思います。
ユーザーID:8327677715
とんのすけ
はじめまして、40歳台(♂)です。
トピ主様の好みに合わないかも知れませんが、よろしければ探して読んでみてください。どれも最近1〜2ヶ月で読んだやつです。ひょっとしたら私の涙腺が緩いだけなのかも知れません。
浅田次郎さんで「蒼穹の昴」、「憑神」、「日輪の遺産」。
佐藤多佳子さんで「しゃべれどもしゃべれども」
北方謙三さんで「水滸伝1〜8(以下続刊)」
特に「蒼穹の昴」と「日輪の遺産」はお勧めです。
本のジャンルを指されていないので、漫画ですが「ONEPIECE」(尾田栄一郎さん作)を。
笑いや戦いが多い漫画ですが、結構感動する回も。特に44巻にある「降りそそぐ追想の淡雪」は号泣必至です。
ユーザーID:7041211466
にゃ
東野圭吾だと「秘密」
もう涙が止まらなくってしゃくりあげましたよ、最後にゃ。
村上春樹「ノルウェイの森」
これも、なんかどーしようもないんだよな、全部の帰結方法が。こうなるしかないんだよって所に泣けました。
加賀乙彦「宣告」
実話に近いみたいですけど、昔読んだとき、えらく泣いた記憶が‥でもこの本に関しては今は読んでも泣けないんじゃないかという気が漠然とします。
山岸涼子「日出処の天子」
漫画ですけど、これも泣けました。
他にもいっぱいいっぱいあったと思いましたけど、ぱっと出てくるのはこれくらいです。
ユーザーID:6132353420
non
リリーフランキーさんの
「東京タワー」
一昨年くらいから流行ってましたよね。
ドラマや映画化もされたようですが、本で読んだほうが断然深いです。
人によって泣けるところも微妙に違うようですが、
最後のあたりはみんな泣いてしまうようです。
会社の人達にとって「電車では読んだらダメな本」となってましたよ
(必ず泣いてしまうので)。
思わず自分の親にも感謝してしまう本です。
ユーザーID:5782889085
ナミダ〜
灰谷健次郎さんの「太陽の子」です。
体の弱いお父さんを思う純真な子の気持ちに号泣必至です。
ユーザーID:3783359089
ゆきうさぎ
ドルトン・トランボ
映画もいいですけど。
(本人が脚本、監督をしていたような。。。。)
号泣、じゃないです。嗚咽っていうんでしょうか。
激しいショックがありました。
ユーザーID:0757613697
ユリカ
40半ばにして生まれて初めて本を読んで泣きました。
小川洋子の「博士の愛した数式」です。
上で電車で読んでいたら大変だった、という方がいましたが、私はまさに電車の中で読んでいたのでえらいことでした。
だって会社の制服着てお使いに行く途中だったんだもの。
なんか会社で嫌なことがあった怪しい人みたいだった。
悲しいと言うより本当にやさしい話です。
だから途中まで普通に読んでいたのにある一文を読んだところでいきなり涙がきました。あまり書いちゃうと泣いてもらえないかな。
ユーザーID:1120261494
たけだ
フィリップ・クローデル作「リンさんの小さな子」
最後に泣くというより、読んでいる途中、涙が自然と流れてきました。
悲しくて泣くんじゃなく、人の優しさに泣けてきました。
あと、昔読んだ本で、祖父母がインディアン(今はネイティブアメリカンですね)で、小さい頃に彼らに引き取られ、色々な教えを受け成長していく少年の話が良かったです。最後に思いっきり泣かされました。
残念ながら、作者も作品名も忘れてしまいましたが(すみません)確か実話だったはずです。
ユーザーID:7296790868
ろろっさ
最初に「本読んで泣いたなぁ」と思ったのは
子供版の「ああ無常(レ・ミゼラブル)」でした。
最近は2度目の「東京タワー」あたりで。
人、特に主人公か母親キャラが死んでしまう場面では
泣いてしまうことが多いです。
ユーザーID:0578415965