結婚後の名字について夫と話し合った際に、私は自分の名字を変えたくなく、夫は仕事上で旧姓が使えれば名字を変えることに抵抗はないと言ってくれました。
それならば、妻の氏にチェックを入れて婚姻届を出すことになるのですが、私の親から反対されました。ちなみに、養子縁組は考えていません。それなら、婚姻届の提出をせずに事実婚で別姓の方がマシだ、と言うわけです。相手に改姓させるなんてとんでもないとか。
しかし、民法ではどちらの名字を選んで婚姻届を出してもいいはず。事実婚よりも、婚姻届を出したほうが安心だし、法律を守っていると思うのですが、それはダメだと言います。婚姻届を出すのなら、夫の名字にして、私が旧姓を名乗るべきと言うのです。
反対しているのは、私の親だけなのですが、あまりに強い反対なので、挙式を終えた今も婚姻届を出せず、妻(未届け)のままです。夫が改姓するのは、そんなにいけないことなのでしょうか?内縁の方がマシということなんでしょうか。
ユーザーID:6751785018